Talked at CloudNative Days Spring 2021 Online #CNDO2021. https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/801
Talked at CloudNative Days Spring 2021 Online #CNDO2021. https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/801
みなさんこんにちは、Red Hatの能島です。Red Hatでは、省メモリ、高速起動など、コンテナ環境での動作に求められる要件に基づいて新しく設計されたQuarkusというオープンソースのJavaのアプリケーションフレームワークの開発を主導してますが、その公式サイトの日本語版 (https://ja.quarkus.io)を公開しました。 Quarkusの公式サイトでは、Quarkusの各種機能の利用方法を解説するガイドや、ブログなど、Quarkusに関する情報が豊富に揃っています。その公式サイトの日本語化をRed Hat社員の有志で進めてきましたが、今回、正式に https://ja.quarkus.io で公開を開始しました。まだ一部コンテンツは翻訳が終わっておらず、今後順次翻訳を進めてまいります。 翻訳の取組自体、GitHub上のパブリックなレポジトリ ( https://githu
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。そこでTreasure DataのTaro L. Saito 氏がScalaに関するいろいろなテクノロジーを紹介しました。まずは、バックエンドとフロントエンドの両方で使えるScalaについて。 趣味はオープンソースのプロジェクトを作ること Taro L. Saito氏:「Scala For Everything」というタイトルで発表します。簡単な自己紹介を。Treasure DataのSaitoといいます。Principal Software Engineerをしていて、今、カリフォルニア、アメリカの西海岸から発表しています。タイムゾーンの都合上、今こちらは夜の20時なんですけれども、ScalaMatsuriの運営の麻植さんが、タイムゾーンに配慮してくださったので、非常に感謝し
AI事業本部におけるGPU活用の取り組みとKubernetes at CloudNative Days Spring 2021 Online Speaker: 青山 真也・李 榮宰・高橋 大輔 Video: https://event.cloudnativedays.jp/cndo2021/talks/451 サイバーエージェント AI事業本部では、広告領域を始めとして、様々な領域での機械学習のワークロードが増えています。研究者・データサイエンティスト・プロダクト開発者など様々なメンバーが機械学習を利用するなか、利便性の高いGPU/ML環境の提供は欠かせません。 現在に至るまでAI事業本部におけるオンプレGPU環境は様々な変遷があり、現在は2020年にリリースされた NVIDIA A100を利用しNetApp TridentとKubernetesをあわせてGPU/ML環境の提供を開始してい
この記事では Cloud Spanner の並行性制御が何であるのか、結果として何を実現しているのかを見てから具体的なロックの実際の挙動について追っていく。 なお分散システムとしての話はあまりないので期待しないように。 この記事では実際の挙動を確認しながら書いているつもりだが、 2021年3月現在の挙動がサイレントに変わることもあることには注意してほしい。 TL;DR Cloud Spanner はロックフリーな Read-Only Transction と、堅実にロックを行う Read-Write Transaction の2つのアクセスパスを持ち、 ROMV と呼ばれる方式に最も近い。 その他技術との組み合わせの結果として分散システムでありながら Serializability と Linearizability を兼ね揃えた理論上最も強い一貫性を実現しており、 Google はそれを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く