2020年2月3日のブックマーク (8件)

  • Flashのサポート終了まであと1年、フラッシュゲームの収集と保存を目指す「Flashpoint」の最新バージョンが公開。登録作品は3万8000本、総容量は288GBへと急増

    2017年、Adobeが「Adobe Flash」の配布とサポートを2020年いっぱいで終了することを発表した。それを受け、インターネット上で公開中のFlashゲームなどを収集するプロジェクトBlueMaxima’s Flashpoint」(以下、Flashpoint)がスタートし、1月27日に最新のバージョン7.1がリリースされた。 対応タイトルはFlashやShockwaveゲームなど3万8000作。すべてのゲームを一度にダウンロードできる「Flashpoint 7.1 Ultimate」の容量は288GBにもなる。通常であれば、プレイするゲームをその都度ダウンロードする「Flashpoint 7.1 Infinity」をダウンロードするのがいいだろう。ゲームのリストは公式Wikiにまとめられている。 「Flashpoint」は、さまざまなデジタルコンテンツの収集と保存を行う「Int

    Flashのサポート終了まであと1年、フラッシュゲームの収集と保存を目指す「Flashpoint」の最新バージョンが公開。登録作品は3万8000本、総容量は288GBへと急増
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    黄金頭のさんのブコメ面白い。来年辺りに「わいせつFlashゲームのサーバー」とかなんとか、そういうタイトルの話をカクヨムで書いてくれるに違いない(確信
  • 殺し屋の先輩方に質問です

    私はこの度殺し屋専門学校を卒業したばかりの新人殺し屋です。 まだ左右もわからないにもかかわらず新しい案件を2ついただけたのは幸運なのですが、この仕事についてとても悩んでいます。 ある石油会社の人物についての暗殺依頼を受けました、暗殺を依頼してきたのは某環境保護団体の人物で、彼(仮に女性でも「彼」に統一しています。)は世界環境を憂慮するあまり過去にもいくつかの殺人に手を染めているらしく、新人暗殺者のわたしとしては仕事のやりやすい顧客でした。 時を同じくして同様の暗殺依頼を受けました。 2つ目の暗殺依頼は、某環境保護団体の人物に対する暗殺依頼で、某石油会社の人物からいただきました。 そうなんです、二人の依頼者は互いに双方が双方を殺すように依頼してきたのです。 2つの依頼とも既に受けている状態ですが、どうしたら良いでしょうか。 暗殺者として仕事をまっとうするには二人共殺すことになりますが、契約上

    殺し屋の先輩方に質問です
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    そうだよな。宍戸錠はもういないんだよな…https://www.gqjapan.jp/culture/column/20161128/joe-shishido-the-greatest-gunman-star-ever のタイトル通り、過去形になってしまった(どういう話題だ
  • 大和型は日本海軍の大艦巨砲主義の証。アイオワ級はアメリカ海軍の航空主兵予測の証。 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか

    かつて戦艦は洋上戦闘の主役でした。 洋上戦闘が艦船同士の撃ち合いの時代、巨砲の攻撃力と同級以下の相手の火砲に耐える防御力を備えた戦艦は艦隊決戦の最終兵器であり、その存在が洋上の戦いの勝敗を左右する戦略兵器でした。 大艦巨砲主義とはそのような戦艦同士の戦いが勝敗を決するという思想のもとでの艦船の攻防力強化競争であり、船体の大型化は攻防力強化のための手段でした。 しかし、第二次世界大戦においては航空機がより優れた火力投射手段となり、それを搭載する航空母艦が洋上戦闘の主役となりました。 アメリカ海軍のアイオワ級戦艦はそういう時代が来る可能性を見越して建造された戦艦でした。 一方、「新しいニーズ」とは、艦隊空母と足並みが揃えられる高速性が求められたことだ。というのも、アメリカ海軍は、次の戦争では空母が洋上戦闘の主役になる可能性が高いとみており、戦艦は空母の有力な直援艦として、空母機動部隊に随伴でき

    大和型は日本海軍の大艦巨砲主義の証。アイオワ級はアメリカ海軍の航空主兵予測の証。 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    全般によく分からない(間違いとまでは断定せぬが)が、セルクマは分からないを通り越した、読解困難な悪文。戦わなかったバルト三国が正解で、フィンランド(と日本)が間違いだったと言ってるように読めてしまうのでは
  • ソマリア、バッタの大群襲来で国家非常事態を宣言

    ケニア・サンブル地方のアーチャーズポストに近い村に襲来したバッタの大群(2020年1月22日撮影、資料写真)。(c)TONY KARUMBA / AFP 【2月2日 AFP】(更新)ソマリア政府は2日、「アフリカの角(Horn of Africa)」と呼ばれるアフリカ北東部諸国にバッタの大群が襲来していることを受け、国家非常事態を宣言した。バッタの大発生をめぐっては、世界で最も貧しい国の一つである同国の料供給を壊滅させている。 【関連記事】アフリカ東部のバッタ大発生、元凶は豪干ばつと同じ気象変動現象 同国の農務省は、「ソマリアの脆弱(ぜいじゃく)な料の安全保障情勢に重大な脅威をもたらすサバクトビバッタの大発生の現状から、国家非常事態を宣言した」と発表。 さらに「人々とその家畜の料源が危険にさらされている」「サバクトビバッタの大群は異常なほど大規模で、膨大な量の穀物や飼料をべ尽くして

