「コンパイラが間違ってることを疑ってコンパイラの出力した機械語をチェックすること」と「人間が間違ってることを疑ってC言語の記述をチェックすること」の期待リターンが後者の方が高くなる 「LLMが間違ってることを疑ってLLMの出力したソースコードをチェックすること」と「人間が間違ってることを疑ってLLMに与えた自然言語の記述をチェックすること」だと2025年3月現在はまだ前者の方がリターンが大きそう
自由研究のバラエティチャンネル「じゆけんTV」より、おもしろい自由研究をご紹介。夏休みはもちろん、普通の週末でもできる簡単な工作や実験で、おもしろくてとってもタメになるひと時を! キャンプやアウトドアで火を起こすときは、マッチやライターを使うことが多いですよね。火起こしには欠かせないアイテムですが、身近なものでも火が起こせるって知っていましたか? 今回の動画では、マッチやライターを忘れてしまったときはもちろん、サバイバル術としても役立つ乾電池を使った火起こしの方法を紹介しています。とても簡単な方法ばかりなので、ぜひ覚えてくださいね! 乾電池で火をつけるライフハック術 今回紹介している3つの方法はすべて、乾電池を使用しています。災害時にも役立つサバイバル術ですね。キャンプでライターを忘れてしまったときも、乾電池があればなんとかなるかも! それぞれのメカニズムは動画で詳しく紹介しています。 ガ
フルHD (1920×1080) のディスプレイなどに比べて、VR ヘッドセットの解像度はスペック上はそれほど違いがないにも関わらず (例えば片目につき Oculus Go で 1280×1440、HTC Vive Pro で 1440×1600)、どうにもぼやけた感じがする気がしませんか? ゲームをしていても、動画を見ていても、ずっと VR はそういうものだと思っていたのですが、先日 Motion Smoothing を常時オンにして1フレーム 20 ミリ秒程度を目指せば良い という話から、内部解像度 (Super Sampling) を大幅にあげる余裕ができ画質が劇的に上がったので、皆様の参考になればと記録しておきます。 内部解像度 (Super Sampling) とは? Steam VR の設定から、内部解像度 (Super Sampling) を変えることによって、より多くのピク
「労災隠し?10年間で58万件 患者自己負担 40 億円」を読んで (2000年11月11日の毎日新聞) 加藤整形外科 加藤勝洋 患者、事業主の方へ 労災かくしはやめてください、労災かくしはよくありません 労災隠しによって、医師と患者の良好な関係がおかしくなります。医師は、法を守る義務、善良な管理者としての職務上の注意義務があります。医療は信頼によってなりたっています。信頼がくずれることは困ります。 医師は、患者の意思を尊重し、患者の立場に立って考え信頼を得て、その良好な関係 を持つことが大切ですが、常に職業人(医師)としての冷静さと客観性を失わな いことも大切なのです。医師には、医の倫理を遵守すべきことが求められています。守秘義務はその一つでありますが、一方、医療法で定められた届け出義務が存在しています。法を守る義務、善良な管理者としての職務上の注意義務があることを、ご理解をお願いします
「プログラミングを学ぶ」ではなく「要件定義を学ぶ」田中邦裕氏(以下、田中):あと13分ぐらいになったので、今後の展望にいきたいのですが、その前に、質問が7個ほど来ているので、みなさんに聞きたいと思います。 一番投票数が多い質問が、「非エンジニアでAIを使ったスマホアプリを作りたいんだけれども、プログラミングをそもそも学ぶべきか?」という質問です。 生成AIがある今、何をどのように学ぶべきなのか。プログラムを学ぶべきなのか、それ以外になにか手段があるのか。目的によっても違うのですが、ざっくりとしたこの質問に対して、なにか答えられる方はいますか? 比戸将平氏(以下、比戸):じゃあ、私から。 田中:はい、お願いします。 比戸:先週ぐらいに、NVIDIAのジェンスン(Jensen Huang氏)が、「今後はAIがプログラムを書くから、もうプログラムを学ぶ必要はないよ」と発言したのが切り取られて、ち
水はインフラです。 水と聞いて、真っ先にイメージされるものとしては、海や川などの流れではないでしょうか。 そしてそんな水を生活に取り込んでくるのが、上水道です。 上水道は、生活用水や飲料水として、浄水場からあらゆる場所に張り巡らされたパイプを通り、各家庭や会社に届けられます。 しかし水の役目は、届けられて終わりではありません。 使用された水もまた、下水としてしっかり管理されているのです。 下水に流れるものは、生活排水やし尿などの汚水です。 汚水を汚水のまま川に流すことはできません。 汚染してしまうからです。 汚水を川に戻せる状態にまで、きれいにすること。 これが下水道処理場の役割なのです。 下水道処理場の仕事は、ありとあらゆるものが取り込まれた汚水から、固形物を取り除き、微生物の力を使って水の中の汚れを分解していくことにあります。 下水処理場は、下水を扱うので臭いもしますし、衛生的に敬遠し
