2016年1月8日のブックマーク (9件)

  • Twitterをやめた理由とTwitterをやめてみてわかったこと - きょむ日記

    お久しぶりです。きょむです。 前回の更新からしばらく間が空いてしまいました。 熱しやすく冷めやすい僕らしい更新頻度だと自分でも思います。 さて、今回は表題の通りTwitterをやめてみてわかったことについて書いてみたいと思います。 僕のTwitterの使い方 題に入る前に僕がTwitterをどのように使用していたかについて説明しておこうと思います。 2010年1月にアカウントを作成しそれから数年間は学生時代の知り合いたちとのコミュニケーションツールとして主に使用してきました。他には気になる有名人をフォローして時々流れてくるツイートを見たり、まとめサイトをフォローして二次元関連のニュースや時事ネタを仕入れたりしていました。2014年4月にバイトを辞め、完全なるメンヘラヒキニートになると、人との交流がなくなって寂しくなったのと、自分と同じように苦しんでいる仲間を見つけたかったという理由でメン

    Twitterをやめた理由とTwitterをやめてみてわかったこと - きょむ日記
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    > 「ブログはまとまった内容を書く必要があるのでTwitterより大変ですが、人間関係を気にしなくていいので気楽でいい」
  • 僕はブロガーになれない - orangestarの雑記

    なんというか、僕は、所謂ブロガーにはなれないんだなあ、って思う。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 それは共感能力であったり、空気を読む能力であったり、コミュニケーション能力であったり、人を不快にさせない能力であったり、政治力であったり、人を元気にさせたり元気づけたり、ポジティブにさせる能力であったり、器用さであったり、要領のよさであったり、物事を始める時の勘の良さであったり、何か、面白いものを見つける嗅覚であったり、行動力であったり、新しいものに対する好奇心であったり、視野の広さであったり。などなど。 著名ブロガーの人たちはリアルでも多分有能 たくさんのPVを集めて、たくさんのフォロワーを持っているブロガーの人たちは、これらの能力や才能にあふれてる人が多い(ような気がするし)多分、ネットを介さないリアルの世界

    僕はブロガーになれない - orangestarの雑記
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「狭い世界で潜る。狭い穴の中でノミと金槌で壁に文様を掘り続ける。屋根裏の部屋で、自分の書いた水彩画と自分の書いた物語に囲まれて過ごす。僕は分かりやすく人に説明することが出来ない」
  • 変わり者が仕事で成功するのはなぜか? | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.: Appleを世界でもっとも成功した企業の1つにのしあげたスティーブ・ジョブズ。彼は従業員を大声で罵り、その仕事ぶりを軽蔑するような発言を行っていたことで知られています。 皆さんは、「彼のようにあまり好まれない人物が成功しているのは、賢く、クリエイティブで、独創的なアイデアを思いついたからだ」と考えるかもしれません。 しかし、最新の研究によってそうではないことが明らかになっています。変わり者は、新奇なアイデアを提出しにくいというときでも、自分の考えを知らしめるのが上手なのです。 グループワークでは、変わり者のアイデアが採用されやすい 「Research Digest」に掲載された論文では、研究者のサミュエル・ハンター氏とリリー・カッシェンベリー氏が「同調性」が低い人たちに注目しています。彼らが定義するところの「同調性がない人たち」というのは、理屈っぽく、自惚れが強く、挑戦的で頑固

    変わり者が仕事で成功するのはなぜか? | ライフハッカー・ジャパン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「変わり者というのは「自分のアイデアを他人が気に入らなくてもあまり動じない」ということ」
  • 【マンガで解説】プレゼント・ハラスメントには気をつけろ! - ライブドアニュース

    迷惑プレゼントを贈り続ける行為を「プレゼント・ハラスメント」と命名した漫画が話題だ。先日LINEで公開されて150万人が読んだ。冒頭の写真はこの漫画の作者、山科ティナさんだ。 良かれと思ったプレゼントが実は迷惑だった。そういった事例が数多く登場するこの漫画に対し、思いあたる人も多かったのか次のような声が挙がっている。 プレゼント・ハラスメント!って漫画は面白かったなぁ!!自分もやっちゃったなぁとかいろいろ思うところがあるわ(笑)(゜д゜)— 雷雨 (@Your_Heart_63) 関係性において圧倒的に優位な立場の人から一方的に好意を寄せられて贈り物攻撃っての、正直かなりの迷惑だしストレスなんだよね…プレゼントハラスメントと呼んでもいいと思うけど、「贈り物」という善意の好意だから、拒否しづらいし、周りも迷惑してることを理解してくれないし。— ひーじゃ (@heejah) ちなみにこの漫画

