タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (866)

  • 残飯や廃プラスチックなどを使う小型「ゴミ発電機」、米軍基地で稼働中 | WIRED VISION

    残飯や廃プラスチックなどを使う小型「ゴミ発電機」、米軍基地で稼働中 2008年6月25日 環境 コメント: トラックバック (1) Noah Shachtman Photo credit: U.S. Army イラク駐留米軍の基地では、ゴミを入れると電力が出てくる[Garbage in, garbage out.(入力するデータがゴミなら、ゴミのような結果しか得られない)という表現をもじったもの]。 バグダッドに近い米軍基地Camp Victoryでは、5月初旬以降、残飯、シュレッダーにかけた書類、弾薬の包装の屑などで動く発電機の試作品が2台、電力の供給に一役買っている。 イラクで米軍が消費するディーゼル燃料の約半分は、燃料輸送に使われている。つまり、次の燃料を運ぶために充てられている。そして約半分が、発電機や調理用こんろに使われている。このことは時間、費用、労力の多大な浪費というだけでな

    citora
    citora 2008/06/26
  • 「スマートカードの防御システム破り」をハッカーが動画で実演 | WIRED VISION

    「スマートカードの防御システム破り」をハッカーが動画で実演 2008年6月25日 IT コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 画像は別の英文記事より。Photo:Steve Raines/Wired.com 衛星テレビの有料放送を「ハッキング」したChristopher Tarnovsky氏(37歳)は、物議を醸している人物だ。 南カリフォルニア出身のTarnovsky氏は、ある訴訟の渦中にあった人物だ。その訴訟とは、Rupert Murdoch氏が所有する英NDS Group社と、ライバルの米EchoStar Satellite社の関連企業であるNagraStar社の間で展開されたもの。両社は、料金を払わずに衛星テレビを無料で視聴する「海賊行為」をめぐって、5年間にわたって法廷で争ってきた。 2008年5月にようやく民事的な決着がつき、Tarnovsky氏と彼の元勤務

    citora
    citora 2008/06/26
  • 地下鉄切符や入場者管理用のスマートカード、ハッキングされる | WIRED VISION

    地下鉄切符や入場者管理用のスマートカード、ハッキングされる 2008年6月25日 IT コメント: トラックバック (0) Alexander Lew Photo credit: Transport for London オランダのセキュリティー研究者が、ロンドン地下鉄を終日無賃乗車した。通勤者が運賃精算に使う「スマートカード」を、普通のノートパソコンを使って簡単に模造したのだ。 このハッキング行為は、セキュリティー上の重大な欠陥を指摘している。同様のカードは、数多くの官公庁、病院、学校などに出入りするために使われているからだ。 地下鉄乗車用のスマートカードは『Oyster Card』と呼ばれ、1700万枚以上が発行されている。 ロンドン交通局では、このような悪用は乗客に脅威を与えるものではないうえ、「1回のカード偽造によって得られるものは、せいぜい1日の乗車に過ぎない」と述べている。しか

    citora
    citora 2008/06/26
  • 「アル・ゴア氏のように強力なプレゼン」をする秘訣 | WIRED VISION

    「アル・ゴア氏のように強力なプレゼン」をする秘訣 2008年6月24日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) how to wiki スライドショーを盛り込んだプレゼンテーションは、今や世界を――少なくとも映画興行の世界を――席巻している。映画『不都合な真実』の中でAl Gore(アル・ゴア)氏が行なった地球温暖化に関するプレゼンテーションは、おそらくこれまで行なわれたプレゼンテーションの中で最も成功したものだろう。映画の公開以来、地球温暖化に歯止めをかけようという動きが世界中で強まり、作品はアカデミー賞で2部門[歌曲賞と長編ドキュメンタリー賞]を受賞、Gore氏が2007年ノーベル平和賞を受賞するきっかけにもなった。 『不都合な真実』は、スライドを使ったプレゼンテーションがいかに効果的かを示す好例でもある。プレゼンテーションは、言葉と視覚でメッセージを伝える強力な手段だ。

