タグ

UXに関するclea0000のブックマーク (9)

  • 会社のWebサイトをリニューアルしたけど、問い合わせが増えない理由 | 地方の小さなB2B企業がウェブを使って成果を出す鍵とは?

    みなさん、こんにちは。株式会社アクシスの瀬川です。 この連載「地方の小さなB2B企業がウェブを使って成果を出す鍵とは?」では、私たちの事例をもとに地方の中小企業がウェブで成果を出すためのヒントをお伝えしています。 第4回となる今回のテーマは「お客様の温度感に合わせたCV(コンバージョン)地点づくり」です。 時々、こんな声をお聞きします。 「会社のWebサイトをリニューアルしたけど、全然問い合わせが増えていない」と。もしかしたら、その原因はCV地点の設計が原因かもしれません。 ひと口にお客様と言っても、温度感にはかなり差があります。まだ情報収集段階の方もいれば、商品サービスの導入をすぐにでも考えている方もいるはず。 中長期的に問い合わせを増やすためには、今すぐ顧客だけでなく、問い合わせはしないが商品サービスに興味を持つ方も獲得できる仕組みが必要です。 そこで今回は、お客様の温度感に合わせたC

    会社のWebサイトをリニューアルしたけど、問い合わせが増えない理由 | 地方の小さなB2B企業がウェブを使って成果を出す鍵とは?
  • webサービスでのUXデザイン 発表スライド

    webサービスでのUXデザイン 発表スライドです。 http://peatix.com/event/191491

    webサービスでのUXデザイン 発表スライド
    clea0000
    clea0000 2019/07/28
  • UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani

    UXの社内勉強会をしようと思ったのは、あるお客様に以下のようなことを言われたからだ。 「ベイジさんでは全員がユーザー目線で考えてるんですよね?」 会社の現状を包み隠さず言えば、私たちの会社は「全員がユーザー目線」とは言い難い。ベイジは全員がディレクター、デザイナー、エンジニアなどの専門領域を持った制作者集団であるが、長年受託の制作会社で働いていた者も多いが故に、制作者目線、開発者目線、受託者目線に囚われ、時にユーザー目線から外れた判断をしていても気が付かないことがある。 危機感を感じるのは、クライアントの多くがユーザーを理解しようとし、ごく自然に「ユーザーのためにはどうするのがいいのか」という発想で物事を考えているからである。もちろんその精度にはバラつきがあるし、企業目線になってることも多々あるが、近年のUXブームのおかげか、勉強熱心なクライアントほど「ユーザー目線で物事を考える」は仕事

    UXの社内勉強会で私が伝えたかった2つのこと|Tsutomu Sogitani
  • 他にも活かせる!ソーシャルゲームの継続率が上がった3つの施策 | SONICMOOV LAB

    はじめまして。ソーシャルゲームのディレクター業務に従事している「ねこ」です。現在は女性向けのブラウザゲームの運用に携わっています。 担当ゲームのご紹介 タイトル:ぷにぷに毛玉ねこ ターゲット:女性 運用期間:9ヶ月 URL:ぷにぷに毛玉ねこ ※スマートフォンのみでのアクセス、又、Amebaのアカウントが必要となります。 ねこのお世話をしながら、全国の特産品を作るという愛くるしいゲームであります。 今回はソーシャルゲーム運用では必須項目となる「新規継続率」についての施策をご紹介します。 課題:新規継続率の上昇 新規継続率とは? 新規登録日を初日とし、●日後、●●日後にログインしていただいた割合になります。サービスリリース1か月後あたりから、新規継続率が下降する事象が発生しました。 この課題を解決するために、以下の解析を行いました。 解析項目:ゲーム導入箇所の解析(離脱率・継続率) 対象:新規

    他にも活かせる!ソーシャルゲームの継続率が上がった3つの施策 | SONICMOOV LAB
    clea0000
    clea0000 2017/07/10
  • マイクロコピーライティングとは? - 企業の業務効率をスピーディーに改善|株式会社オレコン

