2020年3月8日のブックマーク (6件)

  • 「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    トイレットペーパーが突然品不足となりました。それは、人々が合理的に行動した結果なので、再発防止は容易ではない、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は考えています。 ***** 経済を理解するためには、暖かい心と冷たい頭脳が必要です。稿では、主に冷たい頭脳を使いますので、読者の暖かい心が立腹するかもしれませんが、これを機に読者も冷たい頭脳を訓練していただければ幸いです。 以下、「稿掲載時までに事態が沈静化していると誰も読んでくれない」と懸念しつつも、そうなることを祈りながら記します。 トイレットペーパーが突然品不足に 新型肺炎が流行し、人々がマスクを付けるようになりました。したがって、マスクが不足することは容易に理解できます。そして、マスクが不足しているという情報が広まると、「少し多めに購入しておこう」という消費者が増え、ますます不足する、ということが起きているようです。 それと比べると、ト

    「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/08
    取りあえず品不足の原因が分かってない人の記事だと分かったのでそこで読むのを止めた(紙は流通の問題であって生産の問題でないのは水曜時点でも繰り返し指摘されてたと記憶してるが…
  • 上昌広医師の同級生だが

    身バレするから増田で。 上昌広氏とは中・高と同級生で、今でもフェイスブックでは友人登録されてるが、最近上氏がフルボッコになってる。どうしてこうなった? 中・高時代は成績はまあ優秀で、歴史好きで、剣道にのめり込んでた印象だが、「一番優秀だったかどうか」だと、もっと優秀なのが沢山いた学年だった。高校2年の時に(高校3年の)駿台模試受けて全国トップになったO氏とか。 ただ、51歳になった今、この学年(200人超)で一番の有名人?は、やはり上氏だろうな。オウムで逮捕されて別の意味で有名になった奴もいるが。 自分は卒業以降、上氏の動向を気にしてなかったですが、動向を気にし出したのは、同級生から「上氏がを出すらしい」と聞いたから。「復興は現場から動き出す」というで、上氏が福島相馬をキッカケに医学研究から「医療政策」に軸足を移すことになった書籍。 その頃から、上氏の著作や発言を気にするようにしてるが

    上昌広医師の同級生だが
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/08
    わぁい怪文書 あかり増田の書き逃げ怪文書大好き
  • 突然キャラクターが漫画家になる作品

    すまねえ増田ブクマカ。知恵を貸してくれ スクールランブルの播磨拳児 はじめの一歩の梅沢正彦 他にいたっけ? なんか唐突に漫画家になった有名な漫画のキャラクター 作者のネタ切れがそうさせてるんじゃないかと思ってる

    突然キャラクターが漫画家になる作品
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/08
    id:littleumbrellasさんも書いてるけど、計算中を初回からずっと見てた拙者でもあれには本当にビビった。「突然」であれに対抗できるようなの、今はちょっと考えられない
  • 大量の電力を消費するAIは、どこまで「地球に優しく」なれるのか

    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/08
    和訳するなら単位系も日本に直せよ…。2.8GWh=280万kWh。福島第一原発だと1~4号機で計281.4万kWだな/ググって出た資料だと関電の山崎太陽光発電所(宍粟市)の年間発電量が280万kWh=一般家庭900世帯の年間消費電力って書いてた
  • 創薬研究で卒論書いたわたしが新型コロナウイルスについて思うこと

    大学院での専攻は若干異なるのだけれど、学部の卒論は創薬で書いた。今回の新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染症(COVID-19)で思うところがいくつかある。あんまり人前で大っぴらに喧伝するのも大して専門家でもないから良くないだろうし、ここで書き連ねることでこの気持ちを供養したい。医者でもなんでもないから単なるお気持ちだし、査読通ってない論文10くらい読んだ感想文みたいなもん。引用書かないけど。 ・新型コロナウイルスは風邪と変わらない? No. そもそもコロナウイルス群は風邪の要因だけれど、今回は風邪ほど甘くない。重症化する可能性が高いこと、感染力が高いこと、薬がないことが問題。 ・重症化について これについてはたぶん永遠に正確な致死率はわからないけれど(調べる人がいないから)、インフルエンザと同じくらいとか言われたりする。 結局SARSとかMERSとかも儲からないから情報がなくて

    創薬研究で卒論書いたわたしが新型コロナウイルスについて思うこと
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/08
    さらっと入ってる『老人はに注意して聞いてもらえたためしがない』の絶望感。確かに餅とかゼリーとか回想してもそうだよな…/id:Arturo_Uiさんの文意1mmも読んでない反応、安定感ある(陰性出ても対応変わらんだろうに…
  • ジムで濃厚接触1406人 横浜の70代感染者と | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 横浜市は7日、新型コロナウイルスへの感染を5日に確認した市内在住の70代無職男性について、2月25日の発症後に計5日間通ったスポーツジムを同じ日に利用した人は計1406人だと発表した。全員を濃厚接触者とした。 市によると、ジムは港北区の「セントラルウェルネスクラブトレッサ(大倉山)」。現在休業しており、消毒などを行っている。

    ジムで濃厚接触1406人 横浜の70代感染者と | 共同通信
    cider_kondo
    cider_kondo 2020/03/08
    黒死病が原因で入浴の習慣が廃れたという話を思い出した。「普通の風邪」や「普通のインフルエンザ」の感染経路が細かく調査され報道されることはないが、こんな感じなんだという類推は働く。産業構造変わりそうだ