    citora
    citora 2008/06/25
  • 日本が環境グローバルスタンダードを握る日は終ぞ来ないであろう理由 | WIRED VISION

    が環境グローバルスタンダードを握る日は終ぞ来ないであろう理由 2008年6月23日 経済・ビジネス環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 過去2回ヨーロッパの環境規制がグローバルスタンダードになる理由を考えてきました。まず、企業のサプライチェーンにショックを与える「新しい規制」を作る、ということでした。それが、サプライチェーンを通じて世界中に伝播する。 もう一つ付け加えなければいけないのは、尖った新規制は他国に真似される、ということです。例えば、カリフォルニア州はヨーロッパのRoHS指令を文字通り「コピペ」。アメリカ全体がRoHS指令を採用したのと事実上同じ効果。中国韓国もヨーロッパに追随して有害物質の使用禁止規制を導入しました。 「企業の事業活動を通じた事実上の伝播」と「他国がEU規制を真似る規制そのものの拡散」という二つのルー

  • リアルタイムの「一人称視点」走行が楽しめるラジコンカー | WIRED VISION

    リアルタイムの「一人称視点」走行が楽しめるラジコンカー 2008年6月23日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Danny Dumas Photo: Jim Merithew/Wired.com(以下すべて) Fat Shark社製のラジコンカーセット『FPV RC Racer』。これは最高のオモチャにして、最悪のオモチャでもある。 想像してほしい。ラジコンカーの、プラスチック製の小型ドライバーが座っている目の高さに、カメラが搭載されている。そして、ユーザーがビデオゴーグルとイヤホンを装着すると、自分が操作する車の走る様子を目と耳で体感できる。その上、ユーザーが頭の方向を変えると、ドライバー人形も同じようにする。 さらに想像してほしい。ユーザーはこのオモチャを1度に5分間しか使えない。5分ごとに調子が悪くなるからだ。 しかし、われわれ編集部はもはや想像する必要がない。実際に体

    citora
    citora 2008/06/23
  • 「火星で氷を発見」:読者の様々な疑問とその回答 | WIRED VISION

    「火星で氷を発見」:読者の様々な疑問とその回答 2008年6月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Loretta Hidalgo Whitesides 探査機がひっかいた地面から露出した氷が、4日の間に昇華した。gif画像は別の英文記事より転載。 NASA研究者たちは19日(米国時間)、火星探査機『Phoenix』が氷を発見したと発表したが、ワイアード・ブログ『Wired Science』の報告(英文記事)には、読者からコメントや質問がたくさん来た。そのままにしては申し訳ないほど良い質問がいくつかあるため、『火星の氷に関するQ&A(よくある質問とその答え)』を独自にお届けしようと思う。ほかにも質問があれば、ぜひコメントを! なぜ氷だと分かるのか? 凍った二酸化炭素(つまり「ドライアイス」)ではないのか? 冬の火星には、凍った二酸化炭素が大量にある。しかし、

    citora
    citora 2008/06/23
  • 「デスクトップをスパコンにする」新GPUは時代を変えるか | WIRED VISION

    デスクトップをスパコンにする」新GPUは時代を変えるか 2008年6月23日 IT コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 米NVIDIA社の新しい『GeForce GTX 280』は、並列接続して使用でき、きわめて大きな並列処理能力を実現する。この写真では、1枚のマザーボードに3個のグラフィックカードが設置してある。 Image: NVIDIA パソコン向けグラフィックチップ・メーカーの最大手2社が、6月第3週、新しい最上位製品を発表した。これらのグラフィックカードに使われている新しいチップは、ビデオゲームの動きを良くするだけにはとどまらず、普通のデスクトップをスーパーコンピューター並みに変えてしまうだろう——プログラマーたちが、このチップの強力に並列化されたアーキテクチャーの活用法を見出すことができれば。 グラフィック業界で長い経歴を持ち、米Jon Pedd

    citora
    citora 2008/06/23
  • 「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も | WIRED VISION

