2014年5月11日のブックマーク (14件)

  • もうあんまり長くは岡山にいないんだろうなあという話。 | 「アイデアのスープ」

    そろそろ騒動も落ち着いたでしょうか。 僕はもうあんまり長く岡山にはいないんだろうなあ。 そんな予感がします。 お土産も作ったし、岡山駅で販売することも出来た、それを使って岡山を県外にアピールする手法も見つけた。何年も前から考えていたことだから、それはそれでいいのかな、と思った。おみやげに参入する直前に商工会議所と話した時に分かった、気で岡山を外に売り込むよりも、活動をやってますよアピールをして補助金をもらうのが彼らの仕事だ、ということに気づいたときに、岡山という村の特性を見抜いて、早めにあきらめておけばよかったんだなあとは少し思った。 山陽新聞と岡山市の騙しうちは、まあ田舎の既得権益層なんてそんなもんだろうなあ思うし、今回の岡山駅のお土産売場の件は、まあ言ってることとやってることがあそこまで違うと、信用出来ないよなあ、裏に何か知られてはいけないことがあるんだろうなあという感じです。岡山に

    もうあんまり長くは岡山にいないんだろうなあという話。 | 「アイデアのスープ」
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    ブコメ少ない上に過去エントリ読んだらすぐに分かることを知らずに書いてるものまであって、何とも言えん。ファスト風土系話題の時も思ったけど、みんな田舎の「実状」には興味ないんだなあ
  • 低収入でマンション買うときの話

    年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fshin2000/20140510-00035184/ コレな、タイトルは煽りだと思うんだけど、視点としては結構クリティカルなんだよね。 要約すると、年収低い奴が買えるマンションってのは、他の年収低い奴も買うだろうから、 オマエも破綻するだろうし、周りも破綻するだろうから、管理費修繕費が集まらなくて 荒廃する確率がバカ高ぇって話な。 まあヨタなんだが、質の部分はマンション購入時の必須検討項目を端的に示してる。 マンションのライフサイクルいきなり言っちまうと、廃墟みたいになってるマンションって結構多い。 公団がジジババばっかりになって若手を入れるのに四苦八苦とか良く聞くよな。 まあ、六畳和室が4つとかって部屋に新婚カップルが入りたがるとは思えねぇな。 そして、どん

    低収入でマンション買うときの話
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    田舎の場合の助言を聞いてみたいけど、たぶん「コネがない? じゃあ終了で」になりそうな気がする。
  • 社長への道は平坦ではなかった(臥薪嘗胆) - はてな村定点観測所

    2014-05-11 社長への道は平坦ではなかった(臥薪嘗胆) 今でこそIT企業の社長と言えるようになったけど、社長の道は平坦ではなかった。 Fランク大学を中退した私は東京に出てきた。当然、収入の当てもない。とりあえず中野区で風呂なし・トイレ共同のアパートを見つけた。↓が東京に住み始めたときの私の部屋だ。 後から思ったことだけど、物件を探す際はせめてお風呂はついていた方が良い。近場に銭湯があったが、1回400円した(今はもっと値上がりされているらしい)。そのまま30日間入れば、余裕で風呂ありの物件に住める。 自分は生活に困っていたので、銭湯代を削ることにした。近場に5分100円のコインシャワーがあった。ここで5分間でボディソープとシャンプーを塗って洗い流せば、1日の入浴コストは100円だけですんだ。しかし、コインシャワーは想像を絶する不衛生さだった。↓当時利用していたコインシャワーの写真。

    社長への道は平坦ではなかった(臥薪嘗胆) - はてな村定点観測所
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    誇張でなく割と本当に薪に臥して肝を嘗めてる生活の話だった。/id:doughnutomo<人間割りと何にでもすぐに適応できるものですよ。逆に言うと、「適応してしまってることに気付かないこと」はかなり要警戒ですね
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    初期の世代論はT誌S誌とかだと1:プレイのためのルール、2:世界設定付き、3:プレイスタイルを誘導するルール、ぐらいだったかなあ。W誌の連載での局長の解釈はその時期から違う方向を指向していた気がする(昔過ぎて曖昧
  • STAPで多忙の小保方さん、実際にはソバ教室に通いマウスケーキ

