タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (228)

  • Googleが「Chrome Apps for Desktop」を発表 ウェブサービスを独立アプリとして使えるように | 教えて君.net

    Googleは新サービス「Chrome Apps for Desktop」の提供を開始した。これは、Chrome用に提供されていたウェブアプリを、Chrome外で通常のソフトのように利用するためのツール。ウェブベースの技術ありながら、オフライン時にも利用できるのが特徴だ。 Googleはこれまでも、「Gears」(提供終了)で、Gmailなどのウェブサービスをオフラインでも利用できる技術に取り組んでいたが、「Chrome Apps for Desktop」ではブラウザから完全に独立し、PC用ソフトと見分けが付かないレベルのウェブアプリの提供を可能にする。 現在、提供されているアプリは、「後で読む」アプリの「Pocket」やTodoリストの「Wunderlist」などで、インストールすると「Chromeアプリランチャー」によって管理され、オンライン・オフラインを問わずに利用可能だ。 ウェブと

  • Gmail アーカイブしたメールはどこに行った? 再び受信トレイに戻す方法は? | 教えて君.net

    Gmailでは、受信トレイのメールを「アーカイブ」することで、とりあえず受信トレイから排除できる。不要なメールが目に触れないので便利な仕組みだが、アーカイブしたメールを後から見直したいときもあるはず。Gmailの「アーカイブ」の開き方やメールの戻し方を確認しておこう。 Gmailで届いた不要メールは、とりあえずアーカイブしているという人も多いはず。アーカイブしたメールは受信トレイからは消えるが、Gmailには保存されており、検索するとちゃんとヒットする。また、「すべてのメール」を開けば、受信トレイのメールと一緒に、アーカイブしたメールも参照することが可能。 受信トレイのメールと一緒だと混乱するので、アーカイブしたメールだけを読みたい場合は「-in:spam -in:trash -is:sent -in:drafts -in:inbox」で検索しよう。アーカイブ済みのメールには、「受信トレイ

  • 「Feedly」のデザインに馴染めない人向け 外見をGoogleリーダー風に変更する | 教えて君.net

    Googleリーダーがサービスを終了したが、その後の定番RSSサービスは、「Feedly」ということで落ち着きつつある。FeedlyのインタフェースやデザインはGoogleリーダーとかけ離れているが、Chrome拡張「GGReader」を使えば、使い慣れたGoogleリーダーっぽくなるぞ。 「GGReader」はFeedlyのデザインを変更するChrome拡張だ。使い方はChromeにインストールしてFeedlyを開くだけ。赤と青と白を中心にデザインされたGoogleリーダーの画面に、Feedlyを似せることができる。 ただし、この拡張で改変されるのは、あくまでデザインのみ。設定画面や機能はFeedlyをそのまま踏襲している。Feedlyの外見がどうしても気にわないという人は、これで見やすく変更してみては? ■ FeedlyのルックスをGoogleリーダーっぽく改造する Googleリー

  • ダウンロードしたZIPファイルが破損しているときは修復ソフトで復元する | 教えて君.net

    ZIPファイルをダウンロードして解凍しようとすると、「破損しています」とエラーが表示されることがある。この場合は、破損修復ソフトで、ダウンロードできた部分だけでも復元しよう。「DiskInternals ZIP Repair」はウィザード付きで使いやすいZIP復元ソフト。 サーバーの調子が悪く、ダウンロードに時間がかかった場合によくあるのが、落としたZIPファイルの破損。これはデータそのものが欠落しているので、解凍ソフトを変えても結果は同じ。正しくダウンロードできた部分だけでも解凍したいなら、専用の復元ソフトが必要だ。 「DiskInternals ZIP Repair」は、ZIPファイルの復元ソフト。完全にデータを復元できるわけではないが、正常にダウンロードできた部分を、出力してくれる。画像ファイルの詰め合わせの場合、運が良ければ半分程度は復元される。何度やってもダウンロードに失敗する場

