2022年6月3日のブックマーク (9件)

  • 小学生に大人たちの批判が1000件超【悲しい発売】

    小学生に大人たちの批判が1000件超【悲しい発売】小学生発案のランドセルが90%軽くなる棒。3か月待ちヒットも非難に対抗 ㈱悟空のきもちTHE LABO(東京都)は、栃木県の小学生の双子と兄妹が中心になり、脱ゆとりで重くなったランドセルを、体感約90%軽くするスティックを開発し特許も申請。重いランドセルに反撃する「小学生による小学生のための製品」として「さんぽセル」と名づけ先月発売。現在3か月待ちとなる累計約3000台の注文を頂き8月より生産を現在の5倍程度に引き上げ対応も、発売のニュースに1000件超の大人たちの批判コメントが並ぶ異常事態に、小学生たちは「さんぽセル事件」と呼び憤慨しています。 利用者の友達に大量のさんぽセルを配り批判に対抗するため、日5月30日よりクラウドファンディングを開始します。 さんぽセルの主体となる2のスティック この発明は、既存の国内すべての規格のランドセ

    小学生に大人たちの批判が1000件超【悲しい発売】
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03
    きれいに大人ってバカ?なコメントね。親目線は時に子供当人が置いてけぼりになる。そもそも絶対ランドセルの決まりはないし、置き勉でいいじゃんって思っちゃう。
  • Adobeに税金を払うとき、解約する素振りを見せると減税される、という仕組みに賛否両論

    をぢ @Woggieeee Adobe Creative Cloud更新時期になったので、また解約する振りしたら、今年も半額に値引きしてくれた。 pic.twitter.com/xFBcPmU49T 2022-06-02 11:52:16

    Adobeに税金を払うとき、解約する素振りを見せると減税される、という仕組みに賛否両論
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03
    そうなのw
  • 視力0.04が2.0になったがデメリットも?「ICL(眼内コンタクトレンズ)」手術を受けた人のレポ漫画が話題に

    ちん @sdannum 揚げ物大好き。ノーフライ・ノーライフ(#あげ神)。久米田康治先生を敬愛。ライブアライブ、イズ、マイ、ライフ。西成をテーマにした漫画『Nishinari Diver』(西成ダイバー)執筆中。 ファンアートタグ:#西成ダイ部 プロフ:https://t.co/fSjXItdaGk https://t.co/iGpAOY8Kno リンク www.inouye-eye.or.jp ICL(アイシーエル) | 医療法人社団 済安堂 お茶の水・井上眼科クリニック お茶の水・井上眼科クリニック「受診について:ICL(アイシーエル) (名称変更)」のページです。135年の歴史を誇る東京の井上眼科病院グループ。白内障・緑内障・網膜硝子体診療・小児眼科・コンタクトレンズ診療、オルソケラトロジー。レーシック、レーザー白内障手術も。

    視力0.04が2.0になったがデメリットも?「ICL(眼内コンタクトレンズ)」手術を受けた人のレポ漫画が話題に
  • 日は沈む。考える事を放棄した日本産UIの日没 - Qiita

    想像力を欠如したデザインの成れの果て 日産ソフトやアプリのUIと聞いて連想するのはまさにコレである。 なんと愚かなUIであろうか。 日庭園や浮世絵、茶の湯を引くまでもなく、日人のDNAには引き算の美意識が脈々とながれているはずである。 20代でデザインをやっていた時は、毎年パリの展示会にそそくさと参加し、各国から来ているデザイナーに紛れて、我が身を削り、無い金を搾り出して作ったサンプルを展示していたのですが、バイヤー獲得以上に、周りのデザイナー諸氏との交流が毎度刺激的で、それが味わいたくて無い袖を振りながら参加していたところがある。 で、日人として強く感じたのは、自分のデザインは完全に引き算で、彼らの殆どは足し算で考えてるというという事だ。特に装飾に強くこだわり、隙間を埋めようとする。(厳密にはデザインと装飾(デコレーション)は違う) 逆に日人は削ぎ落とした上で、素材の良さや質感

    日は沈む。考える事を放棄した日本産UIの日没 - Qiita
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03
    オードリータンも似たようなこと言ってたな。扇風機の風量と首振りみたいに選択肢が限られていれば誰でも使える。あれこれできるじゃなくて必要な機能が使いやすいが最重要。
  • 熱中症招く「ヨシ!」じゃない行動は?「仕事猫」啓発ポスターが秀逸

