タグ

wicketに関するcignoirのブックマーク (40)

  • Scala + Wicket + Squeryl を試してみた - イトウ アスカ blog

    私は前々から Wicket は Scala と相性がいいに違いないと言ってはいましたが、未だに試していなかったのでこの連休を利用して試してみました。ORM は最近 Doma がお気に入りだったのですが、Scala では APT が使えないので Squeryl を試してみました。 とにかく直列化が鬼門 Wicket といったら、とにかく Serializable です。Scala の場合は、直列化可能なクラスには @serializable を付けるのがお約束です。ところが、これは java.io.Serializable を実装するのとは意味が違っているようで、Model にわせることができないのですね。 それから、Wicket は Scala ネイティブなフレームワークではないので、ほうぼうで Java コレクションが使われているわけです。Scala には Scala コレクションを

    Scala + Wicket + Squeryl を試してみた - イトウ アスカ blog
  • Wicket 1.5の新イベントシステムを拡張する - 矢野勉のはてな日記

    Java, WicketWicket 1.5 がRC5とか「RCの意味わかってるんすか?」みたいな状態になってますが、1.5で導入されるイベントシステムについて。以前、Wicket勉強会にてイベントシステムの解説を行ったのですが(その時の資料参照)、そのときのサンプルコードでは、次のように、にっくき「instanceof」を使ってイベントペイロードを識別して、処理を分岐していました。 if (event.getPayload() instanceof ImageRefresh) { if (selected) { source = null; selected = false; ImageRefresh imageRefreshPayload = (ImageRefresh) event.getPayload(); imageRefreshPayload.addComponent(this

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • Wicket 1.5-RC1 released

    The Wicket Team is proud to introduce the first Release Candidate in Wicket 1.5 series. The 1.5 series provides the following major improvements: A more powerful and flexible request processing pipeline Intercomponent event mechanism Improved configuration More flexible markup loading Better proxy support (x-forwarded-for header) More detailed migration notes are available on our Migrate to 1.5 Wi

  • [Scala][Wicket] ScalaでWicketを始める - かとじゅんの技術日誌

    Scalaで使えるウェブフレームワークはLiftやplay frameworkなどのJavaのものを含めれば、使えそうなものは山ほどありそうですが、今回はWicketをやってみようと思います。 とりあえず、Maven2のarchetypeであるWicketのQuickstartを使ってプロジェクト構成を自動生成します。 http://wicket.apache.org/start/quickstart.html mvn archetype:create -DarchetypeGroupId=org.apache.wicket -DarchetypeArtifactId=wicket-archetype-quickstart -DarchetypeVersion=1.4.15 -DgroupId=dmmy -DartifactId=dmmy -DinteractiveMode=false私は

    [Scala][Wicket] ScalaでWicketを始める - かとじゅんの技術日誌
    cignoir
    cignoir 2011/01/14
  • Wicket勉強会に参加しました - kk_Atakaの日記

    詳細: Wicket勉強会 2011-01 : ATND TwitterのTL取得ページを自分用に作った程度ですが、二年連続二回目の出席をキメました。バージョン1.3メインで使っていた(いる?)人なので、もう1.5が出るのかーっといったところです。 1.5になると矢野さんのWicketの1/3が意味なくなるらしい…。 Wicket1.5の新機能 @t_yanoさん WebRequestCycleが消えた steps(), step()も消えた RequestTargetという概念が消えた→IRequestHandlerで代替 UrlCodingStrategy→IRequestMappterで代替 リクエストのサイクル IRequestHandler ↑    ↓ -------------------- IRequestMapper -------------------- ↑    

    Wicket勉強会に参加しました - kk_Atakaの日記
  • iWork.com

    この書類を閲覧するための Apple ID とパスワードを入力してください。 Apple ID は小文字で入力してください。

  • Wicketのコンポーネント追加先指定にHTMLのID属性を利用可能にするライブラリを作成してみた - まどぎわBLOG

    Wicketでコンポーネントを追加する場所を指定する場合、通常は該当するタグにwicket:idという属性を付与する必要があるのですが、代わりにHTMLのID(class)属性を利用可能とするライブラリを作成してみました。 Wicketでコンポーネントを追加する場所を指定する場合、該当するタグにwicket:idという属性を付けます。XHTMLを利用している場合はこの方式でも良いのですが、XHTML亡き今HTML5が主流になってくると、wicket:という独自namespaceの属性は浮いた感じになってしまいます。またCSSやjQueryを頻繁に使い出すと、idやclass属性を付与することが多くなるため、wicket:idを改めて付けるのも面倒になります。 このライブラリを利用すると、wicket:idを付与することなくWicketを利用することが可能となります。等の専用タグを利用しない

