タグ

2009年11月11日のブックマーク (6件)

  • WordPressプラグイン – Simple Amazon Ver. 3.1

    Simple Amazon」はWordPressAmazonの商品を表示する事が出来るプラグインです。 Ver. 3.1ではもっと簡単に商品情報を貼れるようにしてみました。また、レスポンスの取得に失敗した場合も商品情報を表示するようにしました。 Ver.2.0.7からVer. 3.1への主な変更点は以下の通りです。 商品画像サイズにLargeを追加した。Amazonの商品のURLを貼り付けるだけで商品情報を表示出来るようにした。Amazonからのレスポンス取得に失敗したときにも画像と商品名を表示するようにした。 インストール方法はreadme.txtを参照してください。 旧バージョンからのバージョンアップの場合は、ファイルの上書きではなく、Simple Amazonのディレクトリごと置き換えてください(旧バージョンとディレクトリの構造が若干変わっているので)。置き換えた後に、Simpl

    WordPressプラグイン – Simple Amazon Ver. 3.1
  • (その12) Providerについて - あるまに

    Spring統合の2回目の予定でしたが、前提としてProviderを理解していると良さそうだったので(というか、理解していないとAPIがよく分からなかったので)、予定を変更してProviderを見てみます。 Providerインタフェースは、Keyクラスと共にGuiceのDIの核となっているもので、一言で言うと「Guiceがinjectするインスタンスを提供するインタフェース」です。User's Guideに掲載されている図を引用します。 正確には原典を当たって頂くとして、Bindingはinjectする為の1組のマッピングで、Keyが「どこに(何に対して)injectするか」を示す値。Providerが、「injectするインスタンスを提供するインタフェース」です。つまり、色々なものをいっぱい省いて誤解を恐れつつ一言で言うと、「GuiceのDIとは、@Implementアノテーションがつ

    (その12) Providerについて - あるまに
    civicpg
    civicpg 2009/11/11
    Providerを使うことで、Provider内で生成するオブジェクトもGuice管理下における
  • adduserとuseraddの違い - DUNNO-CLEARブログ3.0

    Linuxでユーザを追加する際に、一般的にadduserとuseraddの2つのコマンドがあります。どちらを使う方がいいのか調べてみました。参考環境はFedora8です。 *1 adduser 対話形式で新規ユーザを作成する。 *2また、adduserによって以下の4つことが実行されます。 パスワードファイルに新規ユーザを追加される。 新規ログインユーザのホーム・ディレクトリを作成し,そのディレクトリの所有権を新規ユーザに設定される。 新規ログインユーザ用の基的なドット・ファイル(.login , .bashrc)を設定される。 システムが二重化運用されている場合,待機系BCUの現用MCに自動的にアカウントを同期される。また運用系BCUおよび待機系BCUに予備MCが実装されている場合,確認後アカウントを同期される。 useradd 新規ユーザを作成する。 書式 useradd [オプショ

    adduserとuseraddの違い - DUNNO-CLEARブログ3.0
  • 記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリース(ニュースリリース)の書き方について。編集部には日々いろいろなリリースが届くのですが、なかには、かなりの破壊力をもって「リリースをチェックする気力」を失わせる、強烈なダメリリースがあるのです。そのいくつかを紹介しましょう。 ※2009-11-16 当初「仏の顔」などの「聖☆おにいさん」関連のネタを埋め込んでいましたが、元ネタを知らない人にはわかりづらいうえにネタとしても意味が薄かったので書き換えました。 Web担編集部では、インターネットマガジン時代からのリリース宛先を含めて、日々届くリリースをチェックしているのですが、IT/ウェブ/マーケ系なので、届くリリースの数は1週間に1000~2000件ほど。そんななかから、救いようのないリリースを、メールソフトの「ダメリリース」フォルダに保存しておくのが密かな趣味だったりします。 リリースのチェックにはあまり時間をかけられな

    記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久
    civicpg
    civicpg 2009/11/11
    そんなに悪いことだと思わなかった。Fromヘッダとか個人名でもよくね?
  • WordPressでWebサイトを構築するまでの手順リスト - かちびと.net

    私的なメモです。WordPressで個人的にWebサイトを構築したり、受注した際の手順リストをメモ。自分用のチートシートです。いつも何かしら忘れている気がするのでいつもやる事をぱっと見で分かりようにリスト化しておきます。※個人的な主観が入っています。 Todoソフト等はあまり使わないので当に私的なメモですが、これが誰かのお役に立てたら幸甚です。プラグインなども好みが有ると思いますのでご参考までに。。 [note]情報が古くなったので改正版としてアップデートしました。[/note] インストールDB作成WP最新版をダウンロードwp-config.phpDBに合わせて変更接頭語も変える(wp_ → example_)FTPソフトでサーバーにインストールログインして管理者権限のユーザーを作成作成したユーザー名で再ログインadminユーザーを削除ダッシュボードの不要なコンテンツを非表示にパーマ

    WordPressでWebサイトを構築するまでの手順リスト - かちびと.net
  • JavaScriptを高速化する6つのテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Thomas Fuchs, author of the script.aculo.us user interface JavaScript library, a member of the Prototype core team and a Ruby on Rails core alumnus. Thomas Fuchs氏が6 easy things you can do to improve your JavaScript runtime performanceにおいてJavaScriptの実行パフォーマンスを改善するための6つのテクニックを紹介している。Thomas Fuchs氏はscript.aculo.usの開発者であるとともにPrototypeコアチームのメンバーも務めている。またRuby on Railsでコアチームで開発を担当していたこともある。 JavaScriptエンジン

    civicpg
    civicpg 2009/11/11
    ループを展開するとかテクニックにしないで欲しい。評価式の記述順序はIEが頑張ってくれればどうでもいいレベル