タグ

ブックマーク / cyblog.jp (38)

  • 仕事の先送りを防ぐための2つの方法 | シゴタノ!

    By: Gunnar Grimnes – CC BY 2.0 書はシゴタノ!管理人一押しに近いで、すでに何度か紹介されています。これをシゴタノ!管理人が読んでいるように読んで紹介しても仕方がありません。佐々木的に読むとどう見えるかについてエントリしましょう。 書にはなるほど勉強になる点がたくさんありました。それらも今後紹介していきます。今回はまず「小さな声」について。これは極めて厄介なものですが、ビジネス書などでも意外に重視されておらず、いつも不思議です。 書では特に「小さな声」について定義されてはいません。しかし非常に多くのページを割いて言及されています。「小さな声」は合理的な理由もないのに先送りするとき、決まって暗躍しています。 目標の達成やプロジェクトの完了を、なぜできないかという、「小さな声」があなたに与える言い訳のすべてを書き出してみる。これらの言い訳のほとんどは「しかし

    仕事の先送りを防ぐための2つの方法 | シゴタノ!
    clapon
    clapon 2011/11/28
  • 8082#more-8082

    毎日帰宅して必ず行うルーチン(帰宅後レシピ)の1つに「青いクリアフォルダのチェック」があります。 かばんの中に常備している青色のクリアフォルダの中身をすべて取り出して必要な処理を行う、というものです。 そもそも、この青色のクリアフォルダの役割は何かというと、外出先で受け取ったあらゆる紙資料を帰宅するまで一時保管すること、です。 たとえば、 ミーティング等で受け取った資料 いただいた名刺 お店でもらったレシート 出先で書いたロディアメモ(書いたらすぐに切り離す) 気になって手に取ったチラシ などなど。 実際の処理フロー これらを再度チェックしながら必要なものはスキャンしてEvernoteに格納していきます(中にはスキャンせずにそのまま廃棄するものもあります)。 レシートは家計簿の入力原票になりますが、打ち合わせ資料や自分で書いたメモなどには「自分がやるべきこと」が含まれている場合がほとんどな

    8082#more-8082
    clapon
    clapon 2011/10/07
    クリアファイルいいな。シンプルだけど忘れてた存在を思い出させてくれるハック。
  • BT035:メモもウェブクリップもアウトプット | シゴタノ!

    とくに「第2の脳」というキャッチコピーを持つEvernoteのイメージがあるのですが、「第2の脳」は今のところあくまでも比喩であって、Evernoteにウェブクリップしたところでそれは「インプット」ではありません。 インプットというのは「自分の脳」に入れる事です。 を読む ウェブサイトを読む ブログを読む 散歩しながら考える これらが「インプット」であって、ゾウのアイコンをクリックして目の前のウェブサイトの魚拓をEvernoteにコピーしても、それが「インプット」になるはずがありません。 それは極めて広い意味の「アウトプット」の一種でしょう。自分のアンテナにひっかかったものを、「未来に役立てるかもしれない自分」と共有しているのです。 ノートやメモも同様です。 いくらライフログをたくさん残したからと言っても、それが「インプット」であるはずがありません。デジカメが風景を「取り込む」先はあくま

    clapon
    clapon 2011/08/30
    "「インプットだけはたくさんしているが、アウトプットがなかなかできない」という人の中には、方向性を持ったインプットを1つもしていない人もあります。" 我が身を振り返って、これは確かにそうだわ。
  • 「だいたい言いたいだけ」の「だいたい」って所がちょー大事 | シゴタノ!

    なんか「シゴタノ!」がブログモードで盛り上がってきそうな感じなので、これに乗じてついでに私も「ブログモード」な話を書いてみようかと思います。 前回は「だいたい言いたいだけでいいんじゃない」なんて話を書きましたが、じゃあ「だいたい言いたいだけ」ってなんなのか。 だいたいは、いがいにむずかしいです。「言いたいだけ」はダメなのです。大事なのが「だいたい」言いたいだけであること。 この絶妙すぎるさじ加減の工夫が、だいたい言いたいだけの崇高な精神を生み出すのです。 ダークサイドに落ちないようにする 人間はわりと「負」のオーラを纏いやすい生き物です。ふと油断するとすぐさまダークサイドに転落してしまいます。 そんな時に「言いたいだけ」の事を書くと、高確率でネガティブ色満載の記事になってしまいます。 ネガティブを否定しようとはまったく思いませんし、私自身ネガティブ要素を上げればそれはもう果てしないほどの項

    clapon
    clapon 2011/07/20
    ネガティブに傾かないように、私も気をつけてます。
  • ネタはあるけどなかなか書けない、の3つのパターンとその対策 | シゴタノ!

