ブックマーク / mizchi.hatenablog.com (13)

  • プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog

    エンジニア転職とかプログラミング教育周りで考えていたこと。 フランス革命と技術のコモディティ化 最近フランス革命やナポレオン戦争やナショナリズム、そしてクラウゼヴィッツの戦争論などを調べたりしていたんだけど、傭兵や専門技術の扱いについて、示唆的なものが多かった。 当時の傭兵は、扱いが難しかった大砲・銃火器を扱う専門集団で、技能職でもあった。それが 18 世紀になり火器の改良が進み、産業革命で効率的な生産が可能になり、そしてナポレオンによる国民軍の創設、そのヨーロッパにおける戦果によって、傭兵はその役割を終えた。 「傭兵はすぐ逃げる」というのが定説だが、彼らは金で動く専門職なので、負ける側に付く理由がないので、当然とも言える…特に戦争という、敗者の支払いが期待できない場では。そして彼らを雇う王侯貴族の経済力が、そのまま軍団の動員力に直結した。常備軍を持たない分、平時のコストも安くついた。

    プログラマという現代の傭兵 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/12/26
    軍隊のコモディティ化の本当の源流はマウリッツ大先生の軍事革命。軍事教練をマニュアル化し、かつ秘匿せずにそれを公開した。要はオープンソース化でプロプライエタリ(スペインのテルシオ)に挑戦した話である。
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/08/24
    いま、昔のやる気と時間があっても知恵袋のカテマスやれる気はしない。今でもたまに調べ物するけど、最早ウェブ検索は単語探しにしか使えず、見つけた単語をGoogleブック検索に放り込むガチャに賭けるしかない。
  • 削除済 - mizchi's blog

    削除済 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2017/03/11
    本題(ってなんや)には興味ないがゲーム悲しい思い出ツイート集として面白かったのでブクマ
  • OLE開発記(2) - mizchi's blog

    Tree of Savior のオープンβで進捗に悪影響がありましたが、最初の熱が醒めたので、どうにかなります。なると思う、たぶん… 何もしてないわけではなく、色々作ってはいた。 OLEという名前について OutLineEditorの略のつもりだったが、Windowsにそういう仕様があって、というツッコミが多かった。全く知らなかった。 OLEとは|Object Linking and Embedding - 意味/定義/解説/説明 : IT用語辞典 元々ole(仮)なので、名前を変えることには抵抗はないけど、まだ名前が思い浮かばないので、とりあえずこのままで。。 Markdownコンパイラの実装 色々と文法を拡張したり出力をコントロールするのに、自前のコンパイラを持っておくと便利と思って、remark をベースに実装した。 数式プレビューしたり、キャレット位置でコンパイル先とスクロール位置

    OLE開発記(2) - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/11/05
    OLE懐かしい。DDEとかあの頃はアプリケーション間の連携という概念自体がキラキラしてた(老害並感。今確認したら大辞林にOLEがちゃんと載っててびびった。
  • 本を書くためのアウトラインエディタを作ってる - mizchi's blog

    少し前からアウトラインエディタを作ってる。 こんなの (画面は開発中のものです) ファイルツリー 複数シート同時編集 ファイルツリーUIというのをスクラッチで初めて作ってみたんだけど、「当然こう動いて欲しいよな」というヒューリスティックな挙動をたくさん作るハメになってて学びがある。 なぜ作ったか 技術書を書いて Kindle Direct Publishing で販売しようと思って、Macで売れてるアウトラインエディタを一通り試したんだけど、惜しい物が多くて、個人的にしっくり馴染むものがなかった。なので、技術書を書く前に、自分がを書くために必要なツールを作るところから始めることにした。 作家・藤井太洋に聞く 「小説を書くためのツール、Scrivener」 - DOTPLACE を読んで、その辺のアプリに対する感覚を自分でも意識して作ってる。Scrivener は wysysig なんで自

    本を書くためのアウトラインエディタを作ってる - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/08/23
    まだWindowsストアで有料アプリ買ったことないので、出来たら(完成したら、じゃなくてやれそうだったら)そっちでも出してくれると嬉しいです
  • 近年のJRPGにおけるロール概念とゲームデザインについての個人的な分類 - mizchi's blog

    追記: TRPGやD&D派生まで言及すると無限に終わらないので意図的に無視している。MMORPG以前にロール概念がなかったわけではなく、再発見されたという認識。 最近のJRPG あまりJRPGは元気がないが、MMORPGで発展したロール制の概念を取り入れよう改善しようとしている傾向がある。この記事ではそれらの理由と分析を行う。 はじめに 稿では以下のような分類を行う JRPG初期 DQ1 ~ 6, FF1 ~ 6 ロール概念を持つオンラインゲーム League of Legends World of Warcraft FF14 ロール概念の消化を試みたJRPG FF13 ラストストーリー ゼノブレイド レジェンドオブレガシー 基概念 RPGのルーツはウォーゲームにある。戦闘の数値を抽象化し、それを有利に導く諸概念は、現代のコンピューターゲームでもそのまま適用できる。 つまりは以下のもの