  • 関連サイトを網羅したいときに便利 類似サイトを調べるツール | 教えて君.net

    定番サイトは、そのジャンルに精通している人にとっては自明でも、新参者にはなかなか分からないもの。表示中のサイトから、類似の人気サイトを表示する「Google Similar Pages」があれば興味のあるジャンルの主要なサイトを芋蔓式に発掘できるぞ。 現在、未知の界隈で古参・定番サイトを見つけ出すのは、思いのほか大変だ。一昔前なら、各サイトに置かれていた「リンク集」を見ればすぐに網羅できたのが、現在ではTwitterやソーシャルブックマークをたどって、言及数の多いサイトを見つけ出さなければならない。 そんな手間を省くのに最適なツールが「Google Similar Pages」だ。GoogleChrome用の拡張で、表示しているページと類似の人気サイトを4件、ピックアップしてくれる。ピックアップされたサイトに移動して、再び「Google Similar Pages」で類似サイトを探せば、ま

  • SIMフリー端末のユーザーにオススメ! 日本通信の6ヶ月定額SIM | 教えて君.net

    SIMフリーのスマホやモバイルルーターがどんどん市場に出回るようになってきた。ちょっと前は「SIMフリー」というだけでバカ高い値段がついたりしていたものだが、最近ではリーズナブルな価格の製品も増えてきている。日通信の「6ヶ月定額SIM」は、このようなSIMフリー端末を使っている人にオススメのSIMカードだ。 ●契約いらずで6ヶ月LTE高速データ通信が可能 日通信の「6ヶ月定額SIM」は、6ヶ月分の通信をまとめ買いできるSIMカード。利用開始から6ヶ月の間、毎月1GBまでLTE+3Gの高速通信が利用できる。1GB分を使い切っても、翌月分が始まるまでの間は、150kbpsでの低速通信が利用可能だ。SIMカードはマイクロSIMタイプと標準SIMタイプが用意されている。 対応機種は日国内で使用できるSIMフリー端末(W-DCMA/HSPA/LTE)、ドコモXiまたはFOMAネットワーク対応端

  • ノートPCでのブラウザ検索に便利 半透明で検索結果を見やすく表示 | 教えて君.net

    ウェブページの閲覧中に、詳しく調べたいキーワードを発見した場合、普通は新しいタブを開いて検索を行うが、その手間を省けるのがChrome用の拡張「MultiLookup」だ。ブラウザの画面の下に半透明の領域が表示され、そこに検索結果が表示される。 「MultiLookup」は、Chromeでの検索をサポートするアドオンだ。Altキーを押しながらキーワードを検索すると、その検索結果がブラウザに半透明で表示される。対応サービスはWikipediaやアングロサイペディア、エキサイト翻訳など多数。右クリックメニューから検索を行うことも可能だ。 検索の頻度が多く、画面を切り替える手間が面倒だったり、ノートPCでウインドウを複数立ちあげると使いにくい、といった場合に、1つの画面で検索結果を調べられるようになるので、便利だぞ。 ■ Chromeの画面下にキーワードの情報を表示する 「MultiLookup

  • Gmailで行方不明になったメールをすぐ見つけ出せる超便利タブ拡張 | 教えて君.net

    大量のメールを処理するのにGmailは便利だが、過去の膨大なメールの中から、読みたいものを見つけ出すのが困難なときがある。そんなときに便利なのが「Mikey for Gmail」。Gmailのメールから、添付ファイル、リンク、画像を抽出し、並べ替えられる。 「Mikey for Gmail」はGmailに、添付ファイル、リンク、添付画像を抽出するタブを追加するChrome拡張だ。Gmailにも標準でメールを種別ごとに分類するタブ機能が追加されたが、「Mikey for Gmail」ではより実用的な分類で、キーワードでは見つけにくいメールを発掘できるようになっている。 特に便利なのが、各タブでのメールの並び替えだ。添付ファイルの種類や、リンクのURLをアルファベット順に並び替えられる。メールの差出人や見出し、文の内容は覚えていないけど、添付ファイルやリンクだけは記憶に残っている……といった

