タグ

2008年12月11日のブックマーク (9件)

  • 窓の杜 - 【REVIEW】ゲームパッドのアナログスティックでマウスカーソルを操作「Window Hideman」

    「Window Hideman」は、ゲームパッドでマウス操作を行えるソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 アナログスティックに対応しており、スティックの倒し具合で移動速度を無段階に調節できるため、細かい作業も楽に行えて便利。もちろん、ゲームパッドのボタンにはマウスの左・右ボタンやホイールボタンを割り当てられ、ダブルクリックやドラッグといった操作も、マウスを利用している場合と同じように行える。 さらに、指定したボタンを押しながらアナログスティックを操作することで、マウスの移動速度を一時的に加速・減速するように設定可能。また、ゲームパッドのボタンに任意のキー操作や全ウィンドウの最小化、Windowsの終了、指定ソフトの起動といった動作を割り当てることも

  • これからどんどん評価されていきそうな漫画:アルファルファモザイク

    ブラック・ジョーク ヤングチャンピオンで連載してるバトル・ロワイヤルの作者の漫画 とにかくグロイけど当に面白い、おすすめ

    ckom
    ckom 2008/12/11
    ※欄だけど博覧亭が出ててホッとした
  • ラトック、国内初の認証済みワイヤレスUSBカード/Hubセット

    12月中旬 発売 価格:33,075円 ラトックシステム株式会社は、ワイヤレスUSBのノートPC向けスターターキット「REX-WUSB1」を12月中旬に発売する。価格は33,075円。対応OSはWindows XP/Vista。 ワイヤレスUSB規格に準拠したCardBus対応のPCカード型ホストアダプタと、4ポートのHubをセットにした製品。ホストアダプタを装着したPCと、Hub側のUSB機器をワイヤレスで接続できる。PC周辺機器として国内で初めてUSB-IFの規格適合試験に合格し、Certified Wireless USBのロゴを取得した。 なお、無線LANやBluetoothなどの通信を行なうUSB機器や、アイソクロナス転送を行なうTVチューナ、Webカメラ、スピーカーなどは、ワイヤレスUSBで利用できない。付属のワイヤレスUSB Hubは有線モードを備え、有線Hubとしても使用で

  • TSUTAYA、アクトビラで1080i映像ダウンロードを開始

    TSUTAYA、アクトビラで1080i映像ダウンロードを開始 -BDやiVDRにダビングも。19日開始で映画は3,675円 株式会社ツタヤオンラインは、デジタルテレビ向けポータルサイト「アクトビラ」上で展開している「TSUTAYA TV」において、対応レコーダなどのHDDに映像をダウンロード可能とする新配信サービス「TSUTAYA TV on acTVila」を12月19日より開始する。 現在「アクトビラ ビデオ」ではストリーミング型のサービスを提供しているが、TSUTAYA TV on acTVilaでは、新たにコンテンツのダウンロードに対応。コンテンツは「デスパレートなたち」シーズン1~3や、「HEROES」シーズン1~2、「ノーカントリー」などテレビシリーズや映画が中心となる。 映像の解像度は1080iで、コーデックはMPEG-4 AVC/H.264、DRMにはMarlinを採用し

  • SCE、「PlayStation Home」を12月11日に全世界同時スタート

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、プレイステーション 3向けの3Dコミュニティ「PlayStation Home」(PS Home)を12月11日に全世界同時で開始すると発表した。利用は無料。 PS Homeは、アバターを操作してチャットやゲームなどが楽しめるPS3向けのコミュニティーサービス。チャットは文字や音声に加えてアバターのジェスチャー機能なども搭載。PS3向けのゲームや最新情報などを映像で配信する機能や、特定のテーマで集まる「クラブ」といった機能も用意されている。 クローズドベータテストは8月下旬から開始されており、12月11日からは正式サービスを全世界で開始。無償の専用アプリケーションをダウンロードすることでPS Homeを利用できる。また、クローズドベータテストから展開している「ナムコミュージアム」に加えて、「SIREN」「みんなのGOLF」といったSCEタ