    Wicketのコンポーネント追加先指定にHTMLのID属性を利用可能にするライブラリを作成してみた - まどぎわBLOG
  • Wicketで階層構造を扱う際にHTMLとJavaコードの構造を一致させる - まどぎわBLOG

    Scala exercise 6: Tackling the Wicket hierarchy mismatch problemという記事に触発されて、同様の手法をJavaで再現してみました。 Wicketでネストされたコンポーネントを扱う場合、HTMLテンプレートに比べてJava側は見通しが悪くなりがちだと思います。元記事ではScalaを利用した解決方法が示されているわけですが、私が理解した範囲ではポイントは下記の2点のようです。 コンポーネントの階層構造と同じになるようにソースコードをインデント(構造化)する。 追加対象を常にctxという同じ変数名にすることでHTMLの構造変化があってもどこにでもコピペ移動ができる。 実際にこの手法で書かれたソースコードを見るとなかなか悪くなさそうです。ただ残念ながらScalaは今ひとつ使い方が分からないので、元記事のScala exerciseという

    Wicketで階層構造を扱う際にHTMLとJavaコードの構造を一致させる - まどぎわBLOG
  • wicket でダウンロード処理 - 宇宙行きたい

    いつも忘れるので this.getRequestCycle().setRequestTarget(new ResourceStreamRequestTarget(new AbstractResourceStreamWriter() { private static final long serialVersionUID = 1L; public String getContentType() { return "application/octet-stream;charset=MS932"; } public void write(OutputStream output) { //ダウンロード処理 } }, "download.csv")); みたいな感じ

    wicket でダウンロード処理 - 宇宙行きたい
  • WicketのCPU負荷について調べてみた - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicketid:s-ishigamiさんがWicketのCPU負荷について調べていて、IMarkupSettingsのsetAutoLinkEnabled(true)をしていると負荷がとても上がって困るって話でした。いやいやそれはおかしいと思って調べてました。...と言ってる間に、id:s-ishigamiさんも継続調査していて似たような方向に調査が向かっているようですが、せっかく調べたので書いておきます。 もとねた:WicketのCPU負荷 - s-ishigamiの仕事日記(WicketでECを作る道のり)WicketのCPU負荷〜その2〜 - s-ishigamiの仕事日記(WicketでECを作る道のり)WicketのCPU負荷〜その3〜 - s-ishigamiの仕事日記(WicketでECを作る道のり)WicketのCPU負荷〜その4〜 - s-ishigamiの

  • WicketのCPU負荷〜その6〜まとめ - susumuis Info

    今日はこれまでのまとめをします。 なお、私の使っているWicketのバージョンは1.3.5です。 1. WicketのAutoLink機能 Wicketでは、通常、デザインを設定するマークアップファイル(HTMLテンプレート)を、クラスパス上に配置します。 ところが、もしそこに画像などへの相対リンクがあると、実行時にそれが表示されなくなってしまいます。 それは、クラスパスへはWebからアクセスできないためです。 クラスパス上にあるリソースをレスポンスするには、リソース・ストリームを使用することができます。 しかし、その場合、すべての画像ファイルに対して、Imageコンポーネントなどを配置する必要があり、とても面倒です。 そこで、WicketにはAutoLinkという機構があります。 <wicket:link> 〜 </wicket:link> で囲うか、Applicationクラスのini

    WicketのCPU負荷〜その6〜まとめ - susumuis Info
  • WicketのCPU負荷〜その5〜 - susumuis Info

    すごい人から★がつけられてるのでビビってきています。 JMeterで、受信したHtmlの画像を再リクエストするというオプションがあったので使ってみました。 10秒で300回トップページ表示を行った結果: 初めの20〜30リクエスト: 0.5〜1秒程度(キャッシュがきかなかった?) それ以降: 0.020秒程度(急に早くなった) おそらくキャッシュの効果と思われます。 JMeterはスレッド間でHttpクライアントのキャッシュを共有するようです。 Tomcatは6から非同期IO対応らしいです。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/safetomcat_03/safetomcat_03_1.html ok明日はこいつを検証してみます。

  • WicketのCPU負荷〜その2〜 - susumuis Info

    昨日は、DEVELOPMENTモードでの実行だったので、今日はDEPLOYMENTモードでやりなおしてみました。 Wicketはデバッグ情報の構築や、詳細なエラーメッセージを表示するDevelopmentモードと、これらを省いてパフォーマンスやセキュリティーを優先するDeploymentモードがあります。 これは、web.xmlに以下のように書くことで切り替えることができます、 <context-param> <param-name>configuration</param-name> <param-value>deployment</param-value> </context-param> 今日は、ついでに、客観的なデータを取るために、Jakarta JMeter (http://jakarta.apache.org/jmeter/)を使用しました。 まずは、JMeterを設定 1秒間