    STAPで多忙設定の小保方氏、実際にはソバ教室に通い恩師に手作りマウスケーキ 弁護士の説明「忙しかったから、仕方なかったんや~」理研で実験の指導を受けていた若山照彦氏が山梨大へ移る時期であり、極めて多忙だったと指摘。 「移籍前に若山氏のチェックを受ける必要もあって投稿を急がざるを得ず、画像の差し替えを忘れてしまった」と説明した。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140507/waf14050711150015-n1.htm 多忙の小保方が移籍の前の若山にプレゼントした手作りネズミケーキ画像↓↓http://up.gc-img.net/post_img/2014/04/MnT6sUZ2GJup1Xc_GG2vN_3020.jpeg (バンキシャより) なぜ、偉大な発見を成し遂げられたのか。小保方さんが作ったこのケーキの写真に、そ

    STAPで多忙の小保方さん、実際にはソバ教室に通いマウスケーキ
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    余暇云々って言ってる人がいるけど、一世一代の論文にやらないといけないことが残っている人が、料理教室に行って内容に集中できるって仮定もそれはそれでおかしくね?
  • 原発やら地熱やらで美味しんぼ - Togetterまとめ

    dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 美味しんぼ、料理漫画なのに今は料理対決せず、山岡と雄山が揃って同じこと言っているのは面白くない。初心に戻って、原発超推進派の雄山と、自然エネルギー派の山岡で、究極・至高のエネルギー対決やれば良い。対決内容はどっちの発電で炊いたコメが美味いか 2014-05-10 18:21:07

    原発やら地熱やらで美味しんぼ - Togetterまとめ
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    考えたらモデルになってる新聞社の立位置的にもそれでいい気がしてきた。再生可能エネの話で全国巡る漫画ならそれなりにおもしろい気がする。錯覚だろうけど(取材がすごいネックになるんで
  • 『お知らせ☆』

    そろそろ気づかれちゃう頃だと思いますので、 ブログで改めてお知らせさせていただきます。 私、長谷優里奈は、2014年4月30日をもちまして、声優業を休止することにいたしました。 誤解されちゃうといけないので、ちゃんと書きますが、 継続のお仕事がありますので、そちらはきちんと続役させていただきます。 なんだか、ネットの噂を信じてしまう関係者様が多数いらっしゃり、ある時・・・私の役を違う方がやっていらしゃったりしてびっくりしたことはありましたが(笑) ファンの方の為にも、そういうことがないといいなとは思っております。 決めた理由ですが、いろいろな経験をしているうちに、 自分が不器用だということを思い知らされまして、 二兎を追う者は一兎をも得ずということわざがあるように、 自分の夢を一に絞らなくてはいけないと思っていました。 今になってようやく(笑)腹を据えたと言いますか。 遅っ! そして、声

    『お知らせ☆』
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    これ自体は「まあそうだろう」ぐらいの感想だったけど、下の広告に「すぐ妊娠した理由って?」と出てて思いっきりむせた。アメブロェ
  • #アメリカ版ドラえもんにありがちなこと

    ドラゴンボールの二の舞には・・・おっと、誰かが来たようだ

    #アメリカ版ドラえもんにありがちなこと
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    出木杉が黒人枠は90年代的かも。デンゼルワシントンあたりか?
  • 一度でいいから「小説家になろう」で人気になってみたい。全然ポイントつ..

    一度でいいから「小説家になろう」で人気になってみたい。全然ポイントつかなくてかなしい。 さえないニートが自殺あるいは事故死して異世界転生、能力に目覚めて俺TUEEEE、敵YOEEEE、超チート、学園、ブラコンの妹、主人公はシスコン、ハーレム、イケメンライバルキャラは出さない(全部かませ)、巨乳の若い女教師(生徒から○○ちゃんと呼ばれている)、やれやれ系主人公(ふだんは力を見せていないが、いざというときに覚醒する)、主人公のすごい血縁、主人公は前世もすごい、努力しない、主人公は大金持ち、主人公の親はその国の影の実力者、主人公は大人からも一目置かれている、大人が馬鹿ばっかりで子供に説教される、主人公がテロリストを退治、女キャラからのキスで主人公が覚醒、主人公はエロに興味はないっぽくふるまう、乗りのいい友人にやれやれ(まんざらでもない)、主人公は天才科学者でもある、主人公は瞬間記憶能力者、主人公