    ソマリア、バッタの大群襲来で国家非常事態を宣言
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    バッタさんの貼ってる関空の論文面白かった。ネタバレだが結論は『一期島,二期島とも昆虫寄生菌 Entomophthora grylliの確認とともに大発生が終息した。』である。カビおっかねえ
  • 漫画家・藤田和日郎先生が娘と格闘の末、あの「バリツ」の本をゲット。「島本和彦先生との戦いに活用か」「黒博物館のネタになりそう」の声ぞくぞく

    藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro 漫画家です。北海道旭川市出身。 少年サンデーにて「うしおととら」 「からくりサーカス」「月光条例」「双亡亭壊すべし」、モーニング誌では「三日月よ、怪物と踊れ」をやっていました。 藤田和日郎 @Ufujitakazuhiro こんばんは。 娘 有毛が、初の海外旅行に行って帰って来ました。 行先はイギリスはロンドン!🇬🇧 大英帝国ですよ。父は黒博物館描いていますよ。 ヤツは大英博物館やナショナルギャラリーをみてまわったそうな。 大変喜んでやがりましたよ。 そうなると期待するのはお土産! お土産を期待しますよ。 2020-02-02 19:00:35

    漫画家・藤田和日郎先生が娘と格闘の末、あの「バリツ」の本をゲット。「島本和彦先生との戦いに活用か」「黒博物館のネタになりそう」の声ぞくぞく
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    コナン・ドイル「この巻から『バリツ』と呼ばれる新しい能力が出てきますが、それは超能力を絵でイメージ化したものです。さあ! ホームズたちといっしょに新しい冒険の旅にでかけましょう。」
  • やるやらで考えるナウルとベーシックインカム……のプロット

    八重代かりす@「形見の衣」発売中。 @yaesiro またスイスの #ベーシックインカム の話題が再燃している……。私もBIは賛成派だけど、国民発議の情報は数年前からあったし、月27万円成人のみが対象なんて……「1:デマあるいは翻訳単位変換ミス」「2:泡沫政党の戯言」「3:購買力の違い」――さてどれかな? 2013-10-15 19:40:44 八重代かりす@「形見の衣」発売中。 @yaesiro が、また「 #ベーシックインカム はナウルで失敗した」が湧いてきているので、連続投下行きます。一応、BI反対派も『弱者切り捨て反対』という正しい反対理由に収斂しているのですが、労働意欲がどうこうの頭の悪い共産主義者も散見されるし…執筆に行き詰っているのでw TL汚し失礼です 2013-10-15 19:41:56

    やるやらで考えるナウルとベーシックインカム……のプロット
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    ナウルは小島な上に、他の島嶼国家と異なり、環礁を持たないモノホンの孤島で観光に不適。直近の大都市ブリスベンまで3300kmもあるので輸送コストを考えれば競争力のある工業育成も至難。コレは確かに詰んでる初期配置
  • 30年間国民のほとんどが不労所得で豪遊した結果、今はまともに働けない難民として苦しんでいる国「ナウル共和国」の怖い話

    かん @kanrooom 30年間国民のほとんどが不労所得だけで豪遊した結果、資源が尽きた時にはもうまともに働けない肥満の民族になってしまった(今は難民として苦しんでいる)ナウルという国、ウソ半分の昔話みたいだけどまじで最近の話で、働く気がなくなるたびに読み返しては自分を怖がらせてる business.nikkei.com/atcl/opinion/1… 2020-01-30 22:58:56 リンク 日経ビジネス電子版 ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末 太平洋にナウル共和国という小国がある。リン鉱石による莫大な収入で一時は税金や医療費、学費などすべて無料で、働く必要がなかった。しかしやがて、リン鉱石が枯渇した時、国民の3割が糖尿病に蝕まれ、国民の勤労意欲は失われていた。 112 users 1204

    30年間国民のほとんどが不労所得で豪遊した結果、今はまともに働けない難民として苦しんでいる国「ナウル共和国」の怖い話
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    元記事読んだが『頭を悩ませて創意工夫し、額に汗して勤勉に働いて富を生み出してい』けば、人口1万人面積21平方kmしかない絶海の孤島(最寄りの大都市まで3千km以上)でも単独で国が維持できるのか。スゲーな創意工夫
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/02/03
    とあるメーカーのとある産業機器は、カタログの「標準価格」の9割引位の金額で買ってるな。今ミスミで確認したが、ウチが見積書に書く数字と大差ない値段で出てた。あの標準価格で買ってる人は世界にはいないと思う