タグ

2011年9月29日のブックマーク (5件)

  • レディー・ガガ、「ある意味、わたしは図書館の司書なの」-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/52012

    5月23日(月)に新作『ボーン・ディス・ウェイ』が全世界同時発売されたレディー・ガガだが、6月1日(水)発売の「ロッキング・オン」7月号ではガガが新作について語った決定版インタビューが掲載されている。 同インタビューの中で、レディー・ガガは曲のアイディアがどのように浮かんでくるのか訊かれると、自身を図書館の“司書”に例え次の様に説明した。 「ありとあらゆる場所でひらめきがあたしを待ってくれてる。そういう意味では、自分のことを音楽、アート、ファッションの泥棒だと思っているわ。自分の作品を常にゼロから考案してきたわけじゃない、ということよ。ある意味わたしは司書であり、ほんとのところ、読書にはかなりの時間を費やしているから。図書館にもよく行くし、自宅でもツアー先でもを読んでるしね」 他にも「ロッキング・オン」ではデビューから1000日を追いかけた彼女のドキュメントや、今までのキャリアについて解

    レディー・ガガ、「ある意味、わたしは図書館の司書なの」-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/52012
    cityheim
    cityheim 2011/09/29
    レディー・ガガ、図書館のヘビーユーザーなんだ。
  • カナダの作家団体が「権利章典」で印税50%要求

    カナダ著作家協会(The Writers Union of Canada=TWUC)は、デジタル時代における基的な要求を12項目の「デジタル時代の著作家の権利章典」(PDF)としてまとめ、出版社に配布した。これまでのところ回答やコメントはないという。カナダではエージェントを利用する作家は2割ほどしかおらず、TWUCはこの「権利」を出版契約書に盛り込もうとしているようだ。論議を呼びそうなのは「印税50%」というところだろう。 以下はTWUCのテキストからの仮訳である。なお公共貸与権委員会という聞き慣れない用語が出てくるが、欧州諸国の多くやカナダでは図書館における著作物の貸出しに対する補償を著者に対して実施する制度を導入・実施しており、これを管理する委員会が設置されている。 著作権法は、権利保有者に知的所有権の保護と適切な報酬を保証するものでなければならない。 著作権への例外は最小限で無けれ

  • 文化庁 文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会 第四回 (非公式議事録)

    cityheim
    cityheim 2011/09/29
    これ、かなり重要なのでじっくり読まねば。
  • 高校日本史と大学の日本史研究のあいだ - みちくさのみち(旧)

    またも同僚との会話で恐縮なのだが、「日史を研究するって具体的にどういうことなんですか。もうあらかたのことはわかっちゃってるんじゃないですか、とくに最近のことは」ということをたまに言われる。 たぶん私だけでなく、歴史学を専攻していた人は、同様の経験をお持ちなのではないかと思う。別に同僚や友人だけでなく、私は親にも言われる。そしてそのたびに「こんなにも理解されていない」というやるせない思いを押し殺しているのではないか。 実際この問題は大学1年生だった私を激しく悩ませた上に、なまじ概論の試験に「大学で歴史学を学ぶということについて私自身未だ明確な答えが出せずにいる」と馬鹿正直に書いて危うく単位を落とされかかる危機を経験しているので、聞かれるたびにこのことを思い出してイラッとする反面、それゆえ誤魔化したくない思いもある。 そんなわけでどこかにこれを簡単に説明したサイトがないものだろうかと探したら

    cityheim
    cityheim 2011/09/29
    こういう観点で大学受験で受ける学部を選びたかったなぁ...貧乏から脱出するために司法試験に受かる、そのために法学部を受ける、というのとは真逆の世界で、うらやましい。
  • 図書館はタダ貸しの本屋じゃないよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日、たまらず、教育委員会の図書館担当を呼んで、異例の市立図書館の抜改革について指示をした。あれだけ、議会で、訳の分からんものを含む新刊の購入を抑え、評判の良い、あるいは歴史的に見て価値のあるを購入する!って言ってたのに、教育委員会は見事に動かず。失望した。実際、僕は図書館のヘビーユーザーでもあるけど、置いてあるべきがあんまり無い。評判の高いうちの図書館でもそのレベル。 それと、結局コスト高の図書館流通センターからの購入にもメスを入れる(この場合、地元の屋には1割以下の手数料しか入らない。)。地元の屋から100%直買いする方向で制度設計する。ただ救いは、図書館担当の皆さんは僕の言っていることは理解してくれたようで、来月半ばの抜改革案の提示が楽しみ。 ● それと、市民の皆さん、図書館は、新刊をタダで読める便利な屋じゃありません。小説など人気新刊は、地元の屋さんで買ってね

    図書館はタダ貸しの本屋じゃないよ。 | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    cityheim
    cityheim 2011/09/29
    TRCからの購入を止めて地元書店からの100%購入っていうのはすごくいいかも...でもMARCが買えないのでどうする??(NDLから書誌をDL?)あと何か選書方針への介入っぽいのが気になるところ。