DEV Community is a community of 3,120,573 amazing developers We're a place where coders share, stay up-to-date and grow their careers.

ツールに任せることができないどんなことを人間は指摘できるのだろうか? 驚くほど多数の事柄があることがわかっている。この記事の残りで幅広い重要事項のリストに触れ、2つの特定の領域、パフォーマンスとセキュリティに関してはもう少し深く言及する。 設計 新しいコードは全体アーキテクチャに適合しているだろうか? コードはSOLID原則、ドメイン駆動設計、もしくはチームが採用する他の設計手法に従っているだろうか? 新しいコードでデザインパターンは使用されているだろうか?これらは適切だろうか? コードベースの標準や設計スタイルが混合されている場合は、新しいコードは現在の原則に従っているだろうか?コードは現在の方向性を引き継いでいるか、徐々に除去される古いコードの例に従っているだろうか? コードは正しい場所に配置されているだろうか?例えば、コードが注文に関係する場合は、それは注文サービスの中にあるだろうか
ニッポン一億総マイクロサービス化が進む昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?ヌーラボでテックリードを務める馬場です。サービス間の通信はマイクロサービスを支える動脈とも言える、とても重要なファクターです。サービス間の通信手段としてヌーラボで利用している「 ジョブキュー 」の基本と、利用例をご紹介します。 ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!おおおおおっ刻むぞ血液のビート! ジョブキュー とは何か? ジョブキューと聞いてなんだか難しいものと感じる方や、何が嬉しいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか? 簡単に言ってしまうと、ジョブキューとはキューに登録されたジョブを逐次実行するものです。 これはメッセージキュー(MQ / Message Queue) やタスクキューと呼ばれることもあります。 ジョブキューを構成する要素には以下のようなものがあります。 ジョブ : 何らかの
はじめに Twitterを見てたら、気になる雑誌の特集を見つけました。 WEB+DB PRESS Vol.99の「Rubyで学ぶ!良いコードって何だろう?」という特集記事です。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井本大登,山崎勝平,大和田純,内村元樹,坂東昌哉,平田敏之,牧大輔,板敷康洋,大?浩崇,穴井宏幸,原口宗悟,久田真寛,ふしはらかん,のざきひろふみ,うらがみ,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,片田雄樹,渋江一晃,WEB+DB PRESS編集部編出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/06/24メディア: 大型本この商品を含むブログを見るRuby大好き!きれいなコード大好き!!な僕にとっては、この特集は読まずにはいられません! 早速買って読んでみました。 お~、なるほど、たしかにいいことが書いてある! うんうん、そうそう・・・あれ?この
メニューへ戻る 疑似言語文法のポイント学習 学習のポイント 基本情報技術者試験の午後のアルゴリズムの「擬似言語」についての疑似言語の文法についての説明です。変数の宣言、変数のデータ型、条件式の指定方法、配列の定義方法、判断構造、反復構造、関数の定義方法(戻り値・引数リスト)について理解しましょう。 午後の問題に明記されている疑似言語の仕様の確認 基本情報技術者試験で、午後のアルゴリズムの問題で従来は「流れ図(フローチャート)」を使用していました。昨今の「構造化プログラミング」の定着により、構造チャートの一種である「擬似言語」が導入されました。「順次」「判断」「反復」の3種類のみの構造を使用して、アルゴリズムを表現したものです。 擬似言語は、「宣言部」と「処理部」から構成されています。 ●宣言部 宣言部では、プログラムの名称と変数の定義を行います。 「プログラム名称」「変数の定義」を先頭に「
AbemaTV iOS開発チームの服部です。 私はIT業界に入り10数年経ちます。 昨年までは、昼は会社員としてiOSアプリを開発しつつ夜や週末はスタートアップ企業に技術協力したりハッカソンに出たりしていました。 ご縁を頂き、2017年2月にAbemaTVに中途入社しこの5月で早3ヶ月になりました。 入社後は主にビデオオンデマンド機能のAbemaビデオ開発担当になり、キャッチアップ、実装、リリースで怒涛の日々。 1000万ダウンロードを超えるアプリの開発チームに中途で入るということで正直少し不安でした。 が、実際のところ、とても働きやすく、凄腕のメンバーに囲まれエンジニアとしても滅茶苦茶成長できる環境でした! あと30代後半エンジニアもまだまだ伸びしろありますよ。と言いたい! (ちなみに別チームですが現役凄腕40代エンジニアもおります) アプリの規模感や内容的にも国内では珍しく、なかなか得
