ブックマーク / fukui.livedoor.biz (42)

  • 世界で戦うとはどういうことか - Amazonに学ぶ - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月23日 16:56 カテゴリ戦略とか、戦術とか 世界で戦うとはどういうことか - Amazonに学ぶ Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet AmazonKindle電子書籍に関して印税を35%から70%に引き上げるという発表をした。クリエイターにとっては戦略の幅が広がるし、収入源も多様化する。出版業界にとっては脅威極まりない話ではあるが、多くのクリエイターにとってはありがたい話ではないだろうか。 しかし、この時期にAmazonが印税を35%から70%に引き上げるという発表をしたことに関しては、国際競争の厳しさと、その怖さみたいなものを同時に感じたことも事実だ(AppleのタブレットPCの発表に先んじてぶつけてきたように思う)。きっかけはこの記事。赤字がエントリ主が警鐘を鳴らしている部分だ。 fladdict:Amazon70%印

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "世界で戦うとはどういうことか - Amazonに学ぶ - 人と組織と、fukui's blog"
  • <就活>廃止時代の採用サイトはどうあるべきか - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月16日 20:35 カテゴリこれからの時代の学び方 <就活>廃止時代の採用サイトはどうあるべきか Posted by fukuidayo Tweet <就活>廃止論~会社に頼れない時代の仕事選び~ が、日出版された。2章までは就活<廃止論>ブログで読むことが出来る。経済を取り巻く環境の変化にあわせて、今までのような採用媒体に企業が採用広告を出し、大規模なセミナー会場に多くの学生を呼び、たくさん集めてたくさん落とす。という不思議な<就活>の仕組みも終わりを告げていくのだろう。 就活の仕組みが変わる、終りを告げる。ということは、リクナビやマイナビ、ジョブウェブといった就活サイトの役割も変わらなければいけないことを意味している。 しかし、どのようなサイトに変化すべきなのか。 そのことについて日は考えてみたい。 ■企業は力のある学生しか欲しくない 城繁幸氏が興味深い考察をしてい

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "<就活>廃止時代の採用サイトはどうあるべきか - 人と組織と、fukui's blog"
  • 一連の中学受験の話題に関する私的まとめ - 人と組織と、fukui's blog

    2010年02月12日 19:19 カテゴリ社会問題 一連の中学受験の話題に関する私的まとめ Posted by fukuidayo Tweet 教育問題に関して、感動するエントリと出会ったので、一人でも多くの方とこの感動を分かち合いたいと思い、筆をとる。後で詳しく述べるが、感動したというのは芦田氏のエントリだ。ただ、このエントリはそのまま読むと誤解を招く可能性もあるので、時系列で様々なブログの記事を引用しながら教育に関して感じたこと、考えたことを述べた上で、芦田氏のエントリを紹介したい。 -- ここ数日、Twitter上で教育問題に関しての話題が尽きることはなかった。発端は下記のエントリだ。 教育の改革は火急の問題 - 松徹三 このエントリに関してはぼくも既に見解を述べた。各論には反対する部分もあるが、松氏が主張するところの、「画一的な価値観ではなく、多様な価値観に支えられた教育。そ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "一連の中学受験の話題に関する私的まとめ - 人と組織と、fukui's blog"
  • 労働生産性の低さにビビるのはもうやめよう - 人と組織と、fukui's blog

    2010年02月09日 19:07 カテゴリ社会問題 労働生産性の低さにビビるのはもうやめよう Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 昨年、3週間ほど休暇をとってヨーロッパを1週してきた後輩から次のような質問を受けた。 fukuiさん、なんで日の労働生産性は低いんですかねえ。スペイン人なんて、良い若いモンが昼間からシエスタだのなんだのいって、ビール飲んで遊んでいるんですよ!!これだけ頑張っていて生産性低い僕ら日人って馬鹿なんじゃないですかね…。 このもっともな疑問に、今こそ答えるときが来たようだ。 「いや、シエスタしてる彼らは単に失業してるだけだし。失業者が多いと労働生産性は高くなるよ。」 労働生産性とは、就業者一人当たりの付加価値で計算される。実際、日生産性部が出している労働生産性の国際比較の2009年度版では次のように書かれ、我々の危機