    「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も 2008年6月20日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ある建設会社が、シールのように台紙からはがして貼り付ける方式で屋根に取り付けられるソーラーパネルを開発した。 米Lumeta社の『Power-Ply 380』は文字通り、ステッカー式のソーラーパネルだ。パネルの裏には粘着素材がついており、そのおかげで従来型のラックマウント式ソーラーパネルの約2倍の速さで、屋根に取り付けられる。 その驚くほどスピーディーな取り付け作業の様子は、下のビデオでチェックして欲しい。 Lumeta社は、カリフォルニア州アーバインに社を置く年商9000万ドルの建設会社、米DRI社の子会社だ。現在、発電システムが従来型の建築方式に組み込まれていく動きがあるが、Power-Ply 380もその新たな一例と言えるだろう

    citora
    citora 2008/06/20
  • Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し | WIRED VISION

    Citibank社サーバーへ不正アクセス、ATMで大規模な引き出し 2008年6月20日 ハッキング コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 現金自動預払機(ATM)の引き出し処理を担う米Citibank社のサーバーに不正アクセスがあり、その結果、今年2月に、ニューヨーク市ブルックリン区在住の男性2名がニューヨーク市内のATMから数百回にわたり不正に現金を引き出していたことが、連邦検察当局の調査により明らかになった。2人は少なくとも75万ドルの現金を不正に得ていたという。 ATMを利用したこの大胆な犯罪は、米国の大手銀行のシステム自体への不正侵入が原因になった犯罪が初めて明るみに出た事例とみられると、専門家らは指摘している。 盗難された情報に関する犯罪的なフォーラムを監視している、不正行為監視企業米CardCops社の最高経営責任者(CEO)を務めるDan Clem

    citora
    citora 2008/06/20
  • 時速約80キロ、モノレールで移動する監視ロボット | WIRED VISION

    時速約80キロ、モノレールで移動する監視ロボット 2008年6月19日 社会 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 一般の人々にとって、モノレールは、空港やテーマパークの中を移動するための乗り物だ。だがイスラエル人とドイツ人の技術者グループにとっては、モノレールは侵入者を見つけるためのハイテク防衛装置だ。 ドイツのLinceus社は、小型のモノレールカーを、時速約80キロで移動するカメラ搭載型の見張りに変えようとしている。 軍事情報紙『Defense News』のBarbara Opall-Rome氏が報じた記事によると、レール上を移動するこのロボット監視員は、人間の見張りとは異なり、「悪天候に影響されず、24時間稼動する」。さらに、「目がくらむほどのスポットライトや、大音量の警報など、不審者に警告を発する非致命的な手段を備えている」という。 6月22〜26日(

    citora
    citora 2008/06/19
  • 「脳の左右対称性で性的指向がわかる」:脳スキャナーを利用した研究 | WIRED VISION

    「脳の左右対称性で性的指向がわかる」:脳スキャナーを利用した研究 2008年6月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 90人の男女の脳を調査した結果の合成画像。 脳の左右の対称性を脳スキャナーで調べれば、その人の性的指向がわかるようになるかもしれない――ストックホルム脳研究所の新しい研究が、このような可能性を示唆している。 この研究結果は、性的指向の決定には生物学的要因が関与しており、神経解剖学的にそれとわかる特徴があるとする見解を支持するものだ。 同性愛者と異性愛者の男女をMRI検査した結果、研究者たちは、女性を好む人――異性愛者の男性と同性愛者の女性――は脳の右半球のほうが大きく、男性を好む人――異性愛者の女性と同性愛者の男性――は脳が左右対称であることを発見した。 さらに、MRIおよびPET(陽電子放射断層撮影法)スキャ