  • TSUTAYA、アクトビラでダビング対応のHDダウンロードを19日開始

    ツタヤオンラインは、アクトビラ向けの映像配信サービス「TSUTAYA TV on acTVila」で、HD映像コンテンツのダウンロードサービスを12月19日に開始する。当初は400作品をラインナップし、Blu-ray Discなどへのダビングにも対応する。 ■ HDコンテンツをダウンロード・ダビングできる新サービス 「TSUTAYA TV on acTVila」では、2008年6月よりHD画質を含めた映像コンテンツの配信を開始済み。今回のダウンロードサービスに対応する当初の端末は、パナソニックBlu-ray Discレコーダ「DIGA BWシリーズ」と、日立製作所の「Wooo UT770シリーズ」になる。 提供メニューは、視聴期間が無期限でダビングにも対応した「TSUTAYA TV セルスルーサービス」と、視聴期間のある「TSUTAYA TV ダウンロードレンタルサービス」の2種類を用意

  • Hothotレビュー - NEC「VersaPro UltraLite タイプVC」 ~最軽量868gの堅牢12.1型モバイルノート

    2009年1月中旬 出荷 価格:205,000円 2005年に対Let'snoteとしてNECが投入した「VersaPro UltraLite」シリーズは、Let'snoteを上回るモビリティを目指した意欲的なモバイルノートだった。そして現在、軽量かつ長時間駆動、かつ作業性に優れた12.1型モバイルノートにはパナソニックと東芝「dynabook SS RX2」などがあり、2009年モデルとしてNECが投入する新「VersaPro UltraLite タイプVC」がそろそろじゃないかと思っていた読者も多いことだろう。今回はその試作品であるVC-6を入手したので、外観はもちろん、ベンチマークや内部構造などを見ていこう。なお、今回は試作機のため量産品とは細部が異なる可能性もある。 VC-6は重量1kg以下、BTOの選択肢にSSDが追加、バッテリ駆動時間最長約12.5時間と正常進化したといっても過

  • NEC、最軽量868gになった第3世代のUltraLite

    2009年1月中旬 発売 NECは、モバイルノート「VersaPro UltraLite タイプVC」および「同タイプVM」を2009年1月中旬より発売する。価格はオープンプライス。 軽さやバッテリ駆動時間、堅牢性などを追求したUltraLiteの第3世代のモデル。さらなる軽量化のため、従来0.5mm厚だったマグネシウムダイカストボディを0.45mm厚に薄肉化。加えて、10層基板の採用によりマザーボードを小型化、液晶ガラスを通常の半分以下の0.2mmに薄型化、SSDの採用などにより、光学ドライブ非搭載のタイプVCで、最軽量時868gと、前モデルから100g以上軽量化した。 また、これまで同シリーズの特徴だった、ボンネット式天板のデザインを一新し、フルフラットなものに変更。これにより、薄型化するとともに、カバンに入れた際に、中のものに引っかかりにくい構造になった。 堅牢性の面では、新たに76

  • 万能ガジェット「chumby」、ビックカメラとソフマップで販売

    ビックカメラとソフマップは12月13日から、小型ネット端末「chumby」の店頭販売を始める。国内ではジークスが10月から公式サイトで販売しているが、店頭販売は初。 ビックカメラ有楽町店館とソフマップ秋葉原館で販売するほか、両社の通販サイトでも発売。取り扱い店舗は順次拡大する。価格は2万9400円で、ラテ、ブラック、パール、ブルーの4色。 店舗には、chumbyを手に取って体験できるコーナーを設置。米国の開発元・Chumby Industriesのアンドリュー・バニー・ファン副社長のサイン付きchumbyも限定販売する。 chumbyは、皮で覆われたぬいぐるみのようなデザインで、前面に3.5インチの液晶タッチパネルを備えたネット端末。YouTube再生や目覚まし時計、ゲームなど1000種類以上の機能をウィジェットで追加できる。 関連記事 万能ガジェット「chumby」予約受け付け開始 

    万能ガジェット「chumby」、ビックカメラとソフマップで販売