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    「シエスタしてる彼らは単に失業してるだけだし。失業者が多いと労働生産性は高くなる」 "労働生産性の低さにビビるのはもうやめよう - 人と組織と、fukui's blog"
  • 「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト を読んで - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月26日 14:54 カテゴリ人と組織今週の一冊 「日で最も人材を育成する会社」のテキスト を読んで Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 「日で最も人材を育成する会社」のテキスト (光文社新書) 著者:酒井穣 販売元:光文社 発売日:2010-01-16 おすすめ度: クチコミを見る Twitter上で「良書」と紹介されてたいので、読んでみることにした。 僕は人と組織の問題にとても興味を持っているし、そういった仕事を長い間してきたのだけれど、人材育成に関するの90%(感覚値)は読むに値しないだと思っている。何故なら、個人の価値観を押し付けるものであったり、特定の環境でしか参考にならない主張が多いからだ。 そういった書籍に比べると、「日で最も人材を育成する会社」のテキストは良く考えられて作られている。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト を読んで - 人と組織と、fukui's blog"
  • 人口減少時代の大学教育はどうなるか - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月04日 21:47 カテゴリこれからの時代の学び方 人口減少時代の大学教育はどうなるか Posted by fukuidayo Tweet 事業戦略を立てる際に、外部環境分析は、真っ先に行う分析です。 中でも、単純ながら効果的に機能し、確実に生じる未来を予測出来るのが人口動態の変化です。 P・F・ドラッカーは、イノベーションのための7つの機会の一つとして人口動態の変化を挙げ、その中で1970年代のアメリカの大学を事例として取り上げています。 1970年当時、アメリカでは、学校の生徒数が、少なくとも10年から15年間は、1960年代の25%から30%減になることが明らかになっていた。つまるところ、1970年に幼稚園児になる子供は1965年以前に生まれていなければならず、しかも少子化傾向が急に変わる様子もなかった。 ところがアメリカの大学の教育学部は、この事実を受け入れようとし

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "人口減少時代の大学教育はどうなるか - 人と組織と、fukui's blog"
  • Googleの評価制度 - 人と組織と、fukui's blog

    2009年11月24日 14:00 カテゴリ人と組織 Googleの評価制度 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet IT業界徹底研究就職ガイド 2011年版 (日経BPムック) 販売元:日経BP社 発売日:2009-11 おすすめ度: クチコミを見る 日経BPさんから機会を頂き、「IT業界徹底研究就職ガイド 2011年版」のネット業界に関するページを書かせて頂いた。昨年までIT業界の中にネット業界を特に含めていなかったとのことだが、市場的にも人気的にも取り上げざるを得ない状況になったとのことだ。執筆させて頂いた「ネット業界特集」はありがたいことに巻頭に持ってきて頂いたが、ムックの中で僕が最も興味深く読んだのは、「Googleの人事評価制度」に関するインタビュー項目だ。 評価制度は難しい。組織の規模によって、構成員によって、時

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "Googleの評価制度 - 人と組織と、fukui's blog"
  • ルパン型組織でいこう! - 人と組織と、fukui's blog

    2009年10月29日 12:55 カテゴリ人と組織 ルパン型組織でいこう! Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet すごく共感できる内容のblogがあったので、今のうちにfukuiなりの感想を書いておく。 物事を深刻にしすぎる人達(切込隊長BLOG) えっと、要点をまとめると ・何となくおもいついて、さらさらっと企画を書いてヒットさせちゃう創造的な人がいる。 ・いったんヒットし、世間が騒ぎ始めると、統制屋たちが動き出す。(広報部や経営企画部、ライツ部) ・統制屋達は特定分野のプロフェッショナルたちだが、それ単体でみるとコストセンター。 ・統制屋が仕事をすればするほど、組織は窮屈になる。 こんな感じかな。創造的な仕事をして、それがヒットする。ヒットしたとたんに、統制屋たちが動き始める。ヒットした商品やサービスがきちんと形になる