    近年のJRPGにおけるロール概念とゲームデザインについての個人的な分類 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/02/12
    TRPGの進化は物語演出上の物が主で戦闘の戦術性はD&D以前から低下傾向(SPIのDRAGON QUEST初版は戦闘のプレイ難度高杉(プロットって何事だよ)で死屍累々、2版から別物に)とか歴史踏まえて読むと面白い
  • ゲーマーのエンジニアが転職先としてソーシャルゲーム業界を選ばない理由 - mizchi's blog

    今回の転職にあたって、各方面から「なんでゲーム業界にいかないの?」と何度も訊かれたので、書いておく。 僕のキャリアはソーシャルゲーム業界から始まって、教育の会社にいって、次はxxxだ。転職先に関しては後日。 僕はそもそもスーパーファミコン時代にスクエニ黄金期の洗礼を受けた古い気質のゲーマーで、ソーシャルゲームを一切楽しめない人間で、ソーシャルゲームに開発として関わった人間でもある。バイアスが掛かっているのは認める。 古巣がどうこうって問題ではなくて、業界全体の問題なので、そこらへんは誤解しないように。 ソーシャルゲーム業界 今のソーシャルゲーム業界の開発現場は、開発の現場が「面白いゲームを作ろう」というモチベーションにはなりにくい。 感覚として、ソーシャルゲームってのは「課金させる場」を作ることであって、面白いゲームを作ることはあまりフォーカスされない。 それを言えばコンシューマだって売り

    ゲーマーのエンジニアが転職先としてソーシャルゲーム業界を選ばない理由 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/09/28
    メインでやってたソシャゲはカード進化が一切なく、プレイヤーの選択(隠しパラメータの推測含む)が絶大な影響を持つので、技量・経験差が強く出た。結果、プレイヤー数が伸びず終了した。「面白い」って何なんだろ
  • タッチタイピング矯正器としての無刻印キーボードが良いという話と、無刻印の辛い点 - mizchi's blog

    これみて思い出した。 私はブラインドタッチが出来ない - はてな村定点観測所 僕も昔は右手のホームポジションが右に一個ずれてた我流で、たまに手元見ながらタイピングしちゃう癖があったんだけど、HHKB無刻印にしたら綺麗なフォームになってたので、ちゃんとタッチタイピングしたい人はHHKB無刻印使うといいと思う。 PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 墨/無刻印 英語配列 USBキーボード 静電容量無接点 UNIX配列 WINDOWS/MAC両対応 ブラック PD-KB400BN 出版社/メーカー: PFU発売日: 2006/03/23メディア: Personal Computers クリック: 192回この商品を含むブログ (23件) を見る HHKB無刻印炭、たしか前職で @shishi4tw が使ってるのみてあーこれカッコイイと思って買ったんだけ

    タッチタイピング矯正器としての無刻印キーボードが良いという話と、無刻印の辛い点 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/05/19
    いわれたらノートPCばっかり使ってるので変則配置のせいでAltとか無変換とかはかなり胡乱だなあ。普段使いでもデル、パナ、ASUS、富士通と4社もあるし。東芝は右Fn仕様が便利だったんだけど「堕落」してからは使ってない
  • #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog

    (追記): このブログで一部のJSをgithubに置いてたら 「The website abuses rawgit.com」という警告が出てました。現在修正しました。ご迷惑おかけしました。 @kyo_agoさんの主催で、 @mizchi(シングルページ系フロントエンドJSer) と @damele0nさん(ゲームHTML5のJSer)でJavaScriptについて話をした。すごく有意義な話だったので、会話を思い出せる限り書いてみる。 このエントリを読む前にこの記事を読むと幸せになれる。 幸せになりたいソーシャルゲーム系Webフロントエンドエンジニア気で考える HTML GUI ツール第一回 - damelog このまとめは僕の主観であり、僕が理解できた部分と自分の発言を一番覚えてるのでどうしてもそれが多めになりますが、ご容赦ください。ついでに酒入ってる。 iOS SafariのIE化

    #ガチJS でJavaScriptとフロントエンドの未来について熱い話をした - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/04/30
    アドビはいい加減Flash死ぬ死ぬ詐欺を改めて「やっぱり続けます。レガシー万歳」とかなんとか宣言する方が平和ではないかと思えてきた(錯覚です
  • 初心者に理解あるふりしたモヒカンの自己満足に付き合うのはうんざり - mizchi's blog