    私はこのシゴタノ!以外にも自分のブログを毎日更新していたり、毎週発行されるメルマガの原稿を書いたりと、一日の間にどこかしら「文章を書く」という作業が発生しています。 基的に「文章を書く」という作業が好きなので、苦痛というものはないのですが、時々「文章が書けない」状況が発生します。職業柄、それはなかなかまずいシチュエーションです。会社員的状況に置き換えるならば「出勤したくない・・・」という気持ちに似ているかもしれません。 さすがにそれが頻繁に発生する避けたいので、その状況を観察してみました。すると、いくつかのパターンが見受けられます。例えば、 ネタ不足 着手できない 時間がない スキルが不足している というようなものです。 それぞれへの対処方法は異なるわけですが、今回は「着手できない」にフォーカスを当ててみます。 着手できない3つの状況 「着手できない」というのは、書くネタもあって、書く時

    clapon
    clapon 2011/05/17
    私の場合は完全に体力不足です…
  • 知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!

    By: Dave Fayram – CC BY 2.0 さて、二回目です。今回は知的生産における「行程」について考えたいと思います。 知的生産において、どのような行程があるのかということに加えて、その行程において参考になる文献をいくつか紹介していきます。知的生産のマッピングと入門参考文献のブックガイドとして読んでもらえば幸いです。そして、これからの知的生産において重要な「テーマの設定」について、すこし詳しくみていきます。 一般的な生産過程と比較 一般的な生産(物的生産)の過程には簡略化すれば以下のような行程の流れがあります。 (設計図を書く) 原材料を仕入れる 原材料を加工する でき上がった製品を出荷する これを知的生産に置き換えてみると (テーマを見つけ出す) 知識・情報を仕入れる 新しい「考え」を生み出す 「考え」をまとまった文章に書き出す となるでしょう。実際は一連の作業はもうすこし

    知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!
    clapon
    clapon 2009/12/16
    『逆に言うと自らテーマを設定できない人は一生会社の枠組みから抜け出すことはできません。』 当たり前の事だけど、テーマは自分で見つけないといけないんだな。自分は見つけていただろうか?
  • 認識を改めることで仕事のスピードはまだまだ上げられる | シゴタノ!

    仕事のスピードを上げる秘訣は、速さ(スピード)よりもむしろ早さ(スタート)にあると思っています。 たとえば、キーボードのタイピングスピードをアップさせるべく血のにじむような努力を重ねても、せいぜい1.5倍から2倍というのが関の山でしょう。10倍になることは絶対にないです(ここで「攻殻機動隊」のワンシーンを思い浮かべた人とは話が合うかもしれません、マニアックな話題ですみません)。 むしろ、仕事を前にして取りかかりあぐねている時間を限りなくゼロにできれば、すなわち、すぐに取りかかることができるようになれば、ロスタイムが圧縮されることによって、トータルで見たときの仕事のスピードはぐっと上がります。 ぐっと単純化して、1日10の作業を行う人が、それぞれの仕事の取りかかり時に10分のロスタイムをかけていたとします。このロスタイムをゼロにできれば、1日あたり100分の時間を節約できます。1週間5営業日

    clapon
    clapon 2009/11/26
    取り掛かりの早さと集中力かあ。
  • できない言い訳を封印するためのキラークエスチョン | シゴタノ!

    わかっちゃいるのに行動を起こせない、ということは少なくありません。それをしなければ確実の自分の将来に影を落とす(ポリシーに反する、人格を損なう、評判に傷がつく、年収が下がる、etc)ことが明白だったとしても、「今すぐそうなるわけではないから、よかろう」と、妥協してしまうのです。 言うまでもなく、こうした妥協は少なければ少ないほどいいでしょう。 ゼロにできたら最高です。 もちろん、人間ですから100%は難しい。 可能な限りこうした妥協を少なくするための方法はないかと考えるわけですが、そこで思い出すのが、数年前に師事していた老師から突きつけられたこんな質問。 できなかったの? やらなかったの? この問いに対して「できなかった」と答える限りは、進歩も成長もできない、と老師は言います。 人の成分の大半は水ですから、何もしなければ高いところから低いところに流れ落ちていきます。すなわち、放っておいたら

    clapon
    clapon 2009/11/17
    できなかったの?やらなかったの? うーん。やらなかった理由が「面倒くさい」じゃあだめだよね。
  • 快適な自宅環境は勉学の礎!発掘品に気を取られず、掃除に集中するためのiPhoneハック | シゴタノ!