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "ルパン型組織でいこう! - 人と組織と、fukui's blog"
  • 雑文:僕たちは現代の神話の中に生きているのかもしれない - 人と組織と、fukui's blog

    2009年12月19日 16:56 カテゴリ雑文 雑文:僕たちは現代の神話の中に生きているのかもしれない Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 昨日、雇用の流動化に関するエントリを書いていて、17世紀の詩人ミルトンの「失楽園」を思い出した。 神話の中で、神に反逆するものは悪魔として忌み嫌われ、罰せられる存在になるけれど、ある宗教の中で神の敵として虐げられた存在を見てみると、もともとは他の文明で神々として敬われていたケースもある。 たとえば、ベルゼブブはカナン地区の土着の神、嵐と慈雨の神バアルを貶めた表現だし、アスタロトもシュメール文明の豊穣の女神イシュタルが語源とされる。サタンも、もとは神の傍らにありて仕える最上級の天使ルシファーだと言われる。 ある宗教の神は、多神教の元では同じく神として崇められ続けることもあるけれど、一神

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "雑文:僕たちは現代の神話の中に生きているのかもしれない - 人と組織と、fukui's blog"
  • 日本で理系離れが起きている本当のワケ - 人と組織と、fukui's blog

    2009年12月22日 01:16 カテゴリ人と組織 日で理系離れが起きている当のワケ Posted by fukuidayo No Comments Tweet 学生の理系離れは随分前から言われていたように思うけれど、生活習慣や初等教育の変化(ゆとり教育の導入)の視点から論じられることが多く、僕自身はずっと物足りなさを感じていた。クリステンセン氏の著書「教育×破壊的イノベーション」では、先進国で理系離れが何故生じるか。ということを、簡潔に説明しているので紹介したい。 人事や採用に関わっていらっしゃる方は是非ご一読ください。 日企業が1970年代と80年代にアメリカの競合企業を追い抜いていた理由として決まって挙げられたのが、日の人口はアメリカの四割でしかないのに、数学・科学・工学を学ぶ生徒がアメリカの四倍もいるという説だった。 しかし日が繁栄を遂げると興味深いことが起こった。理工

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "日本で理系離れが起きている本当のワケ - 人と組織と、fukui's blog"
  • 営業の思い出。立場の逆転はいつでも起こりうる。 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年02月27日 20:58 カテゴリ人と組織 営業の思い出。立場の逆転はいつでも起こりうる。 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 以前、勤めていた会社で営業のマネジャーをやっていた時の話。 営業のマネジャーなので、当然チームのメンバーから営業の報告を聞くわけです。企業側は営業というものを受け慣れていて、営業が稚拙だったり、業界の常識的な情報を、訳知り顔で話されたりすると、「あぁ、また時間を無駄にしてしまうのかな。」という気分になって、つい邪険に扱ってしまうこともあるわけです。 ただ、やっぱり大半の方は、つまらない話や稚拙な営業であったとしても、ニコニコしながら聞いてくれたり、時には未熟な営業担当を育てるよう促してくれる方もいらっしゃるわけです。 95%はこういう素敵なお客さん。 でも、年にほんの1~2回は変なお客さんに会うこともあって、営

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "営業の思い出。立場の逆転はいつでも起こりうる。 - 人と組織と、fukui's blog"
  • 正直革命:友人の結婚式に寄せて - 人と組織と、fukui's blog

    2009年10月20日 01:00 カテゴリ人と組織 正直革命:友人結婚式に寄せて Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 正直革命って僕の好きな言葉だ。もともとは10年ぐらい前にkojiさんの友人のtanaeさんが、名付けた言葉だと思うけど、それからシェイクの森田会長とかも使い出して、割と知っている人は知っている言葉になったと思う。 正直革命という言葉を使うときは次のような文脈で使われる。 入社して3年目。若手のホープとして活躍するようになったし、給料もあがった。しかし、なんとなく仕事にやりがいや面白みを感じない。「僕(わた し)のやりたかったことって当にこれでいいのかしら?」と気付き、当にやりたいことを探しに、会社を辞めたり、留学したり、転職したりする…。 まぁ、こんな感じ。 当に自分自身の気持ちに正直になった結果