    一度でいいから「小説家になろう」で人気になってみたい。全然ポイントつ..
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    こういう小説書きたいんじゃなくて承認欲求をこじらせてる人は釣り技法を学んでなんとか袋やなんとか町行った方が絶対に幸せだと思う(一般論。あ増田は止めてね
  • 社会人になって読書習慣がないなんてありえない。自己形成に読書力は必須。 - ウェブ1丁目図書館

    最近、は別に読まなくてもいいものといった風潮があります。 しかし、この風潮に完全に反対しているのが、齋藤孝さんです。齋藤さんによると、は絶対に読まなければならないもので、読書は習慣化すべき「技」だと考えています。 僕も、斎藤さんの考え方に賛成です。社会人になって読書習慣がないなんてあり得ないと思っています。 娯楽の読書読書ではない 読書習慣があるとはどういうことでしょうか? 齋藤さんの著書「読書力」の中の言葉を借りれば、「多少とも精神の緊張を伴う読書」を継続的に行っているということになります。つまり、単なる娯楽のためだけにを読むのではなく、ちょっときついけれども楽しいという感覚がある読書を習慣化することを読書習慣といいます。 なので、この場合、娯楽目的で読む推理小説は、読書とは言いません。漫画や雑誌も基的に読書とはなりません。斎藤さんの線引きでいうと、ヘッセや夏目漱石のような名作

    社会人になって読書習慣がないなんてありえない。自己形成に読書力は必須。 - ウェブ1丁目図書館
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    30年ぐらい前ならまあまあ正しい内容だったと思うけど、20年前だと怪しい。10年前だと「お前最近の本屋の新書コーナー見たことないだろpgr」で終わってると思う
  • イラン代表“劣悪ユニホーム”でW杯出場 数も足らずメッシとのユニ交換不可 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    目前に迫っているW杯に出場するイラン代表が“ユニホーム問題”を抱えている。10日付スペイン紙マルカが報じた。 まずは数。「選手たちに1試合に1着のユニホームを渡すことはない。彼らは経済的なことを考えて管理すべき」と同国サッカー協会会長。グループリーグでアルゼンチン、ボスニア、ナイジェリアと対戦するが、FWメッシに代表されるスター選手とのユニホーム交換の可能性はないという。 さらに契約しているドイツ社メーカーは品質にも問題を抱えており、XLのサイズが洗濯したのちにMサイズに縮むなどの不満が選手から出ているという。前出の会長は「選手たちは湯で洗濯するべきではない」と“使用上の注意”を説明している。

    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    ヤフコメみて気付いたけど、「交換後のメッシ(に限らず誰でも)のユニフォームを買う権利」を誰かに売って、その金でちゃんとしたユニフォームを十分な数手配すればいいだけじゃね?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    書かれている内容はこれっぽっちも「原発最大の問題点」とは思えないが、この騒動をそういう問題と解釈している姿勢は問題(誤解)だとは思った。民主主義は啓蒙思想と言論の自由の申し子のはずだと思うんだけど
  • 読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え

    問:が読めません。1冊のを最後まで読めなくて挫折してしまいます。 答:挫折してもいいです。とにかく読み始めたことが大切です。当に読めない人は最初からあきらめてを開きもしません。 問:挫折したはあきらめた方がいいですか? 答:あきらめなくていいです。他のを読んでから再び読んでみると、案外読めたりするものです。読めるを何冊か読むだけでも随分ちがいます。 問:どうしたら挫折せずに最後まで読めるようになりますか? 答:挫折せず読める、読みやすいを選びましょう。最初は易しく薄いがよいです。ちなみに、誰かがあなたに勧めてくるは、あなたの読書レベルより少し上のことが多いです。 問:どうしておすすめはレベルが少し上になるんですか? 答:あなたにを薦めてくれるような善意の人は、あなたの読書力を実際よりも高く見積もる傾向があるからです。それから、あまり易しいを勧めてしまうと「バカにす

    読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    自分は小学校入ったときには読書習慣がすでにあったので、本を読めない人が存在するという事実に未だになじめない部分がある。ので、そういう異世界へのガイドとして読めて面白かった
  • 『諸君、私はネガコメが好きだ。よろしい、ならばネガコメだ - はてな村定点観測所』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『諸君、私はネガコメが好きだ。よろしい、ならばネガコメだ - はてな村定点観測所』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/11
    id:KariumNitrate<学力だけならまだありそうだけど、あの性格イケメンっぷりはありえんレベルで将来性抜群の超優良物件ですよね、実は。