「どっこいしょ」の意味・語源・由来についてネットで調べていくと、大きく分けて二つの有力説が存在することが分かる。 一つは、相撲や歌舞伎での掛け声「どっこい」に由来する説、もう一つは、修験道(山岳仏教)の山伏・行者らが唱える「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」を語源と考える説だ。 ネットやテレビ番組では、意外性やインパクトの高さを考慮して、後者の「六根清浄(ろっこんしょうじょう)」を「どっこいしょ」の語源として紹介する機会が多いように見受けられる(前者では絵的に面白いネタにしにくいから?)。 果たして、「どっこいしょ」はどちらに由来する言葉なのだろうか?それぞれの説について簡単にまとめてみた。 なお、筆者の私見では、前者の「相撲・歌舞伎での掛け声」説が自然に感じられる。理由は後述する。 相撲・歌舞伎の「どっこい」説 相撲・歌舞伎の掛け声「どっこい」については、こちらのページ「どっこい 意味・