    citora
    citora 2008/06/17
  • 燃費の限界に挑戦:「ハイパーマイル」にはまる人々 | WIRED VISION

    燃費の限界に挑戦:「ハイパーマイル」にはまる人々 2008年6月17日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia Yahya Fahimuddin氏は、『Jeep』を満タンにするのに60ドルも掛かることにうんざりし、田技研工業のハイブリッド車『インサイト』を中古で購入。1リットルのガソリンから1キロメートルでも多く走行距離を稼ごうとハイパーマイルを始めた。現在、リッター当たり約19キロを達成しているが、もっと稼げるはずだという。ぼろぼろのクラッチを修理し、運転技術を磨けば、リッター当たり約26キロには届くと同氏は予測する。 Photo: Jim Merithew/Wired.com ガソリン価格が1ガロン[約3.8リットル]4ドルに達しても、Yahya Fahimuddin氏は喜んでガソリンを満タンにする。これは一種の勝負だ。タンクを1度満タンにするご

    citora
    citora 2008/06/17
  • 『iPhone』で無人偵察機の小隊を操縦:動画 | WIRED VISION

    iPhone』で無人偵察機の小隊を操縦:動画 2008年6月17日 IT コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman カリフォルニア大学バークレー校の教授と学生によるチームでは、1人の人間がロボット飛行機の編隊に指示を与えられるようにする方法を、2004年から模索し続けてきた。 そして今、この無人移動体統括制御センター(C3UV)では、無人偵察機に命令を与えるための新しい装置を手に入れた。『iPhone』だ。 今月開催された『教育技術』会議で公開されたビデオでは、C3UVのメンバーがiPhoneを使って、複数の無人偵察機に遂行させる任務を選択し、偵察ミッションを行なうための座標を入力し、偵察機の飛行中に[写真撮影などの]新しい命令を送信してみせた。 しかし、C3UVがiPhoneをどのように利用しているかは、米Apple社のSteve Jobs最高経営責任者(CE

    citora
    citora 2008/06/17
  • ヨーロッパの環境規制が世界を支配したわけ | WIRED VISION

    ヨーロッパの環境規制が世界を支配したわけ 2008年6月16日 経済・ビジネス環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) よく、「日も国際的ルール作りをもっとリードすべきだ」ってかけ声がかかります。新聞の社説とか、経済界の重鎮のスピーチとかね。でも、何をすれば「リード」できるのか、かならずしも主張の主も明確な考えがあるわけではないような気がします。 もちろん、ルールといってもスポーツのルールもあるし、会計のルールとかもあっていろいろなんですが。こと環境の世界では、ルールづくりの主導権を握るために「何」をすればよいかは、比較的はっきりしています。まず、規制される側である産業界の実態を考えてみましょう。 ■大規模投資と大量販売じゃないと勝ち残れない ものにもよるのですが、電気製品のように世界でグローバルな競争を勝ち抜いていくためには、大規模投

    citora
    citora 2008/06/16
  • 「二輪車はSUVなどの10倍、大気を汚染」LAタイムスが指摘 | WIRED VISION

    「二輪車はSUVなどの10倍、大気を汚染」LAタイムスが指摘 2008年6月16日 環境 コメント: トラックバック (1) Chuck Squatriglia Photo: Flickr user A Boy and His Bike 満タンにするだけでかなりの金がかかるFamily Truckster[コメディ・シリーズ『ナショナル・ランプーン』の映画『ホリデーロード4000キロ』に登場する悪趣味な改造ステーションワゴン]に代わる乗り物として、オートバイやスクーターは魅力的だ。 それもあって、オートバイやスクーターの販売実績は急上昇している。だが、二輪車に乗っているからといって、四輪車に乗るよりも環境に配慮しているということにはならないかもしれない。 1マイル(約1.6キロメートル)単位で比較すると、普通のオートバイは、乗用車や軽トラック、SUV(多目的スポーツ車)の10倍大気を汚染す

    citora
    citora 2008/06/16
  • 1600枚の鏡で、高さ55mの塔に太陽光を集中:太陽熱発電所を写真で紹介 | WIRED VISION