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "正直革命:友人の結婚式に寄せて - 人と組織と、fukui's blog"
  • 現代日本と貧困時代のインドの共通点 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月22日 21:36 カテゴリ社会問題 現代日貧困時代のインドの共通点 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet ネクスト・マーケットを読み直していて興味深い記述に気付いた。ネクストマーケットは2002年にC.K.プラハラードが書いた論文をもとに作られており、世に初めてBOP(=Bottom of the Pyramid)という50億を超える市場の存在を明確に示した書籍だ。 BOP市場を狙う企業や社会起業家にとって今はバイブルとなっている。 さて、こので僕が気になったのはインドについて書かれた、下記の一連の記述だ。20~70年前のインドが抱えていた構造的な問題に言及しているのだが、まるで今の日のことを述べているかのように感じたからだ。 インドは、「民間企業への深い疑い」を抱いたまま始まっている。その背景には

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "現代日本と貧困時代のインドの共通点 - 人と組織と、fukui's blog"
  • 組織文化って何?組織文化がもたらす効果 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月19日 18:38 カテゴリ人と組織 組織文化って何?組織文化がもたらす効果 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 採用の仕事をしていると、必ずといっていいほど出てくる言葉が「社風」だ。 ただ、この社風って正直良く分からない。wikipediaで見てみると、 社風とは、その会社の風紀、性情を表すもので、一般に、体育会系、家族的、軍隊的、官僚的、野武士、お公家等の言葉であらわされることが多い。社風と企業倫理の実践は別のものであるが、いわゆるイケイケの社風の場合、企業倫理の徹底が末端の社員や経営者全般に行き届かないことがあり、不祥事を引き起こす場合もある。とある。ますます良く分からない。いわゆるイケイケって何だよ!と思わず、ツッコミを入れたくなってしまう。まぁ、OB・OGと話していると何となく感じることとか、オフィスやセミナーの雰囲気で

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "組織文化って何?組織文化がもたらす効果 - 人と組織と、fukui's blog"
  • ビジネス視点からBOP市場を語る その1 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年02月03日 18:54 カテゴリBOP ビジネス視点からBOP市場を語る その1 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet ビジネス視点からBOP市場を語る その1:BOP市場の特徴 その2:ターゲット市場の特定 その3:マーケティング・ミックス Product / Price / Place / Promotion その4:日企業への提言 その5:市場を開拓する人材要件最近、日でもようやくBOP市場を対象にしたビジネスが注目を集めるようになってきた。昨年、経済産業省でもBOPビジネス政策研究会が発足し、今年は当の意味でBOP元年といえるような年になるかもしれないと感じている。 僕自身はGiftという香港に部のある独立系シンクタンクの日事務局メンバーでもあるし、この大きな可能性を秘めた市場に関しては、大変興味深く調べているが、日

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "ビジネス視点からBOP市場を語る その1 - 人と組織と、fukui's blog"
  • 間違った思考からは、間違った結論が導かれる。- アフリカが発展しない理由 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年02月10日 17:33 カテゴリこれからの時代の学び方 間違った思考からは、間違った結論が導かれる。- アフリカが発展しない理由 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet クリティカル・シンキングの良い訓練になるエントリを見つけたので、今さらではあるが取り上げてみたい。 僕自身Twitterで頂いた指摘によって、深く考える事の重要性を改めて感じたので、参考になればと思う。若干自分自身の考えの浅さを広めることにもつながるので、恥ずかしくはあるのだけれど。 該当エントリが下記 Chikirinの日記: アフリカが発展しない理由 主たる主張は下記の通りだ。 国際援助の半分~80%は途中で搾取され、貧困層に届かない≒援助の効率が非常に悪い圧倒的な貧困しか知らない無教育な人たちに、社会秩序、投資の概念や効果、道徳や約束の概念、家族の助け合い、などは期

