タグ

社会に関するcider3613のブックマーク (7)

  • いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」 45歳から手に入れたのは壮大な趣味|芸能|婦人公論.jp

    芸歴37年、女優・タレント活動を続けながら、大学院へ通う学生生活を送っている、いとうまい子さん。45歳で大学進学を決意した経緯と、現在の日々について聞いてみると――(構成=内山靖子 写真提供=いとうさん) 夫の言葉に背中を押されて 芸能生活25周年を迎えたころ、社会に対して何か恩返しがしたいと思うようになりました。18歳でデビューして以来、この世界で仕事を続けることができたのも、長年、私を支えてきてくれたスタッフや仕事関係者、ファンのおかげ。周囲の方々に、何らかの形でお返しをしたかったのです。 でも、高校を卒業してすぐに芸能界に入った私は、恩返しの術を何も持っていなかった。そこで、まずは大学に入ってさまざまな知識を身につけ、自分にできることは何かを考えてみたいなと思って。 とはいえ、ドラマやバラエティ番組の仕事をしながら大学に通うのは時間的にかなり厳しい……。なかなか踏ん切りがつかないまま

    いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」 45歳から手に入れたのは壮大な趣味|芸能|婦人公論.jp
    cider3613
    cider3613 2021/02/26
    片足立ち と トイレスクワット とりあえず覚えとこう。そして、始めるのが遅すぎたと悔やんでる暇無いな。こんな人もいるんだから。と自分に言い聞かせる。
  • 欧米には日本人の知らない二つの世界がある

    物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい 前回、日型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れたらだんだん難しくする」というものであることを説明しました。その結果、知らない間に習熟を重ね、給与も職位も上がっていくことになります。まさに無限階段が作られているわけです。 一方、欧米のジョブ型労働は、ジョブとジョブの間の敷居が高く、企業主導で無限階段を容易には作れません。キャリアアップの方法は、原則として ①やる気のある人がジョブとジョブの間の敷居をガッツで乗り越える ②一部のエリートが自分たちのために用意されたテニュアコースを超スピードで駆け上る の2つだけ。その他多くの一般人は、生涯に渡って職務内容も給与もあまり変わりません。 その結果、日と欧米(とりわけ欧州)では、労働観が大きく変わってしまいます。日では「誰でも階段を上って当たり前」という考え方が、働く人にも使用者に

    欧米には日本人の知らない二つの世界がある
    cider3613
    cider3613 2020/12/23
    「籠の鳥」「箱の中のネズミ」 ヒエラルキーの意味が本当には解らない日本人。ここは、やっぱりガラパゴス。
  • オードリー・タンが心に余裕を持つ秘訣 【インタビュー全文:その④完】

    デジタルの力を使い、革新的な施策をすすめる台湾のデジタル担当大臣・オードリー・タンさん。反対意見や怒りを感じることに直面すると「お茶を淹れる」という。それは、体をリラックスさせ、異なるアイデアを批判せずに、前向きな新しい未来のため、建設的なエネルギーを生み出すための所作でもあるようだ。

    オードリー・タンが心に余裕を持つ秘訣 【インタビュー全文:その④完】
    cider3613
    cider3613 2020/08/26
    "全てのものにはヒビがある / そこから光が差し込む" 心がけ次第で真似できそうなのはここら辺かな。
  • アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)

    ウスビ・サコ京都精華大学長(写真=大学提供) 世界的に感染が広がる新型コロナウイルス。アフリカのマリ共和国出身で京都精華大学学長を務めるウスビ・サコ氏に、新型コロナウイルスがもたらしたさまざまな問題点を語ってもらった。今回の事態から私たちは何を学んだらいいのか。日の社会や教育のあり方について提言する。 ―――新型コロナウイルス感染拡大をどのように受け止めていますか。 感染が広がり始めたころ、私は医療崩壊が起きているアメリカやヨーロッパ、そしてアフリカをまわっていました。アフリカの空港では体温チェックがあり、ジェルで手を消毒させられ、アンケートでは渡航歴をたずねられました。当時の欧米は「自分たちの国の医療環境は充実しており新型コロナはアジアの問題で関係ない」と思っているようでしたが、それから2カ月も経たないうちに世界中に広まります。 すぐにいろいろなことが見えてきました。たとえば、世界で使

    アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)
    cider3613
    cider3613 2020/05/15
    「サービスが整いすぎているのが日本の弱さで、知恵や能力を使う機会がなく、自ら考えて動くのが苦手で他責傾向がある」「学力とは、2週間学校に行かないから低下する程度のものなのでしょうか」この提言スゴイね。
  • 監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理(Yahoo!ニュース 特集)

    緊急事態宣言や外出自粛要請が出るなかで、「自粛ポリス」の存在感が日に日に増している。店舗に貼り紙をする、県外ナンバーの車を監視する、バーベキューの写真を投稿した個人のSNSを晒す、芸能人がSNSに投稿した写真の粗探しをする――。こうした嫌がらせだけでなく、無自覚に行う相互監視も含まれる自粛ポリス。「他罰する快楽」に溺れてしまう人々が後を絶たないのはなぜなのか。緊急事態が私たちの心を蝕み、「ポリス化」する背景を探った。(取材・文:山野井春絵/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「ちょっと喉がつっかえてゴホンと言っただけで、『コロナだ! あっちいけ!』となる。県外ナンバーの車も、当はどこからきているのか確かめる術がないのに、『とにかく危なっかしい奴らは出ていけ』。店の貼り紙も投石も、自粛ポリス的な発想の人たちには『正義』ですから、堂々とやってしまうんです」 社会心理学者の碓井真史さんは、「自

    監視、嫌がらせ、吊し上げ――自分の「正義」が暴走する「自粛ポリス」の心理(Yahoo!ニュース 特集)
    cider3613
    cider3613 2020/05/08
    ”たいして炎上していないのに『炎上』と書くのは、今はやめませんか” メディアが「自粛ポリス」的なのに餌を与えて育ててるのかも。
  • 太田光が岡村隆史のラジオに持論「矢部浩之も相当つらかったんだな」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 太田光が5日のラジオで、岡村隆史の不適切発言について持論を語った 岡村の謝罪にあたりラジオに登場し「公開説教」した矢部浩之を慮る言葉も 放送を聞いていて「矢部も相当つらかったんだな」と思ったことを明かした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    太田光が岡村隆史のラジオに持論「矢部浩之も相当つらかったんだな」 - ライブドアニュース
    cider3613
    cider3613 2020/05/07
    コレ、ライブで聞いてた。深夜放送20年以上やってるからこそ気づけない事、てとこに納得。深夜ラジオの立ち位置は昔と全然違うんだね。岡村、死ぬなよ。
  • 日本もハーバード大のコロナ対策案を大至急検討すべきだ

    初版:2020/4/26 9:00公開 Ver2.0: 2020/4/26 21:00 対策会議でのIT活用検討について追記しました。 Ver2.1: 2020/4/27 13:20 タイトルの誤記を修正しました。 2020/4/20付でバーバード大のCenter of Ethics (倫理センター)が、”Roadmap to Pandemic Resilience”というタイトルのコロナ封込めプランを発表した。 彼らのプランは、ロックフェラー財団の支援を受け、経済学、公衆衛生、技術、倫理の専門家が集まって立案したもので、今までのプランにない具体性と実行可能性をもっているプランだと感じている。以下にそのプランの概要と日における導入検討における検討ポイントを説明しておきたい。 なお、この”Roadmap to Pandemic Resilience”だが、当然ながらレポートは英語である。た

    日本もハーバード大のコロナ対策案を大至急検討すべきだ
    cider3613
    cider3613 2020/04/27
    「一気にドカンと検査」てのは、現状日本では無理な話。だからと言って無視せず検討対象にはして欲しい。
  • 1