javascriptに関するclosedのブックマーク (31)

  • TrimPath JavaScript Templatesの紹介 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ひっさびさにJavaScriptの話題。これを読めば JavaScript Templatesが使える(と思う、だいたいは)。 JACAL(檜山/なんば組によるスロー・プロジェクト)との関係で、TrimPath JavaScript Templates(以下JSTと略記)を調べてみました。JSTは、JACALの文脈を離れても面白いと思うので紹介しておきます。 JSTのWebページ template.jsのダウンロード JSTとは、JavaScriptで実装されたテンプレート処理系です。構文や構造は、PHP Smartyと似ています。JSTは、テンプレートとコンテキスト(と呼ばれるデータ)から処理結果として新しいデータを生成します。テンプレートとコンテキストはHTMLページに最初から埋め込んでおいてもいいし、XMLHttpリクエストで動的に取り寄せてもいいですね(いわゆるひとつのAjaxです

    TrimPath JavaScript Templatesの紹介 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • http://rails2u.com/misc/awsearch/

  • 最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作った

    依頼を受けて作ってみた。 http://la.ma.la/roll.html http://la.ma.la/js/hotkey.js j,kでスクロールできる。 使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。Bloglinesのj,kでスクロールみたいなのを作りやすいようにするのが目的。ただsafariとかは何かかなり違うらしいので、そこらへんは良く知らない。あとOperaはデフォルトでワンキーショートカットが割り当てられてたりするので動くとは限らない。 全体に対してキーイベントを設定すると、フォームの入力ができなくなるっていう問題があるのでイベントの発生元がinput|textareaの場合は処理しないようにしてある。 追加したコードはこんな感じ。 var kb = new HotKey; kb.add(["j","2","down"], functio

  • JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]

    代表中山陽平 ブログ「苦手意識を無くせばWeb活用はうまくいく」弊社では「がんばる中小企業」のWeb活用をサポートしています。今の時代、第3者である、制作会社や代理店におまかせでは勝てません。同じような商品・サービスが溢れる中、選んでもらうためのコンセプトを立て、それを実現するためにネットもリアルも総動員しながら戦う必要があります。 みなさんが世の中に・自社の従業員に実現したい幸せや提供価値を、しっかりと実現していくためには、みなさん自身が主役になり、私達のような専門会社が側面支援するのがベストです。 このブログでは御社が中心となってウェブ活用できるヒントを配信しています。お悩みの方はお気軽に問い合わせフォームからご相談ください。 最新の記事一覧

    JavaScriptで読み込むCSSファイルをまるっと[7korobi8oki.com]
  • yohei-y:weblog: Javascript HTML のデザインパターン

    僕もご多分に漏れず Javascript で遊んだり調べたりしています。 いろいろなクールなサイトの生 Javascript を見て勉強しているのですが、 まず面白いなと思ったのがロールオーバーの実現方法です(JavaScriptHTML をわかってる人には当たり前の内容だと思うので、ツマラナイ話だと思いますが)。 WaSP の左上の画像のロールオーバーは <img id="logo" src="/img/logo.gif" height="100" width="103" alt="Web Standards Project logo" /> 生 HTML はこんなかんじで onmouseover/onmouseout 属性を記述せず、 JavaScript で function initRollOvers() { var logo; if (document.getElement

    closed
    closed 2005/09/23
    HTMLから制御部分をほぼ完全に分離
  • XMLをJSONデータに変換するJavascriptライブラリ - スピリッツオブゼロ@blog

    XML→JSON展開クラス(by Amazon Web サービス ブログ)経由で知ったXMLデータをJSONデータに変換するJavascriptライブラリが激しく便利です。JSONとは初めて知りましたが JSON (JavaScript Object Notation) は、軽量なデータ交換フォーマットです。それは、人間にとって読みやすく、書きやすく、また、機械にとっても解析と生成の容易な形式です。 JavaScript(ECMAScript)にもとづくサブセットです。(【Ajax】JSON by JavaScript++かも日記) なにやらデータ交換に適したフォーマットらしい。Javascriptの配列・連想配列形式になっています。Kawasakiさんの作成されたXML→JSON展開クラスのJavascriptライブラリ(jkl-parsexml.js)はJavascriptのXMLHt