    将来のスキルアップのため自宅で勉学に励むサラリーマンは、自宅の快適さにこだわりを持っているので、掃除もマメ、なのだそうです。(友人談) しかしながら、私は掃除がとても苦手。 なぜかというと、いざ気合いを入れて掃除をはじめても、その途中で、偶然発掘した漫画をつい手に取ってしまい、読みふけっている間に日が陰るからです。 「懐かしいな-!この絵師さん、筆遅くて、年一回の単行発売を楽しみにしてたよなあ・・・。うわ、絵柄古っ!?」 ↓ いやいや、今は掃除中だ。またあとで読もう・・・。 このループをせいぜい5回も繰り返せば、掃除をする気も完全に失せるというもの。 ある日、これではいけない!と思い直し、どうしたら発掘した品に気を取られずに掃除を済ませられるか、考えてみました。 【問題】 掃除が進まない 【原因】 掃除中に発見した品に気を取られてしまう。 【解決策】 A. 気にしない(気合いで) B. 

    clapon
    clapon 2009/11/17
    なるほど、掃除以外のことはメモをしておけばいいのね。iPhone以外でもできそう!
  • シゴタノ! - 気が散らない疲れないデスクトップ

    “Clear Your Desktop” (『Lifehacker: 88 Tech Tricks to Turbocharge Your Day』より) PCデスクトップは、よく使うアプリケーションのショートカットや、ダウンロードしたファイルをとりあえず置いておく場所として使われることが多いと思いますが、「とりあえず」というのが曲者です。「今は時間がないので、あとでしかるべきフォルダに移動させるまでの仮の処置」というつもりでいても、「あとで」がなかなかやってこないのです。 かくして、「とりあえず」と「あとで」のワン・ツーが繰り返されて、デスクトップのアイコンは増える一方です(そして、デスクトップに所狭しと並んだアイコンを見るたびにげんなりしてしまいます)。 そこで、すでに散らかってしまったデスクトップを一気に片付ける方法が紹介されています(for Windows)。 1.デスクトップ上

    clapon
    clapon 2007/01/05
    一時期、デスクトップにはゴミ箱だけにしていました。アプリケーションはランチャーからあげればOK!今は借り物なのでランチャーが入れられないのが残念。PC内の整理は体力使わないから幾らでもできるなあ。
  • ルーチンワークが先送りされやすい理由 | シゴタノ!

    By: Derek Clark – CC BY 2.0 仕事をしていると、特に締め切りがあるわけではないものの、やっておいた方がよいタスクというものが出てきます。 例えば、書類整理、領収書の整理と仕分け、各種の掃除、など、いわゆるルーチンワークです。これらは、ちょっと気づいたときにサッと済ませてしまえば、さほど時間を取られることもないですし、それでいて目の前がスッキリするため、費用対効果が高いタスクと言えます。 とはいえ、忙しくなってくると真っ先に先送りにさらされるタスクでもあります。こうして、定期的なルーチンワークが滞ると、書類を探すのに時間がかかるようになったり、立て替えた経費を“回収”できなくなったり、部屋が散らかって気分が悪くなる、といった症状が出はじめます。 ここまで来てしまうと、もはや手を付けるのもおっくうになってしまい、悪循環に陥りがちです。 このようなルーチンワークの先送り

    ルーチンワークが先送りされやすい理由 | シゴタノ!
    clapon
    clapon 2006/12/05
    そうはいっても先送りしてしまうわけで…。もっと気を引き締めなくちゃだめなのね。
  • シゴタノ! - 自分もみんなも楽になるメールの読み方・書かせ方

    Tips for Mastering E-mail Overload 前回は、書き手の立場から、読み手にとって重荷にならないようなメールの書き方を上記の記事から取り上げましたが、今回は同記事の後半で紹介されている、今度は読み手の立場としての自分がメールに押し潰されないようにするための自衛策で、 1.メールに飲まれない 2.自分にとって負担になるメールを書かせない という2つのアイデアをピックアップしてみます。 1.メールに飲まれない 前回のエントリーについて、はてなブックマークで以下のようなコメントをいただいていましたが、 まさしくその通りで、いくら自分がこういった工夫をしても、メールを送ってくる相手が変わらなけれは、事態は改善されません。 そこで、 ●有無を言わさず、やってもらうようにしなければならない とした上で、相手が“ルール”に従わざるを得ないようなメール読み方を提案しています。

    clapon
    clapon 2006/11/17
    考えなしのメールも嫌だけど、電話だけだと情報が揮発するので、重要な情報ほど証拠として残るメールがいいと思うのだけれど。
  • やってみるからやる気が出てくる | シゴタノ!

