タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (7)

  • [XDev2009]「CSS3を使えばWebの縦書き印刷も可能」---アンテナハウスの小林氏

    「WebページをPDF化して印刷したり,逆に帳票ツールなどで作成したPDFをWeb配信したりすることは一般的に行われている。しかし,現状ではWebページとPDFは別工程で開発している。CSS3は,WebとPDFを同時に作成できる技術であり,開発の二度手間を解消する」---。2009年9月15日,開発者向けイベント「XDev2009」にアンテナハウス システム営業グループの小林具典氏(写真)が登壇。HTMLやXMLの表示を指定する仕様の最新版である「CSS3(Cascading Style Sheets,level 3)」をテーマに講演した。 まず,小林氏はHTMLと従来のCSSCSS 1,2)で作成されたWebページの問題点を二つ指摘した。一つ目は,「出力機能が貧弱で,Webページを印刷したときにページの右端が切れてしまったりしていた」(同氏)。二つ目は,「同一データをWebとPDFの両

    [XDev2009]「CSS3を使えばWebの縦書き印刷も可能」---アンテナハウスの小林氏
  • 第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro

    今回は,Webサイト構築プロジェクトのワークフローを俯瞰してみたいと思います。実際にクライアントから声がかかる場面から納品,つまり開発案件の完了までを12の「ステージ」に分けて図解してみました。思考のプロセス/人的配置/タスク/ツールなども一緒に記しています。少し大きな図になってしまいましたが,ご参考になれば。 図は,一番上は「4つのステップ/3つのタスク/12の要素(第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素)」。その下は,人的配置をロール(役割)ごとに記述しています。その下は,大まかなタスクのレベルです。それぞれの期間内に処理すべき項目を列挙しています。その下が,「ステージ」。プロジェクト全体を12のステージに分類して作業内容を整理しています。基的には,その流れの順で進んでいきます。その下は,それぞれのステージのアウトプットのイメージで,更にその下にはよく使うファイルアイ

    第65回 [図解]Webサイト構築プロジェクト・ワークフロー - Webデザイン エンジニアリング:ITpro
  • 【Google I/O】「プログラミング・モデル変革の時」,Google社が開発者会議を開催

    「サーバーやクライアントといった個々のプラットフォームに合わせる時代は終わった。これからは,ネットワークをプラットフォームとした新しいプログラミング・モデルを採用すべきだ」――米Google Inc.のCEOであるEric Schmidt氏は,2009年5月27日に開幕した同社主催の開発者会議「Google I/O」の基調講演で,こう宣言した。 オープンなWeb技術を採用することにより,「プログラムに潜む複雑さを取り除くことができる。さらにインターネットの力を利用して,多種多様な技術を組み合わせて新しいアイデアを実現できる」(Schmidt氏)。こうした方向性に向けて同社は,HTML 5を推進していく方針を明らかにした(発表資料)。HTML 5は現在W3C(World Wide Web Consortium)が策定中のHTMLの次期版である。 Schmidt氏に続いてVice Presid

    【Google I/O】「プログラミング・モデル変革の時」,Google社が開発者会議を開催
    club_underground
    club_underground 2009/05/28
    (1)Canvas,(2)Video,(3)GeoLocation,(4)App CacheおよびDatabase,(5)Web Workers
  • 第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る

    文字コードに関する問題は大別すると文字集合の問題と文字エンコーディングの問題に分類できる。前回は文字集合の取り扱いに起因するぜい弱性について説明したので、今回は文字エンコーディングに起因するぜい弱性について説明しよう。 文字エンコーディングに依存する問題をさらに分類すると2種類ある。(1)文字エンコーディングとして不正なデータを用いると攻撃が成立してしまう点と,(2)文字エンコーディングの処理が不十分なためにぜい弱性が生じることがある点だ。 不正な文字エンコーディング(1)――冗長なUTF-8符号化問題 まず,(1)の不正な文字エンコーディングの代表として,冗長なUTF-8符号化問題から説明しよう。前々回に解説したUTF-8のビット・パターン(表1に再掲)を見ると,コード・ポイントの範囲ごとにビット・パターンが割り当てられているが,ビット・パターン上は,より多くのバイト数を使っても同じコー

    第7回■文字エンコーディングが生み出すぜい弱性を知る
  • 「日経パソコン」企業サイトランキング 2007---主要500社のWebサイトを評価:ITpro

    「日経パソコン」は、国内の主要企業500社を対象に、Webサイトの有用度を比較する「企業サイトランキング 2007」をまとめた。「基情報」「ブランディング」「リスク管理」「使いやすさ」「アクセシビリティ(アクセスの容易さ)」の5分野、71個の調査項目への対応度を検証。その結果を得点化して、ランキングを算出した。 首位は、100点満点で91.0点を獲得した出光興産。同社のWebサイトは、事業内容、財務・IR、環境活動などの豊富な情報を掲載。各ページの上部に共通のナビゲーションボタンや検索機能を配置するなどして、使い勝手の向上を図っている。また、テレビCMと連携したページで自社の歴史技術を紹介するなど、ほかのメディアと企業サイトとの連携にも積極的に取り組んでいる。2位は89.0点の富士通、3位には87.0点の日板硝子が入った。 「企業サイトランキング」の調査、発表は今回が初めて。日経パソ

    「日経パソコン」企業サイトランキング 2007---主要500社のWebサイトを評価:ITpro
  • なぜNT系OSは堅牢といわれるのか?

    Windows OSは,NT系の方が95/98/Me系よりも堅牢だといわれる。NT系OSは「カーネル・ベースのOSだから」「アプリケーションがクラッシュしてもOSはダウンしないから」など,ごく表面的な理由なら「にわか管理者」でも説明できるだろう。しかし,その当の理由をあなたは正しく説明できるだろうか。 Windows XP/VistaなどのNT系OSに乗り換えたら,長年の問題だった「フリーズ」から解放された――そんな経験をした読者は多いだろう。Windows 95/98/Me(以下9x)時代は,ワープロと電子メール・ソフトを立ち上げながらWebサーフィンをし,気が向いたら動画を再生してみる――といった作業をした途端,パソコンがウンともスンとも言わなくなることは珍しくなかった。 それがWindows XP/Vistaを使う今なら,アプリケーションに何かトラブルが発生しても,「タスク・マネー

    なぜNT系OSは堅牢といわれるのか?
  • Part2 JavaScript

    Part1で学んだHTMLを使うことで,とりあえずWebページを作成できるようになりました。ただ,いつも同じWebページが表示されるだけでは面白くないですね。ここでプログラミングの出番です! Part2では,JavaScriptという言語を使って,Webページに動きを付けてみることにしましょう。 JavaScript歴史のある言語ですが,ここに来て,また注目を集めつつあります。Webアプリケーションの操作性を高めるリッチ・クライアント技術の一つである「Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)*1」で利用されているからです。 JavaScriptのよいところは,特別な開発環境を用意しなくても手軽にプログラミングできることです。Webブラウザとテキスト・エディタがあれば,プログラムを作成できます。しかも,作ったプログラムをすぐ動かせるのも利点です*2。 JavaSc

    Part2 JavaScript
    club_underground
    club_underground 2008/08/18
    基本の作法
  • 1