    Q.マイクロコピーってなに? A.ボタンの文字やフォームまわり、 エラーメッセージ、写真のキャプションなど、、、 正直言ってこれまで、コピーライティングの教材や、 専門家が全く話さなかった、 非常に細部の箇所のコピーのこと。 A/Bテストの普及によって、 ダイレクトレスポンスマーケティングをはじめとする 旧式のセールスコピーが、80%カットしたほうが 売上が上がったなどの事例などから、 現在では古すぎて使えないコピーと 明確な数値を持って、小さな表現の違いで、 大きく収益を上げるコピーという対比で 語られることも多い。 日では、正直言って情報商材業者が販売してる 旧式コピーがありがたがられているけれども、 それ以外の部分が実は重要だったという話。 なぜならマイクロコピーは、 ボタンからフォーム、フォーム周りと、 売上に直結した部分のコピーだからだ。 たとえば、弊社のクライアントに、 整体

    マイクロコピーライティングとは? - 企業の業務効率をスピーディーに改善|株式会社オレコン
    clea0000
    clea0000 2017/07/10
  • UX向上。UXを向上させるマイクロコピー・6つのポイント - ポップインサイト

    Instagram・Warner Music Groupを歴任 グローバルリサーチリーダーに学ぶ 最適なUXを実現する 責任あるAI活用とは この記事はuxdesign.ccの記事を許可のもと翻訳したものです。 翻訳元記事:The magic of microcopy (2017/3/7) 著者:John Saito 私が大好きなプロダクトについて考える時、一つの共通点があります。それは小さなディテールの楽しさです。 私がほぼ毎日訪れるコーヒーショップがあります。飲み物を注文すると、店員さんは決まってちょっとしたアートワークを飲み物の表面に施してくれます。ある時は手の込んだ葉っぱや、また渦巻き模様の白鳥だったりします。この泡の形が飲み物の味を良くすることはありませんが、私を笑顔にしてくれます。 この楽しいディテールは彼らが作っているものに注ぐ愛情を表わしています。ほんのちょっとしたディテー

    UX向上。UXを向上させるマイクロコピー・6つのポイント - ポップインサイト
    clea0000
    clea0000 2017/07/10
  • ユーザに愛されるかが決まる初回起動後のUXデザイン:「ファーストラン」のつくり方 | AQ株式会社 - 世界に響くサービスをつくる、デザイナーと開発者のチームです

    編集:三橋ゆか里 プロダクトを箱から取り出して使えるようになるまでの体験を指す「Out of box experience」という表現があります。ユーザにワクワク感と信頼感を感じてもらうと同時に、クレームや返品対応のコストを削減する、という明確なビジネス目的があります1。 主にICT機器の領域で使われるフレーズですが、ウェブサービスやアプリのUXデザインにおいても、ユーザが初めてプロダクトに接した時の体験を上手く設計することは必要不可欠です。一回試しただけで放置しているアプリや、アカウント作成以降触っていないサービスの数を思い浮かべてください。たくさんの機会損失が見えてきます。 AQでは、この体験を「ファーストラン」と呼び、そのUXデザインは主要機能のものと同じくらい重要なステップだと捉えています2。 ファーストランで達成したいことプロダクトが今後使われるかを大きく左右する大事な時間である

    ユーザに愛されるかが決まる初回起動後のUXデザイン:「ファーストラン」のつくり方 | AQ株式会社 - 世界に響くサービスをつくる、デザイナーと開発者のチームです
  • 2015年のゲームUI/UXを振り返る

    今年は大袈裟な見出しを考えたところで8割方燃え尽きました。 お久しぶりです。デザイナーの きの です。 今回は【UX Tokyo Advent Calendar 2015】 の7日目としてお送りします。 今年も僕はゲームUI制作の現場で働いています。 サービスではなくコンテンツの制作となるゲームの現場では、UIUX一緒に考える機会ばかりです。 (そんな現場の様子は去年のブログをごらんください) なので、業界関係者からは刺される覚悟で「UI/UX」という括りで今回は今年のゲームを振り返ってみたいと思います。 今年はいろんなゲームを遊んでいく中で、おっと思ったポイントを紹介します。 果たしてそれが来年のトレンドなのか、それとも・・・。 年越しには少し早いですが、一緒に振り返ってみましょう。 1. ユーザーはデータ容量に敏感 [画像:アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ]

    2015年のゲームUI/UXを振り返る
    clea0000
    clea0000 2016/09/27
  • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

    技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

    DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
    clea0000
    clea0000 2016/09/27
  • 1