    前回のエントリー「小さなゴールがやる気を生み出す」では、遠くにあるゴールを攻略する上で、途中にいくつかの小さなゴールを設定し、都度ご褒美を与えることで、やる気と集中力をキープする、という方法をご紹介しました。 でも、特にご褒美などなくても、勢いに乗ってしまえば調子よく進められてしまうこともあります。これは、仕事の内容というより、その時のモードに左右されるような気がします。 とは言え、とにかく勢いでやる、というポリシーではその継続性に難があるため、すなわち次回も同じようにできる保証が薄いために、自分なりの方法論として普遍化するには心許ないものです。 ご褒美を与えることでやる気を呼び起こす方法は、「外発的動機付け」と呼ばれます。自分の中からではなく外から、やる気を引き出すためのきっかけを得るわけです。でも、前述のように「勢いに乗ってしまえば調子よく進められてしまう」という現象は、これでは説明が

    clapon
    clapon 2006/10/12
    とにかくまずはやってみること。いろいろ理由をつけてやらないのは私も同じなので、自戒したい。特に朝は布団から出たくなくてね…。まず最初の一歩は軽いところから、だんだん重たくしてみよう。
  • シゴタノ! - いきなり説明をしない

    いきなり説明をしない 2006/09/27 Wed 10:01 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  まぁ、関係性のわかりづらさみたいなものも作戦のうちであるといえばあるんですけどね。なにかピッと、お客さんの中でつながる瞬間がくればいいというか。 僕はよく電車とか乗ると、横で話している人の会話を盗み聞きしたりするんです。で、その話している人たちの背景なんてなんにも知らないにもかかわらず、聞いていておっかしくてしょうがない時があるんですよ。 だから大事なのは環境を説明するとかそんなことじゃない。「おもしろさ」の要素は“環境”より“関係”の方が先にあるんだと。環境なんてものは後から説明するんで十分だなと思いまして。それからそういう作品の作り方に変わりましたね。 ─小林賢太郎(ラーメンズ) 『ラーメンズつくるひとデコ』より 冒頭で状況説明がなされる映画はたいていつまらない。映

    clapon
    clapon 2006/09/28
    確かにそうだが、周りの状況からそれぞれの関連をイメージできる能力がある人とない人がいる。前者には有効だが、後者にはまず説明ありきだと思われる。
  • シゴタノ! - 休日の過ごし方

    休日の過ごし方 2006/09/21 Thu 14:07 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  時間を有効に使うためには事前に細かくスケジュールを決めた方がいい。仕事では当然ですが、私は屋久島にいる時も、何時から山に登って、何時に頂上に着いて、何時に下山して、夜は7時に夕を取って、8時半に事が終わって、10時まで温泉に入って…というように、すべて分刻みでスケジュールを管理しています。 いい加減に予定を組んでしまうと、無駄な時間が発生して有効に時間を使えません。きっちり計画することで時間の密度が濃くなるのです。 ─渡邉美樹(ワタミ株式会社・社長) 日経ビジネスアソシエ・2006年9月19日号掲載のコラムより 確かに休日でもきちんとスケジュールを立てて行動した方が時間を有効に使えるものの「休日まで時間管理をするのはどうかと思う」という人も少なくない。 そこで、休日は細か

    clapon
    clapon 2006/09/21
    休日くらい時間に追われず何も考えずに過ごしたい・・・。たとえ無駄になったとしても。
  • シゴタノ! - 仕事のコツを現実の仕事に活かす

    仕事のコツを現実の仕事に活かす 2006/09/04 Mon 13:00 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  言語学を持ち出すまでもなく、世界じゅう、どんな言語でも、単語だけを並べただけでは意味は生まれない。つまり単語は、そのままでは使いものにならない、たんなるユニットだ。単語だけを憶えるのは、将棋でいえば駒の動かし方だけを憶えるようなものだ。いくら金や銀の動き方を知っていても、将棋は強くなれない。いろいろある駒をどう関連づけて使うか──すなわち、定跡を知ってはじめて、将棋というゲームは成り立つのである。 英語力向上の秘訣は、できるだけ多くの英短文を憶えることである。英短文は、将棋で言えば定跡にあたる。定跡をしっかり憶えて、はじめて駒である単語の使いようがわかってくる。英短文の暗記は多ければ多いにこしたことはないが、時間の制約もあり、できることなら省エネ学習をこころがけたい

    clapon
    clapon 2006/09/06
    私も含め、Lifehacksや仕事術というノウハウを集める人が多いけど、活用しないと意味がない。自戒を込めて。
  • 収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!