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "間違った思考からは、間違った結論が導かれる。- アフリカが発展しない理由 - 人と組織と、fukui's blog"
  • 親も学校も絶対ではないのだろう、きっと。 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月16日 22:48 カテゴリ雑文これからの時代の学び方 親も学校も絶対ではないのだろう、きっと。 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 小学校や中学校で学んだことの多くは忘れてしまったけれど、誰の心にも忘れられない経験や言葉のひとつやふたつはあるのではないかと思います。 その心に刻み込まれた経験や言葉は自分の人生すら左右しうるとおもうのだけれど、これは「教育」や「学習」に起因するものなのか、生まれ持った性格的な「資質」に起因するものなのか、あるいはその両方なのか、自分にはなんとも判断がつかないものでもあります。 あるいは、その唯一の解決策は多様性という言葉に集約されるのかもしれず、親としては多様な環境に我が子を放り出すのがひとつの解決策となるのかもしれません。しかし、子はどのような環境にいても、そこに多様なものを見つけ敏感に感じ取る

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "親も学校も絶対ではないのだろう、きっと。 - 人と組織と、fukui's blog"
  • 何かをモノにするために必要なたったひとつのこと - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月21日 16:50 カテゴリこれからの時代の学び方 何かをモノにするために必要なたったひとつのこと Posted by fukuidayo No Comments Tweet 日垣隆さんの「ラクをしないと成果は出ない」には、プロフェッショナルとして成果を出すための100の方法が述べられている。競争の厳しい世界で生き抜いてきた、一人のプロフェッショナルの実体験に基づいた経験論がまとまっており、ハッキリいって「個人のブランディングのために書きました」「会社のマーケティングのために書きました」という趣の薄っぺらいに比べ、示唆に富む内容であり、読み応えがある。 その中でも僕がなるほどと思った一節が、 「何かをモノにしたければ、ひとつのことに1,000時間費やせ」 というもの。逆に言うと1,000時間費やせば、それなりにモノゴトが身につくということだ。 1,000時間というのはどれ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "何かをモノにするために必要なたったひとつのこと - 人と組織と、fukui's blog"
  • 人は時に自分の本当の幸せを見失う - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月22日 22:00 カテゴリ雑文 人は時に自分の当の幸せを見失う Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet fukui_dayo: 寝ている両親の傍を少年はそっと通り過ぎ、夜の月明かりに走り出す。目的の部屋に小石をなげ、息を潜めて少女を待つ。静かに扉が開き、二人は河川敷で夏の夜に溶ける。蛍が光り、虫が音を奏でる。指を絡ませ体を重ね、二人は男と女になる。マンションも携帯もない近くて遠い昔の話。 #twnovel 日を案じるような論調がメディアを席巻しているけれど、当に日って暗いニュースばかりなんだろうか。 もし、あまり幸せを感じることが出来ていないとしたら二つぐらい理由があるんじゃないかと思う。 一つは、日が十分豊かになってしまったこと。お金がまったくないときに宝くじで100万円を手に入れることが出来たら

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "人は時に自分の本当の幸せを見失う - 人と組織と、fukui's blog"
  • 人生をゲームぐらい楽しいものにできないか、考えてみた。 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月14日 23:55 カテゴリ雑文 人生ゲームぐらい楽しいものにできないか、考えてみた。 Posted by fukuidayo Tweet ラグナロクオンラインの広告がひどすぎる。ってことで、いろいろな方面で話題になっているみたい。 人生VIP職人ブログwww : ラグナロクオンラインの広告がひどすぎる件 サーチナ : あまりにも酷すぎるオンラインゲームの広告 ネットの世論は、 オンラインゲームは話題性が命だから、話題になっている時点で勝ちといえる。かつてのウルティマオンラインの広告の成功をパクったものだろう。それにしてもセンスがない。 こういう感じに見解はまとまっているのかな。 まぁ、確かにウルティマオンラインの広告に比べるとセンスが無いような気はします。 ---- ところで今回書こうと思ったのはそういうことではなくて、現実世界をゲームと同じぐらい楽しいものにするために

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/03/24
    "人生をゲームぐらい楽しいものにできないか、考えてみた。 - 人と組織と、fukui's blog"