    1600枚の鏡で、高さ55mの塔に太陽光を集中:太陽熱発電所を写真で紹介 2008年6月16日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 米BrightSource Energy社が6月12日(米国時間)、イスラエルに太陽エネルギー開発センター(Solar Energy Development Center)を開設した。 同社は、米Google社の公共事業部門Google.orgなどの支援を受けている新興企業だ。[ワイアードの英文記事によると、Google.orgのほか、Draper Fisher Jurvetson、BP Alternative Energyなどから1億1500万ドルの資金を得ている。 太陽熱発電は、ソーラーパネルによって太陽光を電力に変える従来の太陽光発電とは違い、太陽光線を液体に集光し、液体を蒸発させてタービンを回す技術。太陽熱発電の現

    citora
    citora 2008/06/16
  • 「第六感」で物を把握するロボットハンド:動画 | WIRED VISION

    「第六感」で物を把握するロボットハンド:動画 2008年6月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Photo: Jon Snyder/Wired.com カリフォルニア州マウンテンビュー発――米Intel社の研究者たちが、実際に物体に接触する前にその大まかな形体を感知できるロボットハンドを開発した。 このロボットハンドの指先からは、弱い電気インパルスが出ている。物体がこのインパルスに干渉することで、今から何を握ろうとしているのか、おおまかな情報がロボットハンドに伝わる仕組みだ。 これは「電気定位」(electrolocation)として知られる作用で、音波の代わりに電気を用いたソナーのようなものだと考えるといいだろう。電場をよく感知できる魚、特にサメ類では一般的に用いられている。[サメやエイなどは、獲物の出す微弱な電気をとらえ

    citora
    citora 2008/06/14
  • ちょっと待て! 排出権取引 〜 もう少し冷静に考えよう | WIRED VISION

    ちょっと待て! 排出権取引 ~ もう少し冷静に考えよう 2008年6月12日 経済・ビジネス環境 コメント: トラックバック (1) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) ■排出権取引とは何か? 福田康夫首相は6月9日、温室効果ガスの排出権取引を今年秋から試験的に行う方針を打ち出しました。ですが、私はもう少し冷静な議論を重ねた方がいいと考えます。仮に排出権取引を行ったとしても、日の産業界にとってメリットにならないため、積極的な参加は期待しにくいでしょうし、温室効果ガス・CO2が減るとも思えないためです。 先行して実施したEUでは、その効果が明確に示されてはいません。EUの経験をもう少し観察して、冷静に議論をするべきでしょう。 EUは、域内排出権取引制度(EU-ETS)を2005年から実施しています。「キャップ・アンド・トレード」と呼ばれる内容を紹介しましょう(

  • 水は「新たな原油」:淡水生成プラントの現状は | WIRED VISION

    水は「新たな原油」:淡水生成プラントの現状は 2008年6月12日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo:UN環境プログラム これほどたくさん水があるのに、魚以外は誰も利用できない。 地球上の淡水がどれほど少ないかを小学校で習ったものの、上の図を見ると、私はやはり驚いてしまう。この図は、地球上のすべての水資源の配分を示している。数々の巨大な川をすべて合わせてもこれだけ? 文明の発祥には、地球上のたった0.04%の水しか必要なかったのだ。 淡水が有限な資源だとわかったことで、これを「新たな原油」と呼ぶ人も登場している。2007年10月、『New York Times』紙の『Magazine』セクションに、現在の水環境に対して気候変動が及ぼす影響に関する記事が、「未来は枯渇する」という見出しで掲載された。 この記事の中でJon Gertner氏は

    citora
    citora 2008/06/12