2013年3月27日のブックマーク (10件)

  • 石原慎太郎閣下は晩節を汚してしまうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    この週末、結構な筋が宏高さんのネタで盛り上がっておりまして、これで沙汰止みといっていた人たちもあれば、ここで手打ちをするには云々という人たちもあるようです。実際のところ、よく分かりませんけれども、朝日新聞が大変に盛り上がっておりまして、新政権とメディアのハネムーンが終わりを告げるのだという見方もあるようです。 選挙応援「勤務扱い」 石原宏高議員、説明に矛盾 http://www.asahi.com/politics/update/0316/TKY201303160333.html 石原宏高議員側に計1800万円 UE社、親族会社に http://www.asahi.com/national/update/0315/TKY201303140482.html 記事中には「アキノ大統領らフィリピン政界に顔が広い石原氏に人脈を紹介してもらう趣旨だった」とし、そして「石原議員が当選した昨年12月中に

    石原慎太郎閣下は晩節を汚してしまうの - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    受託収賄で議員辞職待ったなしの様相
  • 朝日新聞デジタル:石原宏高議員側に計1800万円 UE社、親族会社に - 社会

    【沢伸也、多田敏男、松田史朗】自民党の石原宏高衆院議員(48)=東京3区=の親族会社が、大手遊技機メーカー「ユニバーサルエンターテインメント」(社・東京、UE社)側と2011年6月から毎月100万円を受け取るコンサルタント契約を結んでいたことがわかった。石原議員は、返り咲きを果たした昨年12月の衆院選でUE社の選挙支援を受けていたことが発覚している。  朝日新聞はこのコンサルタント契約書を入手。取材に対してUE社関係者はこの契約が事実だと認め、「アキノ大統領らフィリピン政界に顔が広い石原氏に人脈を紹介してもらう趣旨だった」と説明した。UE社はフィリピンでカジノリゾート建設を進めている。石原議員が当選した昨年12月中に契約を終了したという。契約終了までに少なくとも1800万円が支払われた。一方で、石原議員は朝日新聞に「お答えできない」と述べた。  親族会社は「有限会社IMS」(東京都品川区

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    大手遊技機メーカー「ユニバーサルエンターテインメント」(本社・東京、UE社)側と2011年6月から毎月100万円を受け取るコンサルタント契約を結んでいた
  • 朝日新聞デジタル:選挙応援「勤務扱い」 石原宏高議員、説明に矛盾 - 政治

    【動画】UE社からの選挙応援等に関する石原議員の話石原議員へのUE社の選挙応援の構図  【奥山俊宏、吉田啓】自民党の石原宏高衆院議員(48)=東京3区=が昨年の衆院選の際に、大手遊技機メーカー「ユニバーサルエンターテインメント」(社・東京、UE社)の社員3人に選挙運動をさせた問題で、朝日新聞は、UE社内で作成された「3人は通常勤務扱いとし、残業代を支給する」などの記載がある内部文書を入手した。石原議員は疑惑発覚後、「有給休暇中のボランティアだった」として公職選挙法違反(運動員買収)の疑いを否定しているが、説明と矛盾する内容だ。  朝日新聞が入手した「選挙応援の件(ガイドライン)」と題する文書は、派遣が始まった昨年11月16日より後の同月21日付。UE社の人事部門が作成したという。「衆院選当日までの約1カ月間、社員3人を選挙応援として動員する」などと書き出し、それに続けて「対応策(ガイドラ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    UE社の人事部門が作成したという。「衆院選当日までの約1カ月間、社員3人を選挙応援として動員する」などと書き出し、それに続けて「対応策(ガイドライン)」7項目が列挙
  • アンディ・ルービンの辞任とグーグルの憂鬱:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    アンディ・ルービンの辞任とグーグルの憂鬱:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    Android(アンドロイド)部門のトップであるアンディ・ルービンがその職を辞し、同部門はパソコン向けOSのChrome(クローム)部門と統合されることが発表
  • ジャパンが日本を野暮にする:日経ビジネスオンライン

    「ジャパン」という文字を見ると、反射的に身構えてしまう。 たぶん、10年ぐらい前からだ。 英語の文脈の中に「JAPAN」という英単語が含まれているケースでは、違和感は生じない。でも、日文の中に「ジャパン」という英単語が混入している場合は、どうしても「あえて言った感じ」が残る。 「日」の英語名称である「JAPAN」は、多くの場合、アルファベットでなく「ジャパン」とカタカナで表記されている。ということは、「ジャパン」は、国際社会に向けて発信している体を装いながら、その実、あくまでも日語話者に向けて語りかけられているわけだ。 おそらく、「ジャパン」のうさんくささは、「《われわれは海外に向けて情報発信していますよ》ということを国内向けに発信している」という、その錯綜した構造から生まれているものだ。 別の言い方をするなら、「ジャパン」が体現しているのは、「日」という国の「状況」や「実態」では

    ジャパンが日本を野暮にする:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    自分自身をクールであると評する人間をクールだとは考えない。同様にして、自国のクールさを推進するための会議を設置している国を文化的だとも思わないし、そういう国が、努力の結果、クールに到達できるとも思わな
  • 話題の“新OS”は「Androidと何が違うのか、さっぱり分からない」:日経ビジネスオンライン

