ブックマーク / tabroom.jp (3)

  • 2人の芸術家「イサム・ノグチと長谷川三郎ー変わるものと変わらざるもの」が横浜美術館で開催

    イサム・ノグチ≪顔皿≫ 1952年 陶、30.8 × 27.3 × 2.9cm、イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵 (c)The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum, New York/ARS-JASPAR Photo:Kevin Noble 2019年1月12日(土)から3月24日(日)まで、神奈川・みなとみらいの「横浜美術館」にて「イサム・ノグチと長谷川三郎ー変わるものと変わらざるもの」展が開催されています。 イサム・ノグチは日米の血を継いでいるバックグラウンドから、東西を超えた芸術活動を展開した彫刻家です。そして長谷川三郎は戦前の抽象美術を牽引し、理論家としても西洋の近代美術と日の芸術文化を見つめる視点を持っていました。 展ではこの二人の芸術家に焦点を当て、二人が出会い共に歩んだ1950年代を中心にノグチ作品約50点

    2人の芸術家「イサム・ノグチと長谷川三郎ー変わるものと変わらざるもの」が横浜美術館で開催
    cj3029412
    cj3029412 2019/02/22
    これは行きたい。/ 長谷川三郎四郎と書くと兄弟かコンビ名みたいだけど関係ないの。/ 三郎はおれには語れないが、四郎はよい。村上春樹がほめてた。/ オセロの発明者、長谷川五郎もいる。氏もまた関係ない。(´;ω;`)
  • バブル期の豪華絢爛な和食器が揃う「有田焼・波佐見焼 デッドストック陶器市」第2弾

    2018年12月29日(土)から2019年1月27日(日)まで、東京・表参道の「PASS THE BATON GALLERY」にて、 「DEAD STOCK PORCELAIN MARKET -有田焼・波佐見焼 デッドストック陶器市-」が開催されています。 昨年の年末年始に開催され好評だった「有田焼・波佐見焼 デッドストック陶器市」の第2弾。今回も、有田・波佐見をはじめとした九州・肥前地区の陶磁器を扱う「西海陶器」のデッドストック品が蔵出しされます。 会場に並ぶのは、日経済のバブル期である1980年代後半から1990年代に生産された有田焼と波佐見焼のデッドストック品。世相を反映した華やかな絵付や金彩が施され、手間暇かかる加工技術を駆使した、上質で豪華絢爛な和器の数々は、およそ600種・3000点にも及びます。 製造された当時は個人で入手することが難しかったものばかりで、現在では再生産が

    バブル期の豪華絢爛な和食器が揃う「有田焼・波佐見焼 デッドストック陶器市」第2弾
    cj3029412
    cj3029412 2019/01/18
    行くー😺
  • 波佐見焼の6ブランドが勢揃い! 銀座で西海陶器のポップアップイベント | タブルームニュース

    2018年7月20日(金)から8月8日(水) まで、東京・銀座のセレクトショップ「COOPSTAND(クープスタンド)」にて、「SAIKAISHOP at COOPSTAND」が開催されています。 陶器メーカー「SAIKAI(西海陶器)」が展開する6つのブランドを一堂に集めたポップアップイベント。「SAIKAI」は長崎県波佐見町で1946年に創業し、400年以上の歴史を持つ波佐見焼のグローバル展開を牽引しています。 「Common(コモン)」「Hasami Porcelain(ハサミポーセリン)」「Sabato(サバト)」「NUPPU(ヌップ)」「S/N(エス・エヌ)」「YOKO ANDERSSON YAMANO(ヨーコ・アンダーソン・ヤマノ)」の6ブランドが一堂に揃う機会はあまりなく、さまざまなデザインのテーブルウェアや生活道具を楽しめる貴重なイベントです。 丈夫で割れにくく手頃な価格で

    波佐見焼の6ブランドが勢揃い! 銀座で西海陶器のポップアップイベント | タブルームニュース
    cj3029412
    cj3029412 2018/08/06
    品川駅改札内でもフェアやってました。
  • 1