    インターネットのほとんどの初心者向けに書かれたと宣言されたコンテンツは、想定すべき初心者のペルソナを失っている。初心者向けの記事は、「これは(俺が想定する都合のいい初心者には)わかりやすい」であり、「実在する初心者」の方を向いていない。習熟すると初心者の気持ちがわからなくなるから、構造的な問題もあるんだけど、それにしても、と思うケースが技術者界隈には当に多い。 初心者向けと銘打った発表をして、似たようなコミュニティから「わかるわかる、そう説明するよね」的な同意を得られることに満足して終わっているだけで、実際には誰も救っていないの、当に滑稽だと思う。当人の自己満足と、コミュニティから賞賛を得る以上の価値がない。ネタでやってるケースだけでなく、気で初心者のつまづきに理解があるよ的な前振りから、突然理解に困る技術的な飛躍が行われるの、やられる方はかなり迷惑で、しかし自分の頭が悪いのを認めた

    初心者に理解あるふりしたモヒカンの自己満足に付き合うのはうんざり - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/04/11
    家電のマニュアルでも何でも同じだと思うので、結局は「分かった人」と「分かってない人」が顔つき合わせて相談しながら作らないとダメだと思う(分かってない人がしばらくすると分かってしまうという難問がががが
  • 技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog

    元糞コードマイスターとしては、生産性については思うところある。 技術的到達深度が深い人じゃないとそもそもかけないコードってのももちろん存在して、その前提で10倍とか100倍になりうる話をする。 そもそもマイナスになる人がいるって話。 隠しパラメータをモデル化 エンジニアA:「週に10の成果を出して3の負債を生む人」を考える。この人は開発を止めてリファクタリングをすれば10-3 = 7の技術的負債を返却できるとする。 ここで正確には成果10には* aの係数が掛かっている。これはプロジェクト開始時1.0で、技術的負債が貯まるほど0に近づいて行く 次に、エンジニアB:「週に15の成果を出して10の負債を生む人」を考える(これにも係数aがかかる)。この人は見た目上は上の人の1.5倍速く成果を出しているように観測できるが、負債もたまりやすい。リファクタしても綺麗になりにくい。 これは割とエンジニア

    技術的負債という(非エンジニアにとっての)隠しパラメータが生産性100倍を起こす - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/02/20
    設備・制御方向だとメンテナンス性が命なので隠しパラメータになりにくい気はする。まあ、読みやすい図面・読みやすいプログラム、でも施工がクソだったせいでメンテナンス性最悪の設備、もゼロではないけど。
  • ボーイフレンドを直す方法 あるいは賢いjQuery.Deferredの使い方 - mizchi's blog

    問題 モバイルは回線が不安定なので、ロードの失敗が頻繁に起こります。 開発時は高速なwifi環境で開発しているので、リリース間近になって帯域を圧迫していることに気づいたりします。 解決方法 画像を先読みします var preload = function(src){ var d = $.Deferred(); var img = new Image; img.src= src; img.onload = d.resolve img.onerror = d.reject return d.promise(); }; 何をやっているかというと、空のimgタグをつくってそこに画像を読み込みます。その過程でブラウザキャッシュに画像が保存されます。正確に言うとこの時点ではどこにも紐付いていないのでGC対象ですが、その後すぐDOMに画像をはるなら問題ありません。 並列で先読みする(速い・不安定) va

    ボーイフレンドを直す方法 あるいは賢いjQuery.Deferredの使い方 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/12/17
    画像読み込み失敗判定大喜利(違)が面白かった! サイズ最強に見えるけど、まだ何か手口がある気がする
  • ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog

    最近、この話題について経営者目線の話が多かったので、エンジニアのスキル獲得戦略とその最大化という観点から話をする。 まず目下のウェブエンジニアとして一番の課題は、「35歳定年説をどう乗り切るか」、ということだろう。もちろん、みんな35歳定年説なんてのが、まやかしであるとはわかっている。若い業界だったウェブ業界も成立してからだいぶ経ち、結果として平均年齢が押し上げられ、自然と35歳以上のエンジニアも増えてきた。 問題は、人月という概念によって、できる人間とそうでない人間の区別がされていないことだ。ウェブエンジニアとしての悲哀や業界の歪みはここにあると思う。下手に謙遜したりして話をややこしくする前に言ってしまうと、自分をできる側の人間として話をする。 生産性を測る確固としたメトリクスがないのも事実だと思うが、すくなくとも熟達した人間と未経験者がおなじ1人月というのは、到底ありえない話だと思う。

    ウェブエンジニアの生存戦略 - mizchi's blog
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/11/10
    誰の目にも分かる大天才以外は、部下やコミュニティが対象なのか、あるいはセルフなのかという違いはあれど、マネジメント能力は結局は必須、という結論に見える。面倒だけど仕方ない
  • 1