    Androidとは何が違うんでしょうか。お客様が見たときに何が違うのが、僕にはさっぱり分からない…」 こう語るのは、某日メーカー関係者。「『Firefox OS』や『Tizen』についてどう思うか」と質問したときの音だ。 注目の的、iOS、Androidに続く「第3極のOS」 今年2月にスペイン・バルセロナで開催されたMobile World Congressで話題となったのは、iOS、Androidに続く「第3極のOS」ともいわれる新たなプラットフォーム。それが、「Firefox OS」と「Tizen」である。 ブラウザーで人気のFirefoxが、スマートフォン向けプラットフォームとして開発したのが「Firefox OS」。日ではKDDIが採用を明らかにし、商品化の検討に入った。 一方、「Tizen」と呼ばれるプラットフォームは、韓国・サムスン電子が開発をリードし、NTTドコモが

    話題の“新OS”は「Androidと何が違うのか、さっぱり分からない」:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    ユーザーにOSは関係ない…その通りかもしれないが、まずはキャリアの都合を最優先というわけだ。やはり今の段階では、ユーザーが置き去りにされている感
  • NHK・堀アナを退職に追い込んだ“オトナの事情”:日経ビジネスオンライン

    今回は、「誰かを思い、仕事をしているか?」ということについて、考えてみる。 いきなり「質問系」で、いったい誰に問うているんだ? って感じではあるのだが。自問自答も含めて書き進めてみるので、どうかお付き合いを。 先週、NHKの若手アナウンサーの退職が話題となった。ご存じの方も多いかと思うのだが、以下は報じられた内容の抜粋である(出所はこちら)。 NHKのニュース番組「ニュースウオッチ9」のリポーターなどを務めた堀潤アナウンサー(35)が退職することが19日、分かった。NHKによると、堀アナは「一身上の都合」とした上で「インターネットを使った次世代の情報発信方法を確立したい」と説明したという。 堀アナは昨年6月から米国の大学に留学。東京電力福島第1原発事故などを題材にしたドキュメンタリー映画を製作し、現地で映画の市民向け上映会を企画したが、NHKは「留学の成果を大学外部で上映することは留学の目

    NHK・堀アナを退職に追い込んだ“オトナの事情”:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    「人を思い」ながら、働いている人たちがいる会社、「人を思って」モノを作り、サービスを提供し、情報を伝える会社が、人々の支持を集め、選ばれ、生き残っていくのではないか
  • 「追い出し部屋」を必要としているのは誰なのか? 週刊プレイボーイ連載(90) – 橘玲 公式BLOG

    ブラック企業の次は、大手企業の「追い出し部屋」が社会問題になっています。 正社員を最低賃金以下で働かせるブラック企業は飲やアパレルなど一部の“特殊な”業界の話だと無視できたとしても、「追い出し部屋」で名指しされたのはパナソニックやソニー、東芝、NECなど日を代表する大企業ですから、日的な労働慣行の異常な現実からもはや目をそらすことはできません。 この問題が広く知られるようになったのは90年代末で、大手ゲーム会社が窓のない地下室を「自己研修部屋」にし、始業から定時までなんの仕事も与えず待機を命じたとして、解雇権濫用で敗訴しています。さらには通信教育大手が、「人財部付」となった社員に自分で受け入れ先を探す「社内就職活動」を命じ、退職を強要したとされる訴訟でも、「人事権の裁量の範囲を逸脱している」との判決が出ています。 もっとも労働紛争では、仮に裁判で勝ったとしても会社に復職するケースはま

    「追い出し部屋」を必要としているのは誰なのか? 週刊プレイボーイ連載(90) – 橘玲 公式BLOG
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    日本企業の強さは、ボトムアップの現場主義にあるといいます。その現場が追い出し部屋を求めているのですから、権力基盤の脆弱なサラリーマン社長は、社員大衆の声に従うほかはない
  • みんなバブルを待っている 週刊プレイボーイ連載(91) – 橘玲 公式BLOG

    いまの若いひとに80年代のバブルの頃の話をするとほんとうに驚かれます。 当時は、クリスマスイブに大学生がホテルのスイートルームでパーティをしたり、OLが週末にハワイや香港に行って、最高級ホテルに泊まってブランドものを買いあさるのが当たり前でした。皇居の地価がカリフォルニア州と同じで、東京の不動産を担保にすればアメリカ全土が買えるといわれ、不動産成金たちは自家用ジェットで世界じゅうを飛び回って札束をばら撒いていました。 アベノミクスによって、これから日は人類史上例をみない大規模な金融緩和を行なうことになります。経済学者のなかには、それによって資産バブルが起こると警告するひともいます。 80年代のバブルが崩壊して、日経済は「失われた20年」に沈みました。サブプライムバブルが崩壊したアメリカではマイホームを失ったひとたちが路上にあふれ、若者たちは格差是正を求めてウォール街を占拠しました。ユー

    みんなバブルを待っている 週刊プレイボーイ連載(91) – 橘玲 公式BLOG
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    実際には、アベノミクスで80年代バブルが再来するよりも、財政破綻で大不況に陥る可能性のほうがずっと高そう
  • 誰も安泰ではない-キプロス救済劇が突き付けたメッセージ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    誰も安泰ではない-キプロス救済劇が突き付けたメッセージ - Bloomberg
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2013/03/27
    新たに救済を申請する国が出て来た瞬間、銀行取り付け騒ぎや債券相場の急落が発生する可能性が高まるリスクがあると、エコノミストや有識者らは指摘