  • 簡単設定が魅力!独自ドメインのメールアドレスを無料で取得できる「Zohoメール」 | 教えて君.net

    自由なメールアドレスを無料で使いたい……。GoogleAppsが有料になってからというもの、独自ドメインのメールアドレスを所有するハードルは一気に上がってしまった。が、今でも無料で独自ドメインのメールアドレスを作る方法がある。それが「Zohoメール」を利用するやり方だ。 「Zohoメール」は無料で利用できるウェブメールサービスだ。最大の特徴は、無料で独自ドメインのメールアドレスを発行できる機能。以前はGoogleAppsが対応していたが、昨年末に有料化。現在、独自ドメインのメールアドレスを利用できるウェブメールサービスは、このZohoメールとOutlook.comのみとなっている(Outlook.comでの独自ドメインメール取得に関しては過去記事を参照)。 Zohoメールの外見は、Gmailやその影響下にあるOutlook.comよりも、Yahoo!メールなどのクラシックなウェブメールに近

  • Chromeの新規タブのスタート画面にソーシャル関連の情報を表示する | 教えて君.net

    ブラウザのスタート画面には、皆それぞれにだわりがあるはず。検索エンジンやiGoogleなどのスタートアップサービスもいいが、FacebookやTwitterなどのSNSがすぐに表示されると便利なはず。ソーシャル対応したスタート画面のカスタマイズ拡張を紹介しよう。 「OneFeed」はGoogleChromeのスタート画面の拡張ツールだ。インストールすると、最近開いたページ、ニュースサイトの新着記事、TwitterやFacebookなどのSNSの新着、といった情報を表示する。 特に、ウェブを開いたときに最初にソーシャルサービスをチェックする、という人に最適だ。 定番のスタートアップサービスだった「iGoogle」は、今年11月でサービスの終了が決定している。次のスタート画面には、ウェブではなくブラウザ標準の拡張を使って、使いやすくカスタマイズするのも1つの手だろう。 ■ Chromeのスター

  • 整理整頓に使える!アンインストールしても問題ないアプリが一発で分かる便利ツール | 教えて君.net

    ツールをどんどんインストールしていたら、訳が分からなくなってきたので、「プログラムの追加と削除」から不要なものだけアンインストールしたい。しかし、あまりに数が多すぎてどれを消していいものか……。そんなとき便利なのが、不要なツールを一発で見つけ出す「Should I Remove It?」だ。 「Should I Remove It?」は、ウインドウズ用のアプリの削除ツールだ。特徴は、不要なツールを一発で見つけ出せる機能。ほかのユーザーのアンインストールの履歴情報を元に、導入済みのアプリから不要と思われるものをピックアップしてくれる。 ほかのユーザーの行動を元に、各ツールのレーティングと削除率を算出。ほかのユーザーの削除データを元に、ツールの重要度を判定できるというわけだ。 久しぶりにツールの整理をしようとしても、大昔に導入したものは、何に使っているのか良く分からないというケースが多い。重要

  • よく使うフォルダをマウスのスクロールボタンから開くように設定する | 教えて君.net

    ノートPCなどの狭い画面で困るのは、フォルダの展開だ。階層の深いフォルダを開くときに、何度もフォルダを開くために、画面が埋め尽くされてしまう。マウスのスクロールボタンから、よく使うフォルダを指定して開けるようにカスタマイズすると便利だぞ。 「Chameleon Folder」は、マウスのスクロールボタンにメニューを割り当てられるツールだ。スクロールボタンを押すことでメニューを表示し、簡単に目的のフォルダに到達することができる。 このツールが活躍するのは、狭い画面で深い階層のフォルダを開く場合だ。通常、フォルダを何度も開き、ファイル数が多い場合はスクロールして目的のフォルダを見つけ出さなければならないが、このツールなら、一発で目的のフォルダに移動できる。デスクトップが狭くて、ショートカットを配置するスペースがもったいない場合にもオススメ。上手く活用して、フォルダ操作における無駄な手間をできる