    【マンガで解説】プレゼント・ハラスメントには気をつけろ! - ライブドアニュース
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「無料でこのクオリティはすごい!という声や、進研ゼミの漫画と同じじゃねーか!というツッコミまで様々な意味で話題」
  • 社長になれない人

    最近、社長になる人となれない人が分かるようになってしまった。嫌な話だが聞いてほしい。 ここで言う「なれない」の意味は、なりたくてもなれない人のことで、だから、断わっておくが、なりたいと念じている人は読まないでほしい。読むとがっかりするからだ。 結論から言うと、社長になりたいと口に出したり、あるいはそう思ったりするだけで、社長にはなれないのである。言うのはもちろん、思う(願う)素振りもいけないのだ。 それだけで、社長レースに参戦することも、エントリーすら叶わないのである。 私の知るところでは、次の社長を決めるのは現社長であることが多い。中には現社長の前の社長(現会長)と合議して決めたり、場合によっては、その前の社長(相談役)にもお伺いを立てながら決めたりする、なんて会社もあるようだ。 官僚の世界では、キャリア組のOBが集まって飲みながら決めるという噂もあるが、これは当の話で、よほど官邸のチ

    社長になれない人
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「上を見ないで仕事をすることである。社長レースも出世話も知ったことではないとばかり、ただひたすら自分の仕事にまい進するのである。とにかく、自分の職務を全うする、それだけに集中する」
  • 新年早々3日ぶり2回目のサーキットブレーカーが発動した中国株式市場、開始30分で取引終了 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    新年早々3日ぶり2回目のサーキットブレーカーが発動した中国株式市場、開始30分で取引終了 : 市況かぶ全力2階建
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「今年の中国がやってるのは、聞くも恐ろしいサーキットブレイカー本番テスト」
  • 飛行機が砂漠に墜落して

    会社の新人研修で、ディベートだかコミュニケーションだかの授業があったよの。 派手な服着たくるくるパーマのおばちゃん講師がお題を出す。 (問題) ここは北アメリカの砂漠です。 あなたたちの乗った飛行機が墜落しました。 近くの町は砂漠の向こうで100キロ先。 持ち物は ・水4リットル ・パラシュート ・あとなんか(忘れた) 助かるために、グループで話し合って持ち物の優先順位をつけなさい。 もうこれね、すぐピンときた。 普通の奴は、町までたどり着くにはどうしたらいいか考えて、 持ち物の優先順位きめちゃう。 だか、これはトラップだ! 唯一の助かる方法は、 墜落場所で影を作って救助が来るまで待機。 たった4リットルの水で、100キロの砂漠に出たら1日もたないぜ! ありがとう、マスターキートン! 早速グループで話し合い開始。 以上の内容を力説するも、ムカつく感じのイケメンが 「いや、俺は待つなんで嫌だ

    飛行機が砂漠に墜落して
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「正解がわかっていながら、グループの方針を舵取りできなかったのだから、1番大事なコミュニケーション能力に欠けるってこと。わかってる?」
  • 文化教養がないということ-地方と東京-

    時の坩堝 @emanatio999 地方都市なのに美術館も動物園も遊園地も国公立大学さえもない世界で18歳まで生きてきたからわかるな…(現在はある)。まともな屋さえなかった。上京して東京は天国か、と思った。そして20歳近くまで文化に触れることができない人生はハンデなのだとしみじみ感じる。 2015-12-28 00:46:03 時の坩堝 @emanatio999 文化教養がない貧困地方に住んでるとまともなクラシックのコンサート、バレエなんて見れないし、楽器なんて触ったことがない人がほとんど。アイドルさえも来てくれない。海外旅行どころか新幹線や飛行機にも乗らず一生終える人がたくさんいるなんて首都圏の人には想像つかないだろう。 2015-12-28 00:49:39 時の坩堝 @emanatio999 18年間文化から隔絶されてると大学などでせっかく東京出てきても、コンサートとか美術館へ行く

    文化教養がないということ-地方と東京-
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「親が連れて行かないと子供は存在さえ知らないし、親が知らない世界を中高になって友人から聞いて自分で開発することもできない環境。周囲の友人も無知が多いから」
  • REALKYOTO 新国立競技場問題をめぐって 浅田彰

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2016/01/08
    「費用が膨れ上がった責任は、明らかに、何度修正を試みても1300億円の予算を大幅に上回る見積もりを出し続けたゼネコンと、クライアントとしてそれを圧縮させられなかったJSC(と文部科学省)にあると言うべき」