  • [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ

    Kawa.netxp [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ JKL.ParseXML クラスは、サーバ上の XML 形式ファイルをダウンロード~解析して、 JavaScript オブジェクト(配列やマップ)に変換するライブラリです。 複雑な DOM 操作なく簡単なスクリプトで XML 形式ファイルを扱えるため、 Amazon など XML を出力する既存の Web サービスや、 CGI と連携することで ajax ページを手軽に構築できます。 IE・Firefox・Opera・Safari のクロスブラウザに対応しています。 XML を JSONのように手軽に扱える他、 JSON/CSV/LoadVars 形式ファイルなどのテキストファイルも利用可能です。 安定版アーカイブ: jkl-parsexml-0.22.tar.gz TAR.GZ jkl-parsex

    closed
    closed 2005/09/23
    XMLデータをJavaScriptオブジェクトに変換
  • Collection & Copy - AJAX/JavaScriptライブラリまとめ

    AJAX/JavaScriptライブラリまとめ (2005/9/6 Revision .1.3) 翻訳 原文:Survey of AJAX/JavaScript Libraries Copyright 2005 by Sergio Pereira, Joe Walker, Matthew Eernisse ※翻訳は、2005/9/6の1.3版を基に作成されています。原文であるWikiページは、1.18以上に更新が進み記載されているライブラリの数が増え、複数の誤りが修正されているようです。最新の情報は原文を参照してください。 Prototype (http://prototype.conio.net/) ライセンス:MIT 概要: Prototypeは、動的なウェブアプリケーションの開発を容易にするためのJavaScriptフレームワークです。Ruby on Railsフレームワーク駆動で

  • JavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語 - 実用

    翻訳 原文:JavaScript: The World’s Most Misunderstood Programming LanguageCopyright 2001 Douglas Crockford. All Rights Reserved Wrrrldwide. JavaScript(別名:Mocha、LiveScript、JScript、ECMAScript)は、世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つです。世界中のほとんどのパソコンには、少なくとも1つはJavaScriptインタープリタがインストールされ動いていることでしょう。JavaScriptは、WWWのスクリプト言語としての確かな地位により広く利用されるようになったのです。 しかしその高い普及率にもかかわらず、JavaScriptが汎用的でダイナミックな優れたオブジェクト指向プログラミング言語であることはあまり知られて

  • こども(てれび) prototype.js ってなに?の巻

    追記 2005-08-23 Using prototype.js v1.5.0 リファレンスがあったみたい。これを読んだ方がはるかに有益です。あー書くんじゃなかった。 はてなの人気者 id:naoya が「prototype.js でデザインパターン」というのをやってるんだけど、prototype.js の説明をしてくれなくて困る。前から「Rails の prototype.js は便利だ」というのを目にすることがあったので、ちょうどいい機会だってことで調べた。 http://prototype.conio.net/ ドキュメントが全然ない。ないこたないと思うのでご存知の方は教えてください。しょうがないのでコードを読むことに。 http://dev.conio.net/repos/prototype/src/ ここのを順次読みます。 base.js http://dev.conio.net

    こども(てれび) prototype.js ってなに?の巻
  • こども(てれび)

    適当な感想を言うだけなのもなんなので例を書きます。これを作る。higeponにあやかりたいあやかりたい。 いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル - higepon blog ・画面上テキストラベルに見える部分をマウスクリックすると編集可能になる ・文字列を入力し、Enterキーを押すと、テキストがバックグラウンドで更新され、ラベル表示に戻る。 ・画面はリロードされない。 完成品はこれ。 http://childtv.org/prototype/sample.html 使っているのは Prototype 1.3.1 です。 http://prototype.conio.net/dist/prototype-1.3.1.js sample.html <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C/

    こども(てれび)
  • Prototype.js - Effectサンプル

    これはオブジェクト指向JavaScriptライブラリ PrototypeのEffectのサンプルです。付属のサンプルにちょっと手を加えてちょっ と日語訳したものです。 Effect.Fade() & Effect.Appear() 呼び出し方法 new Effect.Appear(element) new Effect.Fade(element) コード例 onclick="new Effect.Appear('appear')" onclick="new Effect.Fade('appear')"

  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptのデザインパターン - Singleton

    JavaScriptじゃねえと書けねえよ、ってやり方でデザインパターンを実装してみるコーナー。とはいってもデザインパターンとか良くわからないので適当に覚えながら作る。 間違ってる箇所あったらつっこんでくれるとありがたいです。 わかりやすい文章を書く能力が欠如してるのでデザインパターンって何だとかそういうのはこっち参照。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050813/1123924312 JavaScriptのコンストラクタはPerl同様自在に定義できます。returnでobjectを返してやれば、newの結果としてそいつを使います。 普通にシングルトンなクラスを実装するにはこんな感じだと思います。 function Singleton(){ var self = arguments.callee; if(self.instance == null){ this.

