タグ

2006年5月29日のブックマーク (4件)

  • :デイリーポータルZ:味つけ海苔の“味”を切り出す

    味つけ海苔から、海苔を引くと味が残る。 味つけ海苔-海苔=味 今日は、そんな味付け海苔の“味”を作ってみようと思う。 色んな材に付ければ、どんな材も“味付き○○”になる、というわけだ。 (text by 古賀及子) 我こそが味、というネーミング 世の中には当にいろいろな味がある。しょっぱい、あまい、すっぱい、からいエトセトラエトセトラ。けれど海苔に言わせれば、あの、甘しょっぱい醤油味こそが“味”だというのである。 こう考えると味つけ海苔、ときに味海苔とも呼ばれるが、かなり大きく出たネーミングだと思う。 感心しながら、味、作っていきましょう。

    clapon
    clapon 2006/05/29
    味付け海苔の「味」を作る。これはおいしそう・・・。ぜひ作ってみたい。
  • ウィルコム、ユーザー数が400万人突破

    ウィルコムは、5月27日付けで加入者数が400万人を突破したと発表した。 これまで同社の契約数は、前身のDDIポケット時代である1998年7月に361万7,000契約を記録した後、純減傾向となっており、一時は300万契約を切った時期もあった。その後、カーライルグループと京セラによって買収され、社名をウィルコムに変更した後、2005年12月末には365万1,000契約と最高契約数を更新。DDIポケット時代を含め、ウィルコムの加入者数が400万人を超えたのは今回が初めてとなる。同社では「音声定額やAIR-EDGEなど、定額料金という点を評価していただけているのではないか」とコメントしている。 詳細な数値は明らかにされていないが、同社によれば、音声定額のユーザー数は100万人を超えており、音声端末のユーザーとデータ通信のユーザーは、6:4という割合になるという。また冬モデル以降、ウィルコムブラン

    clapon
    clapon 2006/05/29
    つらい時期を耐えて、今の状況がある。これからもがんばれ!ユーザとして応援しています。
  • 習慣にワンアクションをアドオンする | シゴタノ!

    無意識にやっているこれらの行動に、そのシチュエーションで一緒にやってしまえるようなもうワンアクションをアドオンすることで、自然にそれを習慣として組み込むことができるのではないでしょうか。 毎日の習慣で、ちょっとだけでも掃除のする場所を減らしておくと、あとは1週間に一度くらい、残りの場所を掃除すればよく、とっても楽になります。 これらが定着するまでは、ほんのちょっとした手間なのにおっくうで挫折しそうになります。が、定着すると、「やらないと気持ちが悪い」という感覚になるのが不思議ですね。

    clapon
    clapon 2006/05/29
    2ヶ月くらい続けて、習慣になったかな?といったところで、何かの要因で1日中断してしまい、そのままやらなくなったことがたくさんある。一日飛ばしたとしても続ける強さをもたなきゃ。
  • 男女で違う? 部下の褒め方、叱り方:日経ビジネスオンライン

    今回は、英語教材の販売で世界No.2の営業ウーマンとなり、現在はペリエ代表取締役として、営業コンサルティングやセールストレーニングに力を入れている和田裕美さんに、部下とのつき合い方について聞いてみた。 和田裕美さんは24歳の時に日ブリタニカに入社、完全歩合制の営業現場で1年後には世界142社中2位という成績を収めたことで有名。短期間で異例の昇進を続け、20代で100人を束ねる営業部長になったという和田さんの、部下の育成方法はどんなものだったのか。 「私は基的に、褒めながら育てる方です。いいところを見つけて褒めていかないと」。ただ、相手によって育成の仕方は変えている。部下を叱る時に留意しているのは「女性は怒るとヒステリックに見られることがあるので、そこは気をつけています。特に、相手に対して『嫌だ』とか『むかつく』といった表現をすると、嫌われたり怖がられたりしますね」。語調がきついと、感

    男女で違う? 部下の褒め方、叱り方:日経ビジネスオンライン
    clapon
    clapon 2006/05/29
    同性の部下は確かに扱いにくい。女性だとどうしても怒られたという感情が先行して、素直に聞いてもらえないことが多いと思う。