タグ

2007年3月2日のブックマーク (7件)

  • YouTube動画にツッコミが可能に--「字幕.in」が機能強化

    YouTubeの動画に字幕を付けられるサービス「字幕.in」は3月1日、複数のユーザーが動画に対してリアルタイムにコメントを付けられる「ツッコミ」機能を追加した。 字幕.inはYouTubeの動画にブラウザ上から字幕を作成できるサービスで、1月14日にサービスを開始した。個人で運営しているサイトで、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」に影響を受けて開発したものという。 これまで字幕.inは動画に対して1人のユーザーが字幕を付けられる機能しかなかったが、新たに複数のユーザーがリアルタイムに動画に対してコメントを付けられる機能を追加した。「これまで投稿されたものを見ると物足りないものもあり、もっと盛り上がるためにはツッコミ機能があったほうがいいと考えた」ためという。 ただし、「あくまで字幕を作る機能がメインだと思っている」として、初期状態では動画上にコメントは表示されない。動画の右下にある「ツッ

    YouTube動画にツッコミが可能に--「字幕.in」が機能強化
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/03/02
    字幕.in、やってしまったw
  • はてなRSSからLivedoor readerへの乗り換え。 - gobbledygook

    先日の呑んでいるときに某ブログパーツ開発の人*1から、ちょう意訳すると ?    し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ 小 R    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   ? え 学 S    L_ /                /        ヽ  R  | 生 S    / '                '           i  S マ ま が    /                 /           く  S ジ で 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶, ?! だ さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ よ れ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi 

    はてなRSSからLivedoor readerへの乗り換え。 - gobbledygook
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/03/02
    確かに「はてなRSS」は遅くてエラーもでて使えない。
  • NHKの「受信料義務化」で本当は何も変わらない?

    NHK受信料の支払い義務化を巡る議論が迷走している。NHKを監督する総務省は,受信料を義務化する法案を作ったが,今国会に提出するかどうか微妙になってきた。総務省は法案提出の条件として,NHKに受信料の引き下げを約束させたい。これに対して,NHKは受信料の値下げを前提とする義務化には後ろ向きだからだ。 受信料の義務化によって,現在3割にも上る受信料の未払い世帯が支払いに転じ,徴収率が当に高まるのであれば,NHKにとり値下げもやぶさかではない。しかし義務化しても,それによって急に受信料の徴収率が改善することはないだろう,というのがNHKの判断である。義務化の効果が怪しいのに,値下げなど約束できないというわけだ。 この義務化を巡って識者や視聴者などの間で,賛成や反対の議論が活発に繰り広げられている。が,そもそも義務化といっても,視聴者にとって今と何かが劇的に変わるのかと問われれば,答は「ノー」

    NHKの「受信料義務化」で本当は何も変わらない?
  • アニメ制作会社はどう“儲ける”べきか ~プロダクションI.G 石川光久社長インタビュー(前編):日経ビジネスオンライン

    世界の映像クリエーターをうならせた「攻殻機動隊」シリーズを、看板タイトルとして持つプロダクション・アイジー(I.G)。スタジオジブリと並んで日製アニメのトップブランドとして評価される作品の品質とともに、堅実なプロダクション経営でも定評がある。社長の石川光久氏に話を聞いた。 ――ここ最近のアニメ業界ではあまり元気のいい話が聞こえてきません。「イノセンス」「スチームボーイ」「ハウルの動く城」といった大作が公開された2004年が、いろいろな意味でピークだったのではないかという声もあります。実際、どう感じていますか。 2006年は「静か」という見方もあるかもしれないけど、むしろ業界としてみたら成熟した年だったとも言えるよね。 ――その“成熟”という言葉はどういう意味なんですか? 1つ例を挙げると、アニメ制作会社における利益構造の確実性が問われたってことじゃないかな。 安定した利益なくして投資なし

    アニメ制作会社はどう“儲ける”べきか ~プロダクションI.G 石川光久社長インタビュー(前編):日経ビジネスオンライン
  • 「ニコニコ動画(β)」とは結局何だったのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    こうした一連の経緯を受けて、ブログ界隈でもこの話題で盛り上った。 特に注目を集めたのは、「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威だった」「アクセス遮断はYouTubeにとって失敗だった」といった論調の記事で、代表的なものは以下のエントリ。 ニコニコ動画とYoutubeとWeb2.0時代の終焉 Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた当の理由。 これらの記事に対するカウンタとして、昨日あたりからはてなブックマークでも人気になっているのが「最速インターフェース研究会」のエントリー 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて 紹介は省くが他のブログにも興味深いエントリーが多数あった。 以上がこれまでの大まかな流れ。さてここからがこのエントリーの題。 ニコニコ動画βの技術的考察 冒頭にも書いた様

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/03/02
    ニコニコ側が今後のビジネスに上手く利用したことにあるかと。
  • テレビが終わってるのに気づかない人々 - 池田信夫 blog

    私がNHKをやめた1990年代前半、アメリカではケーブルテレビが主役になり、「マルチメディア」が登場して、インターネットが成長し始めていた。他方で、番組の制作過程は官僚化し、社内の根回しに仕事のエネルギーの半分以上が費やされ、表現の幅がますますせばまってくる。もうこんな非生産的な仕事はいやだ。テレビなんて終わりだ――と思ったのが、NHKをやめる理由だった。 それから14年。意外に、まだテレビは終わっていないように見える。NHK受信料の支払いを義務化するかどうかが政治的な争点になり、「2割値下げしろ」という話まで出てきて、ドタバタのあげく、朝日新聞によれば、義務化も値下げも見送りになったようだ。しかし朝日新聞(朝刊)のアンケート調査では、国民の47%が「受信料制度はやめるべきだ」と答えている。NHKの支持基盤は、もう崩れているのだ。 日の地上波局は、ケーブルテレビを妨害して多チャンネル

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2007/03/02
    私は現状の情報分断された社会のままになると思うな。
  • シム宇宙の内側にて Sleipnir + UserAction Extension で、はてなブックマークコメントを表示 (α ver.)

    サスケット さんの↓こちらに触発されて、作ってみました。 ひたすら無題 Ver2.0 | “Sleipnir+SeaHorseで全サイトはてブ化”をできるようにした 私は Sleipnir 使いなのですが、最近はてなブックマークを使い始めたので、以下の SeaHorse スクリプトを導入。はてなブックマークの情報がページの下に出てくる。 個人的趣味で、ページの下部のかわりにアウトプットに表示されるようにしてみました。まだまだ改良の余地はありまくり (数回に1回は取得に失敗しますw。多分サスケットさんが行った修正と同様の方法で治るのだと思うのですが……) ですが、久々のプログラミングで疲れたので、今日はここまでにしておきます。 var MAXCOMMENTNUM = 30; var HATENAIDLEN = 17; var PROXY = "http://b.hatena.ne.jp/en