  • prototype.js でデザインパターン - Iterator

    Ruby on Rails や Catalyst のプラグインなんかでは prototype.js という JavaScript のライブラリを使って、Ajax サポートを実現しています。prototype.js とフレームワークが必要な Ajax の JavaScript コードを吐き出してくれるので、Ruby プログラマや Perl プログラマは JavaScript の実装を意識しなくても Ajax なインタフェースが作れる、という風になっています。 こんな感じで prototype.js は Ajax な部分に注目が集まっていますが、ほかにも "Class-style OO" なフレームワークも内包してます。 JavaScript はプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、C++Java のようなクラスベースのオブジェクト指向言語とはちょっと実装が異なります。プロトタイプ

    prototype.js でデザインパターン - Iterator
  • 最速インターフェース研究会 :: XSLエディタを作ってみた

    XSLをエディタで編集してはブラウザでプレビューなんてことを何千回とやっているので、なんか良さげなXSLエディタがあるなら使いたいんだけど探しても見つからないので作ってみた。 http://la.ma.la/misc/xsltedit/ 左にXSLを入れて右にXMLを入れて、XSLを編集しつつCtrl+EnterでXSLT変換。 Google AJAXSLTを使ってみました。というか同梱のサンプルのスタイルをちょっといじっただけ。なんかIE6で動かないというので、フォーラム見てちょこちょこ直して動くようにしました。次のバージョンで直るとかなんとか。 とりあえずそのまま圧縮したのを置いておきます。 http://la.ma.la/misc/xsltedit/xslt.zip ブラウザの機能で変換させたほうが速いんだろうけど、そんなに遅いわけでもない。ただ、文法的にエラーがあっても変換してくれ

    closed
    closed 2005/08/10
    javascriptによるXSLエディタ
  • Effective JavaScript - Dynamic Scripting

  • 指向性メモ クロージャとOOPとJavaScriptの謎仕様

    ページ情報 制作日 2005-07-24T03:14:49+09:00 最終更新日 2005-10-28T11:35:21+09:00 ページ内目次 Navigation Comments Trackbacks Post a comment JavaScriptはクロージャでガリガリ書いていく言語だという説もあるが、OOP原理主義としてはプロトタイプベースでもいいからOOPで書きたいのである。というか、クロージャは中途半端で気持ち悪い。 さて、事の発端は『JavaScript とクロージャ』という記事である。この記事によると、なにやらイベントにクロージャを渡すと幸せになれるという事らしい。ふむふむ、たしかにシンプルでいい感じである。 ……が、しかしだ。オブジェクト指向なアレに対して、クロージャには決定的な弱点が有るはずなのだ。そう、メソッド(クロージャ)間での(メンバ)変数の共有である。

  • Ajaxで基本認証 SSL - [JavaScript]All About

    大学生には、社会人になる心構え、仕事・会社の選び方、選考対策など、満足する就職活動の進め方を解説。社会人には、転職の仕方、職種別の転職ノウハウや派遣、在宅ワークなどの働き方別の働き方ノウハウなどを事例を交えながら分かりやすく解説。

    Ajaxで基本認証 SSL - [JavaScript]All About
  • 『Amazon最速検索β』

    アップしました。まだベータです。 http://la.ma.la/misc/aws/beta.html 早いうちにECS4に対応しようかと思ってたのですが、先にユーザーインターフェースのほうに色々手を加えました。ファイルサイズがやや大きくなってますが、ローカルにダウンロードしても動かしやすいように1ファイルにしました。 主な変更点 -作者、出版社で検索結果を辿れるようになった -商品をドラッグで選択、まとめてカートに入れる機能 -カスタム表示機能 -検索結果を絞り込み -Firefoxのクイックサーチに対応 -その他いろいろ。 Firefoxの「この検索にキーワードを設定」で登録できます。 こんな感じで。 http://la.ma.la/misc/demo/quicksearch.htm なにげにこの機能、すごく便利だと思う。検索プラグインよりもこっちの方がいい気がする。というわけで、一応

  • いやなブログ: JavaScript とクロージャ

    JavaScript とクロージャ JavaScript プログラミングはなかなかおもしろいよ、と知人に言ってみたところ、 全然信用されずに怪訝な顔をされる、という目に遭いました。 クロージャが使えて DOM ツリーにイベントハンドラを簡単に追加できるよ、と続けると多少は興味を持ってもらえるようなので、クロージャを使ったサンプルプログラムを書いてみました。 箱の中でマウスカーソルを適当に動かしてください。 このプログラムでは各セルの色の濃さをクロージャを使って保持しています。makeHandler という関数の depth という変数がそれです。クロージャを使うと、個々のイベントハンドラごとに独立した状態を簡単に持たせされるのがポイントです。 別にクロージャを使わなくてもいいようなプログラムですが (クロージャではなく DOM のエレメントに状態を持たせるとか)、こういう風にも書けるよ、と