タグ

2019年2月27日のブックマーク (1件)

  • イージング関数を使ったUI挙動の作り方|しゅん

    今回はイージング関数を使ったUIの動きの作り方を紹介します。イージング関数とは、0.0〜1.0 の値を渡すといい感じの曲線で推移するパラメータを返してくれる関数です。Tween や Easing と呼ばれることもあります。 上記画像は、cubeOut (3次関数) によるイージング関数の使用例です。横軸が時間の経過で、縦軸が値の変化となります。 イージング関数の一覧は以下のページにまとめられています。 イージング関数が簡単に使用できるかどうかは環境によりますが、プログラムが書ければ、移植は難しくありません。例えば、HaxeFlixelという開発環境では、cubeOutであれば以下の関数が用意されていますが、別の環境であってもこのコードを移植すれば同じことができます。 // cubeOutのイージング関数 public static inline function cubeOut(t:Flo

    イージング関数を使ったUI挙動の作り方|しゅん