家庭用2口コンセントのマイナス側からのアーシングはおすすめしません。 コンセントは、電信柱の箱(柱上トランス)に繋がっています。送電線に流れている電圧は6600Vあります。 それを柱上トランスで200Vにしたものをさらに100Vずつに分けているイメージです。 柱上トランス、中性線はそれぞれアースが繋がっていますが、一般家庭では、A種、B種、D種と種類が分かれていて、それぞれ役割があります。 A種接地は工事時の感電、落雷のときの為に、 B種接地は柱上トランスが故障した時、100V側に6600Vが流れないようにするため、中性線を0Vにする為 D種接地は電化製品が漏電したときに人が感電しない為に、漏電した電気を逃がしてあげる 柱上トランスに、上の図では2件の家が繋がっていますが、2件だけではなく、周囲の何件もの家が繋がっていて、各家の冷蔵庫、電子レンジなどの電化製品が一緒に繋がっています。 なぜ
アンカット本 折りの一例。アンカット本は周囲をカットしないまま製本する 広義の小口(5–7)、天(5)、前小口(6、狭義の小口)、地(7) アンカット本(アンカットぼん)とは、小口の三方を切り落とさないで製本した書籍[1]。 洋書は、複数ページを印刷した大きな紙(刷本)を折り曲げ[2]、仕上げ寸法に合わせて周囲を切り落とす(仕上げ裁ち[3]、化粧裁ち[4])という工程で製本される[5]。この最後の断裁の工程の全部もしくは一部を行わないのが「アンカット」であり、アンカットのまま製本した本が「アンカット本」である[1]。本綴じの場合も仮綴じの場合もあるが[1]、現代のアンカット本の多くは読者(蔵書家)が自ら装幀などの製本作業を行うため作られ、多くは仮製本で流通している[1]。日本では「アンカット本」を指して「フランス装」[1]「フランス綴じ」[1]と呼ぶこともあるが、本来は異なる概念である。
学生:先生、フランス語には英単語と同じ綴りや似た綴りの単語がたくさんありますね。私はフランス語を学びはじめてまだ数ヶ月なのですが、今まで教科書に出てきた単語のなかにも、英単語と同じ綴りのフランス語の単語がいくつもあります。例えば、table「テーブル」、image「イメージ」、attention「注意」、nation「国家」、cousin「いとこ」、service「サービス」、culture「文化」、style「スタイル」、train「列車」、journal「新聞」とか。綴りが同じなので、つい英語読みしてしまって先生に注意されたりすることがあるのですが。英語とフランス語でこんなに共通した語彙が多いのはなぜでしょうか? 先生:英語の語彙の6割ちかくはフランス語もしくはラテン語からの借用語だからだよ。 学生:フランス語は、西ローマ帝国領内で話されていたラテン語が変化したものですよね[注1]?
こんにちは!株式会社コダマガラスの児玉です。 弊社では、さまざまなガラスやミラーを取り扱っています。 本記事では、鏡の反射率について解説します。 動画のサムネイルが非常に怖いですが、合わせ鏡に映った姿はどのぐらいで見えなくなるのか検証しました。 動画で詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。 鏡の反射率とは?鏡の種類によって少しずつ異なる 鏡の反射率は、鏡の種類によって少しずつ違っています。 今回の検証ではクリアミラーを使用しています。 その他の鏡の反射率も紹介します。 クリアミラーの反射率は90%程度 クリアミラーとは、世の中で一般的にある鏡のほとんどがクリアミラーです。 透明ガラス(フロートガラス)の裏面に銀引きしたものをクリアミラーといいます。 クリアミラーの反射率は、90%と言われています。 高透過ミラーの反射率は95%弱 高透過ミラーとは、色を忠実に再現するミラーで
ミラー型に限らず、ドライブレコーダーの映像を見ると、LED信号機の光がチカチカ点滅しているように見えることがあります。なぜでしょうか。 実は、もともとLED信号の光自体が高速で点滅しているのです。人間の目は残像があるのでこのような高速点滅は認識できませんが、カメラには記録されてしまいます。信号機に限らず、LEDを使った照明はすべて同様です。 ただし、製品によってはこの点滅がないように見えるものがあります。むしろ中国製の安い製品にこのようなものが多いです。 このほうが一見良さそうですが、実はこちらには致命的な欠点があります。特に西日本地域において、一定の周期で数秒間、信号の光が完全に消えて写ってしまうのです。 つまりその間、信号が赤だったのか青だったのかが分からなくなりますから、ドライブレコーダーとしては致命的な欠点となります。 この原因ですが、西日本地域のLED信号が毎秒120回の速度で点
NPO法人は組織体制や報酬がほかの法人と違うのでルールをよく確認しよう 一般の企業とは異なり、NPO法人は特定非営利活動促進法(NPO法)に基づいて運営されています。 税金や設立費用面での優遇があり、社会的な信用力も高い一方で、情報開示が義務付けられている点が大きな特徴です。 NPO法人は、報酬や給与の支払い方にもルールがあります。 どのようなルールがあり、設立時に何を注意しなければならないのかを知っておきましょう。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください NPO法人はどのような組織?基礎知識をおさらいしよう 社会のためになることをしたいと考える人は、老若男女問わず多くいるでしょう。 また、社会貢献と事業を両立させたいと考えている人もいます。 そのような気持ちを持つ人に、選択肢のひと