  • iTunesのプレイリストを別マシンに移動させたいけどインポートの項目がないよ? | 教えて君.net

    iTunesのデータベースをほかのマシンに移転する際に困るのが、プレイリストの移動だ。プレイリストのエクスポート機能はすぐに分かるが、インポート機能が見つからずに頭を抱えてはないだろうか。プレイリストのバックアップ手順を解説するぞ。 プレイリストのバックアップ手順は、以前のバージョンのiTunesでは、プレイリストの右クリックから簡単に行えたのだが、現在のUIが変更されたiTunes、特にウインドウズ版では、エクスポートは簡単にできるのに、インポートの設定項目が見つからないという困った事態に陥りがちだ。 これは、ウインドウズ版のiTunesでは、Mac版と違ってiTunesメニューバーが表示されないために起きる問題。最新のウインドウズ版iTunesには、「メニューバーを表示」という項目があるので、ここからメニューバーを表示させインポート設定を見つけ出そう。 ■ iTunesのプレイリストの

  • 【Dropboxを極める】容量を無料でアップさせる4つのテクニック | 教えて君.net

    Dropboxは標準の無料プランで2Gバイトの容量が用意されている。テキストファイルなどを転送するには十分な容量だが、リッピングした動画や、自炊した電子書籍PDFなど大容量のファイルを突っ込んでいると、すぐいっぱいになってしまう。 有料プランに登録すると50Gバイトに容量を増やせるが、1月あたり9ドル99セント、日円にして約840円のコストがかかるし、クレジットカードも必要だ。そこで無料プランのまま利用できる容量を増やすテクニックを紹介するぞ。 まずはDropboxのサイト内の「はじめに」ページに書かれている基操作をこなす。ページ内のリンクからDropboxの紹介ビデオを見たり、スマートフォンにDropboxアプリを導入するなど、7つの操作から5つを消化することで250Mバイトの追加容量が得られる。 次に行いたいのがユーザーの招待だ。招待した同僚や友人がDropboxに登録してくれる

  • パソコンの調子がおかしくなったら……不調の原因の箇所を特定する | 教えて君.net

    最近、どうもパソコンの調子がおかしい……。そんなときは健康診断ツールで問題のある箇所を特定してみよう。「PC Mate」はパソコンのコンディションを総合的にチェックし、問題のある部分を検出してくれるツールだ。致命的なトラブルに至る前にぜひ。 「PCMate」はパソコンで問題を抱えている箇所を調べて報告してくれるツールだ。調査する項目は、マルウェアの感染などのセキュリティ関連から、ディスクの空き容量・断片化などのハードウェア周り、最新ドライバの適用状況など。問題のある部分をレポートにして報告してくれるぞ。 なお、フリー版では問題箇所の修正には対応していない。セキュリティソフトやデフラグソフトを使ったり、ドライバをアップデートするなどして自力で修正しよう。 ■ パソコンを隅々までスキャンして問題点を洗い出す 「PC Mate」を公式サイトからダウンロードし、インストール。起動したら画面右下の「

  • ファイルの整理整頓に大助かり 大量のフォルダを一発で作る方法 | 教えて君.net

    データの整理などで、フォルダを大量に作らなければならない場合、右クリックメニューから1つずつ作成していくのは大変な作業になる。「Text 2 Folder」は、テキストファイルにフォルダ名を羅列すると、その通りの名前でフォルダをまとめて出力してくれるツール。 「Text 2 Folder」は、フォルダの自動作成ツールだ。まず、フォルダ名を記入したテキストファイルを作る。記法はシンプルで、作成したいフォルダ名を改行して並べていくだけ。後は「Text 2 Folder」でそのテキストファイルを読み込めば、テキストに入力した分だけフォルダが生成される。 階層構造のフォルダを作ることも可能で、その場合は、フォルダ名を「\」で区切るだけでOK。大量のフォルダを作らなければならないときに、作業の手間が大いに省けるぞ。 ■ 大量のフォルダをテキストを元に一括生成する まずは、フォルダ作成を指示するテキス