  • WicketのCPU負荷 - susumuis Info

    Wicketはメモリをいっぱい消費することは有名ですが、メモリ管理を自動で行ってくれるので、不要になったデータはハードディスクに保存されたり、破棄されたりするので、これは比較的問題なさそうです。 実際のところ、どうなのか、jconsoleで実験してみました。 実験内容: ページ1枚を表示し、ひたすらF5を連打 ※ページの内容がどのようなものなのかは、お見せできないことはご容赦ください。 CSSなどでフルデザイン済みの一覧ページです。パネル3枚くらい使用しています。 10〜15MBの間で推移しています。 サーバに数GBのメモリを積めば問題なさそうですね。 しかし、新たに問題を感じてきたのがCPU負荷です。 以下は、Servletを使った、古いアプリでの実験結果です。 JSPコンパイル時に高い負荷がかかっていますが、F5連打中は負荷らしい負荷がありません。 ※ここで言う負荷とは、APサーバのC

    WicketのCPU負荷 - susumuis Info
  • WicketとSessionについてのまとめ - gishi_yamaのブログ

    Wicket 1.4.13にアップグレードしてから、StackOverflowError()が頻発する現象が発生。 いろいろ試してみたけれどもどうにも原因がわからず、途方にくれていたところ、id:mdgw 先輩と id:t_yano さんに助けていただきました。 お二方とも、重ね重ねありがとうございました。いつもご助言をいただきまして恐縮です。 ご助言の内容も含めて、簡単にまとめておきたいと思います。 何をしていたか 全てのWebPageクラスの親となるクラス(Page0)を作り、これを継承したWebPageを各画面用に作成していました。 例として、 //Page0.java public class Page0 extends WebPage() { protected MySession session; public Page0 { session = (MySession)Sess

    WicketとSessionについてのまとめ - gishi_yamaのブログ
  • Wicketのtipsメモ - public static void main

    Wicket Wikiをあんまり読んでなかったので、少し読んでみました。その中で個人的に参考になった書き方をメモ。 あと、そのほかのブログやtwitterでの参考になったものも。 Pageのマークアップのファイルを変更する方法 ログイン前とログイン後で変更したかったので地味に困っていました。 WebPageクラスのサブクラスでpublic String getVariation()をオーバーライドして、適当な文字列を返すようにします。 Pageの名前がIndexPage.javaの場合、普段はIndexPage.htmlが利用されますが、getVariationがたとえば"foo"を返した時はIndexPage_foo.htmlが利用されるようになります。 public class IndexPage extends WebPage { public IndexPage(PageParam

    Wicketのtipsメモ - public static void main
  • Coderspiel / The escape hatch

    Programming in Java can be tiresome. The language itself is pedantic, famously knowing better than its users when exception handling code is necessary. But its users are worse, always fretting over their best practices and how to avoid dreaded anti-patterns (as if the word “pattern” applied only to good things). The Java contingent’s corporate mindset, tolerance for unwieldy syntax, and lack of cr

  • めそらぼ - mesolabs.com » Wicket

    ようやく、Wicket in ActionがAmazonから届きましたー。 PDFも買ってたけど、やっぱり紙のの方が使いやすいなー。 とりあえず最新のWicket1.4系を使って写経していく予定。 Wicket-jaとしては初のオフラインイベント。 会場をご提供くださいましたXarts株式会社様、ありがとうございました。 詳しい内容は、ほかのひとのエントリを参照してもらうとして、反省から。 まず、全部矢野さん任せになっちゃってたこと。発案から募集と人数調整や会場確保、懇親会の店予約や当日の準備・進行と全部矢野さんがやられてました。 これじゃだめだ、せめて何か手伝わないとって思ってUst係をやりましたが、Ust結構難しいなぁ。ちゃんとやるにはちゃんと機材がほしいね。cojiさんに教わるべきか。 まあ、第2回以降も開催されるはずなので、そのときはもうちょっとみんなで(僕も含めて)役

  • Wicketのページ用HTMLファイルの場所をアノテーションで指定できるライブラリを作った - 矢野勉のはてな日記

    java, wicketタイトル通り。WicketではHTMLファイルの場所はclassファイルの場所と同じ、ということになっています。クラスパスから読みたくない場合は、Applicationクラス内で ((WebApplicationPath)getResourceSettings().getResourceFinder()).add("任意のパス"); とかすることで、所定のフォルダから読むようにもできるのですが、それでも、ファイルの完全パスがクラスの完全名と同じになる、という点は変わらないので、当に任意の場所から読めるわけでもありません。 しかしデザイナに依頼してHTMLファイルを作ってもらって、それをそのまま使いたい場合に、仮に各ページにHTMLファイルの場所を書かなければいけなくなったとしても、任意の場所にあるHTMLファイルを使いたい!ページごとに細かく指定したい!ということ