    「こんなはずでは…」全身に汗かく 労災を起こすキャラに感じた適性 原作者が協力、熱中症予防を自分事に 新緑の季節を迎え、気温が日々ぐんぐんと上がっています。そろそろ心配になってくるのが、熱中症です。予防について呼びかけるため、のキャラクター「仕事」を起用した啓発ポスターが、ネット上で話題を集めています。意外な組み合わせが実現した背景事情を、制作元に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 「こんなはずでは…」全身に汗かく ポスターは、事業主が行う労働安全衛生活動を支援している団体・中央労働災害防止協会(中災防)が、今年4月に発売しました。ヘルメットをかぶり、「ヨシ!」と指さし確認する姿でネット上での人気が高い、仕事とのコラボデザインです。 「熱中症がねらう!」。ポスター上部を埋める、赤地に白抜き文字の手書きコピー。直下には「二日酔い」「事抜き」「夜ふかし」「過信」と、熱

    熱中症招く「ヨシ!」じゃない行動は?「仕事猫」啓発ポスターが秀逸
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03
  • ある程度以上の偏差値の生徒は、授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読み理解してる。『それほどまでに教科書の完成度は異常だ。』

    フランケン @BlackSheep8270 残念なことに、ある程度以上の偏差値をとってしまう生徒は、 学校の授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読んで、勝手に理解している。 それほどまでに教科書の完成度は異常だ。 ちなみに学校教育とは、教科書を自分では読めない人のために実施されていると言ってよい。 2022-06-01 18:24:27

    ある程度以上の偏差値の生徒は、授業をほとんど聞いておらず、教科書を勝手に読み理解してる。『それほどまでに教科書の完成度は異常だ。』
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03
    好きな教科書しか読めんなぁ。
  • 最近のトイレおしゃれなだけで実用性少なすぎる、焦ってる時に漏らさない方が重要なんです

    ぶりとぶら @s_mosachan 某ビルのトイレの表示。 ただオシャレなだけで実用性を欠いたヒドいデザイン。 赤と青で区別するのがジェンダー観点や色覚異常者観点で問題なのであれば、せめて「男性用/Men/Gentlemen」「女性用/Women/Ladies」という文字を記載すべきだと思う。 pic.twitter.com/YPmn9NZjeE 2022-05-31 21:10:07 室井佑月 @YuzukiMuroi マジで今、やりすぎだと思う。トイレの色、男と女、青と赤になってるのやめる方向のとこもあるんでしょ。焦ってるとき、漏らさないで間に合うことの方が重要なんだわさ。 2022-05-29 16:37:57

    最近のトイレおしゃれなだけで実用性少なすぎる、焦ってる時に漏らさない方が重要なんです
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03
    わかりにくいデザインはデザイナーとかの自己満って感じる。
  • 日本初、「クレカでも交通系ICでも」乗れる改札を体験…福岡地下鉄で実証開始 | Business Insider Japan

    実証実験の期間は5月31日から2023年2月28日までの予定で、福岡空港駅や博多駅など全7駅で実施する。現地で「電車をクレジットカードで乗る」体験してきた。 国内初の「一体型」自動改札機を設置福岡市地下鉄の実証実験で利用される、交通系ICカードとVisaのタッチ決済一体型の自動改札機。撮影:平澤寿康今回の実証実験は、福岡市地下鉄、三井住友カード、ビザ・ワールドワイドジャパン、日信号、QUADRACが共同で実施する。 具体的には、三井住友カードの決済プラットフォーム「stera」をベースとした公共交通機関向けソリューション「stera transit」と、QUADRACが提供する公共交通機関向けの決済や認証に関するSaaS型プラットフォーム「Q-move」を組み合わせた決済プラットフォームを利用する。 システムとしては、すでに京都丹後鉄道や南海電鉄(南海電気鉄道)をはじめ、鉄道やバスなど国

    日本初、「クレカでも交通系ICでも」乗れる改札を体験…福岡地下鉄で実証開始 | Business Insider Japan
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03
  • 変わりつつあるアスリートの休養―「これって誰の人生?」女子バスケ・馬瓜エブリン選手が日本代表を辞退した理由(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)

    2022年2月、東京オリンピックで銀メダル獲得に貢献した女子バスケットボール選手・馬瓜エブリン選手が、休養を理由に代表活動を辞退したことを公表した。当初はバスケットボール協会からも代表活動の継続を打診されたが、「今後も長くバスケットボールを続けていくため」に休むことを選択したという。馬瓜エブリン選手に限らず日のスポーツ界は今、選手が休養することを選択し、組織がそれを認める“アスリートファースト”の考えが少しずつ浸透しつつある。(ラブすぽ/Yahoo!ニュース Voice) スポーツ界で見直されつつある“アスリートの休養”かつて日のスポーツ界ではチームのため、勝利のために選手が身を粉にしてプレーし、“自己犠牲”をいとわない姿が美徳とされてきた。しかし近年、“個”の存在を認め、アスリートの権利や意向を尊重、理解する流れが生まれてきた。 プロ野球界では今季、完全試合を達成した佐々木朗希投手(

    変わりつつあるアスリートの休養―「これって誰の人生?」女子バスケ・馬瓜エブリン選手が日本代表を辞退した理由(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
    ciel18m
    ciel18m 2022/06/03