  • パスワードど忘れ対策!ウェブサービスの非表示パスワードを見えるようにする | 教えて君.net

    ウェブサービスのログイン用のパスワードを忘れてしまった……という場合、ブラウザの自動入力に残された情報が頼みの綱。通常は隠されて表示されるパスワードを、ワンクリックで表示状態にできるChrome拡張「Show Password on Focus」で、パスワードをサルベージしよう。 「Show Password on Focus」は、Chromeで非表示になっているウェブサービスのパスワードを、表示状態に切り替えられる拡張だ。 使い方は非常にシンプル。拡張導入後、パスワード入力欄にカーソルを置くと隠されていたパスワードが表示される。カーソルを外すと、パスワードは非表示に戻る。設定などは特になく、導入後、すぐに使えるようになるぞ。 パスワードを忘れてしまって、ブラウザの自動入力に残っている非表示のパスワードから確認しなければならない場合や、パスワードの入力に何度も失敗し、入力している文字列を見

  • ウインドウズの大掃除に便利 複数アプリをまとめてアンインストールする | 教えて君.net

    ウインドウズに多くのアプリが導入されているとOSが不安定になるので、頃合いを見て不要なものから消していきたいところ。しかし、アプリのアンインストールは思いの外手間がかかる。削除用ツールを使って、複数選択からの一括アンインストールを行おう。 アプリのアンインストールは、1つ2つなら問題ないが、5個以上ともなると、何度もダイアログをクリックしたり、待ち時間が長かったりして、手間がかかりすぎる。複数アプリの削除を一気に楽にしてくれるのが「IObit Uninstaller」だ。 ウインドウズに導入済みのツールを同時選択して、まとめてアンインストールできる。最近導入したアプリや、サイズの大きなアプリをフィルタリングしたり、復元ポイントの作成、削除後のレジストリのケアなど、付属の機能も便利なものばかり。 大量のツールを削除するとき、作業が非常に楽になるのでおすすめだぞ。 ■ 複数のツールをまとめてア

  • エクセルがぐっと使いやすくなる!複数のファイルを別ウインドウで開く方法 | 教えて君.net

    エクセルでファイルを複数起動したときに、1つの画面の中に表示されると、ファイルを切り替えながら操作するときに、扱いにくくなってしまう。別々のウインドウとして表示させたいとき、もっとも手軽なのが拡張「別のウィンドウで開く」を導入する方法だ。 古いバージョンのエクセルでは、新しいファイルを開くと別のウインドウで起動していたが、最近のバージョンでは、1つのウインドウの内部に表示されるようになった。複数のエクセルファイルを同時に展開して編集する場合、これでは配置できるエリアが狭く扱いにくい。 以前のように、複数のウインドウで起動したい場合、もっとも簡単なのは拡張機能を使う方法だ。名前もそのままな「別のウィンドウで開く」を導入すれば、「表示」タブに「別ウインドウで開く」の項目が追加され、表示中のエクセルを新しいウインドウで開き直すことができるようになる。 大量のエクセルのシートを同時展開して仕事をす

  • ビックリマークを完全排除 iTunesデータベースで実体のない楽曲をまとめて削除する | 教えて君.net

    iTunesを長年利用していると、楽曲のデータベースの中に、名前は登録されているのに再生しようとするとエラーになる、ビックリマーク(!)付きの項目が増えてくる。これは、ファイルの移動や削除によって実体がなく、情報だけが残っている状態。これらをまとめて削除する方法があるぞ。 iTunesのデータベースにある、表示されるが再生できない項目。ビックリマーク(!)が付いているこれらの楽曲は、ファイルの移動や削除にともない、実体はないのにiTunesデータベースにだけ情報が残った状態になっているファイルだ。1つ1つ再生できるかどうかチェックして削除すればいいのだが、楽曲数が数千、数万になっているデータベースでは膨大な手間になるので、放置状態になっている人も多いのでは。 この実体のないファイルは、プレイリストの特性を使って一括ピックアップして削除できる。プレイリストに登録できるのは、実体のあるファイル