    By: carmichaellibrary – CC BY 2.0 日頃からせっせと「これは」と思って収集してきた情報も、後から活用できなければもったいないものです。 情報収集の目的は様々だとは思いますが、大まかに以下のような流れがあると思います。 1.とりあえず集める 2.整理する 3.寝かす 4.ふとアイデアがひらめく 5.現実の行動に適用する この5つのステップは、実は『アイデアの作り方』にあるものです(多少言葉を替えています)。 この5つのステップごとに具体的にどうすればいいかを考えてみます。 1.とりあえず集める 目についた物、思い付いたことをとりあえず取っておくという作業です。気になったWebページやブログエントリーをはてなブックマークにクリップしたり、「紙」などのクリップツールに保存したり、という手段があります。 新聞の切り抜きやへの書き込み(あるいはドッグイアー、ポストイ

    収集した情報を埋もれさせないために(1) | シゴタノ!
    clapon
    clapon 2006/08/18
    おっ。ここでマインドマップが出てくるとは。後でやってみよう。 はてブのタグはそのときにぱぱっとつけるので、基準があいまいになることが多い。整理整頓が必要だが、簡単にできる方法はないか。
  • 目的と役割に応じてツールを使い分ける | シゴタノ!

    いろいろなWebページを見て「これはいい」とか「あとで読もう」というものがあれば、はてなブックマークなどのソーシャルブックマークサービスにクリップしていきます。 クリップするときに、タグを付けたりコメント欄に自分でメモを残したり、文中の大事な部分をコピペするわけですが、特にはてなブックマークの場合はコメントが100文字までのため、限界があります。 クリップした時には鮮明に思い描いていた意図やアイデアや目的が、あとで見返した時にはすっかり色あせていたり忘れていたりして、「どうしてクリップしたんだっけ?」という疑問に悩むことがあります。 僕自身は、クリップする情報は、 1.ブログネタ:自分のブログで取り上げて掘り下げてみたい 2.タスク  :同じことを自分もやってみたい 3.ネタ   :人に見せたい、あるいは自分でもまた見たいので保存しておきたい 4.なんとなく:特にどうこうするつもりはないが

    clapon
    clapon 2006/08/17
    それぞれのツールのよさがわかってこその使い分け。工夫と改善で今のようなかたちとなっているのでしょう。はてブは情報収集しやすいけど、タグが埋もれるのが難点。
  • 続・作業記録をIMでつけてみる | シゴタノ!

    以前書いた「作業記録をIMでつけてみる」というエントリーで紹介した、文字通り、作業記録にインスタントメッセンジャー(IM)を活用するという方法ですが、その後も試行錯誤を重ねて、ある程度うまく回り始めたのでご紹介。 パッと何かを思いついたときに、何も考えずに予め開けておいたチャットウィンドウに書き込んでENTERキーを押す、という“軽さ”がこの方法の最大の強みなのですが、全体のプロセスを見渡したときに、残した作業記録を読み返して仕事に活用する、というフェーズでもたつきがありました。 その理由は「メッセンジャーのログを開く」という操作が“特別”だからでしょう。毎日のことなので、なるべく手間や手数は減らしたいと思っているので、目的があるとは言え、わざわざ新しい操作を習慣として取り入れなければならないのでは継続性の面でマイナスです。 そんなことを考えながら、いろいろなIMで試行錯誤を重ねていたので

    clapon
    clapon 2006/08/10
    Gmailが職場から使えない・・・。私は仕事に関する覚え書きはメモツール、情報収集ははてなグループ、作業記録はExcelと分割してる。でもついついメモを取るのを忘れがち。
  • 思考を妨げないPC操作 | シゴタノ!

    「Downloaded」フォルダは「お気に入り」に登録されているため、アクセスも素早く行うことができます。キーで言えば、[Windowsキー] → [A] → [D] という3ストロークで開くことができます([D]は「Downloaded」の頭文字D)。 という、キーボードだけで目的のフォルダを素早く開く方法をご紹介しましたが、ショートカットである限り、アプリケーションについても同じことができます。 例えば、右図のようにスタートメニュー直下に1つサブフォルダ(ここでは「Works」)を作っておき、その中によく使うアプリケーションのショートカットを入れておきます。 各ショートカットは、すべて頭文字がユニークなアルファベットになるようにしておくことで、例えばメールソフトBeckyを開きたい時は、[Windowsキー] → [W] → [B] という3ストロークで開くことができます。 あまり使わ

    clapon
    clapon 2006/08/09
    Windows+Aの謎が解けた。てっきり同時に押すのかと。スタートメニューに入れるなり、ランチャを使うなり、方法はいろいろありそう。