タグ

ブックマーク / www.webtech.co.jp (2)

  • オレオレ認証局でクライアント認証 ~ ウェブの Basic 認証をリプレース - OPTPiX Labs Blog

    JINS PC を使い始めました。普段はメガネをかけていないため、レンズに照明がうつり込むのが気になる、耳が痛い、と気になって気になってしかたがない yone です。効果があればよいのですが。 1. オレオレ認証局の活用 前回の記事で、オレオレ認証局 (プライベート認証局) の構築と、それを使ったウェブサーバ証明書の発行を紹介しました。記事の最後に、その他の証明書活用を紹介しましたが、今回はそのなかから「クライアント証明書」の事例を解説します。 2. クライアント証明書 一般公開しているウェブページではなく、特定の人だけに見せたいページを作る場合、Basic 認証を使うことが多いでしょう。ほぼ全てのブラウザが対応しており、広く使われています。 お手軽でよいのですが、盗聴・改竄に弱いという弱点があります。弱点を改善した Digest 認証というものがありますが、Basic 認証ほど普及してい

    オレオレ認証局でクライアント認証 ~ ウェブの Basic 認証をリプレース - OPTPiX Labs Blog
  • オレオレ認証局の作り方~SSL証明書を無料で作る方法 on CentOS 5 - OPTPiX Labs Blog

    ウェブテクノロジのサーバやネットワークのお守りをしている yone です。今後、社内で実際に使っているソフトウェア・設定・構成などの豆知識のご紹介をしていきたいと思っています。巷にある情報の再掲になりますが、実稼働事例の一つとしてご参考になれば幸いです。 1. お金のかかる証明書は要らない HTTPS を使ったウェブサイトを立ち上げるとき、SSL サーバ証明書屋さんからサーバ証明書を購入するのが普通です。 ところが、会社内や特定のメンバー内だけで利用するサーバであれば、必ずしも証明書屋さんから証明書を購入する必要はないのです。 今回は、証明書屋さんから買わずに自前で証明書屋さんを作って自前で証明書を発行し、HTTPS サイトを立ち上げる方法をご紹介します。 その証明書の正式名称は、自己署名証明書ですが、稿ではオレオレ証明書と表記することにします。(笑) 試しに、「オレオレ証明書」で検索し

    オレオレ認証局の作り方~SSL証明書を無料で作る方法 on CentOS 5 - OPTPiX Labs Blog
  • 1