クロス・アイ・ドミナンスの有名人といったら、俳優のブルース・ウイリスがすごくわかりやすい例です。顔を左方向にそむけ、右目を流し目気味にして左手に持った銃のサイトを見る独特の射撃フォームは、利き手が左・効き目が右であるせいなのです。 写真は映画「ダイ・ハード」ブルーレイコレクションのパッケージから。 普段ものを見ているときには普通は両目で見ますが、実はメインで使っているのはどちらか片方の目だけで、もう片方の目は補助的な役割しか果たしていません。そのメインで使っている方の目を効き目といいます。英語では「ドミナント・アイ=支配的な方の目」という言い方をします。一般的には利き手と同じ側の目が効き目になっていることが多いのですが、それが逆になっている人も一定の割合で存在します。支配的(ドミナント)な目と手が交差(クロス)しているという意味で、クロス・アイ・ドミナンスと呼びます。資料によると1割くらい
自宅で友達と通話をしているとき、歌を歌っているとき、Zoomでミーティングをしているとき、「周りに迷惑をかけていないかな」と思ったことはありませんか? 今回はDIY未経験でも簡単かつ、安価でできる防音室作りに挑戦します! 初めまして! 近畿大学広報室でインターンをしている、理工学部 理学科物理学コース 2年生の中井七海です。 私は軽音サークルに所属しており、ボーカルとしてよくライブに出演しています。そのため、自宅でも歌の練習をしたいのですが、今住んでいる実家ではなかなか練習ができません。というのも、自分の部屋で歌うとよく音が響いてしまい、親に怒られる上に、近所迷惑にもなってしまうからです。 また、私はゲームが好きなため、よく友人と通話しながらオンラインゲームをします。ついはしゃぎすぎて、親に「うるさいで〜あんた電話控えてよ!」と怒られてしまいます。 そこで防音室があれば、自由に自分の趣味が
NTT東日本、西日本は3月22日、5月1日からナンバー・ディスプレイサービスを無償化すると発表した。70歳以上の契約者、または70歳以上の人と同居している契約者の回線が対象。無償化により、特殊詐欺防止に役立てる。 ナンバー・ディスプレイサービスは、住宅用加入電話の場合、月額440円。通常、工事費が2200円かかる。今回、月額料金、工事費ともに無料化する。 特殊詐欺犯罪は2022年には1万7520件が確認され、被害額は361億円に上る。固定電話の利用者が被害を受けていることも多い。そこで、発信者の番号を表示できるナンバー・ディスプレイサービスを無償提供することで「知らない番号からの不審な電話に対してより注意を払っていただく」(NTT東西)ことを目指す。 併せて、通話録音データをAIで解析し、特殊詐欺の疑いがある場合は通知する「特殊詐欺対策サービス」も人数を限定して無償化する。また、特殊詐欺の
実際のWinny事件において、弊所の秋田真志弁護士が主任弁護人を務めたため、映画にも秋田真志役を吹越満さんが演じてくださっております。 Winny事件について、私自身、アベプラに出演させていただき壇俊光弁護士(Winny事件担当弁護士、書籍『Winny』著者)やひろゆきさんらとお話ししました。 本日はひろゆきさん・壇先生らとWinny事件についてお話しします。弊所の秋田真志弁護士も活躍する映画「Winny」は3月10日公開です。皆さんどうぞよろしくお願いいたします🙂 ①日本は才能を潰す?ひろゆきと考えるWinny事件#アベプラ @hirox246 @Toshimitsu_Dan https://t.co/4JMjGwXcXj — 弁護士西愛礼@元裁判官 (@Yoshiyuki_JtoB) March 3, 2023 Winny事件とは? Winny事件(ウィニーじけん)とは、ファイル共有
ゲームプレイするときに攻略情報を表示したり、自動翻訳のウィンドウを置いたりしてるがそれぐらいしか思いつかん。 動画を再生しながらインターネットを見るには画面が離れすぎていて目が疲れる。 流し聞きするついでに映像も流す程度には使えるが、映画を見ながらネットを見るとかだと流石に同じ画面の中に置かないといつの間にか話が分からなくなる。 ゲームの自動周回を表示しっぱなしにしつつ別のゲームをやるなんてことも出来るが、なかなかにメモリ消費量がエグいしグラボもヒーヒー言っている。 結局モニターが2つ3つあると言っても補助的な画面表示にしか使えない気がするんだよな。 事務作業とかには便利なんだろうが、プラスアルファの範疇を出そうにないなあ。 まあモニターを定期的に買い替えているときの余りを捨てるぐらいならとサブモニターにしてるだけなんで別にこだわるほどじゃないが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く