はじめに そもそもOSは プロセスって何? プロセスの動き プロセスの切り替えってどうやってるの? プリエンプティブ方式と、ノンプリエンプティブ方式って何? プロセスの実行スケジュール管理はどうやってるの? プロセスとメモリの関係 演算って何? MMUって何? 仮想アドレスのメリットは? 複数のプロセスが共有してるデータにアクセスすると競合(レースコンディション)しない? プロセスがメモリに保持するデータってどんなの? スタックって何? malloc()って何? スタック領域とヒープ領域 GCって何? スタックメモリって何? Golangでスタックオーバーフローを起こすには? はじめに オペレーティングシステムの仕組みを読んで色々学んだことをメモ ときたまGolangの話題が出るかもしれません そもそもOSは OSではマルチタスク機能によって、細かくプロセスを切り替えることで"同時に動かし
Photo by Germán Poo-Caamaño こんにちは。谷口です。 4月からITエンジニアになられた皆さん、ご入社おめでとうございます。 今回は、新人ITエンジニアの皆さんにおすすめしたい書籍を、弊社の現役エンジニアたちに聞いてきました。 分野ごとにわけてご紹介していきますので、片っ端から全部読むというよりは、自分に必要な分野・不足していると思う分野からチェックしてみるのがよいかと思います。 ■仕事全体の進め方について Clean Coder 達人プログラマー 職人から名匠への道 プログラマが知るべき97のこと ■コードの書き方について リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック リファクタリング―既存のコードを安全に改善する― プログラミング作法 ■Web開発について Webエンジニアの教科書 Webを支える技術 ■GitHubについて Git
先日の日記で「論理的思考の放棄」というのを書いたが、効率的に作業を行うために論理的思考を放棄したいと思った場合でも、初めのうちは結構難しい。 何も考えず作業に没頭しようとすればするほど、何か論理的なことを考えてしまったり、関係無いことを考えてしまったりすることがある。 そのような時にどのようにすれば、色々な考えが出てくるのを防ぎ、作業に没頭することができるのか、ということに関心のある方は多いと思うが、その最適な方法は人によって異なるので、これが良いというようなことを論理的に説明することは難しい。 一例を挙げるので、もし試してみたい人はやってみてください。 何か重要な作業を効率的にしようと思うのに、次々と考えが思い浮かんでしまい集中できないときは、まず、頭の中で、以下のように上下左右に強力な磁石のようなものが設置されている様子を想像する (ここで磁石には N 極と S 極があるがどっちの方向
プログラマとして身に着けるべきスキルはたくさんありますが、中には、ソフトウェアエンジニアリングの標準カリキュラムに組み込まれていないものもあります。そうしたスキルは少しずつ自然に、あるいは経験豊富な人と一緒に仕事をする中で学ぶ必要があります。1つDavid MacIverが取り上げているのは、 値の型を追跡するスキル です。 他には、コード中のオブジェクト所有権を理解するスキルも必要です。つまり、コードのどの部分がメモリ内の特定オブジェクトを所有し、それがどんなアクセスを予期しているかを知るということです。 その理解なしにコードを書くと、プログラムがクラッシュしたり厄介なバグに悩まされたりすることになるかもしれません。さらに悪いことに、プログラミング言語の中には、この問題に役立つ手段さえ提供してくれないものもあるでしょう。 自然に身に付ける これは、私がこのスキルを学んだ方法です。私は大学
翔泳社は「ITエンジニアに読んで欲しい!技術書・ビジネス書 大賞2017」(ITエンジニア本大賞)を開催。ITエンジニアの投票を集計した結果選ばれた技術書、ビジネス書の各ベスト10を発表しました。 ITエンジニア本大賞の主催は翔泳社ですが、投票の対象となったのは出版社や刊行年を問わず、この1年を振り返っておすすめしたい技術書、ビジネス書全般です。 実際にベスト10に入った書籍の出版社は技術評論社、オライリー、日経BP、インプレス、オーム社、NHK出版、ダイヤモンド社など多岐にわたり、主催の翔泳社の本は1冊にとどまっています。 ベスト10の上位6冊については、同社が2月16日に都内で開催する「Developers Summit 2017(デブサミ2017)」において書籍の著者、編集者、翻訳者などによるプレゼン大会が開催され、そこで行われる最終投票によって大賞が決定されます。 技術書部門ベスト
横田です。今年も「このコンピュータ書がすごい!」が開催されたので、行って参りました。 今年も「高橋メソッド」でお馴染みの高橋 征義さんと、コンピュータ書の仕掛け人である各出版社の編集者の方が、2016年に売れたコンピュータ書について座談会形式で話すものです。私は2016年、2015年、2014年と4年連続で参加いたしましたが、今年も数多くの人が参加していました。 というわけで、今回も「ジュンク堂で販売部数が多かったコンピュータ書の年間ランキングが発表されていたので、例年通りベスト10をこちらのエントリでご紹介したいと思います。 ちなみに、例年ですと、高橋さんがジュンク堂書店で「月ごとにランキングに入ったコンピューター書」や「その月に発売されたコンピューター書」を紹介し、本によっては編集者の方がコメントをするような形になっております。(そして、例年時間が足りなくなります(笑))。 しかし、今
これはなに? はじめに AGCあれこれ Temporary I HOPEHOPEHOPE ASTRONAUT NOW LOOK WHERE YOU ENDED UP ふと気になりました いい時代ですね 1201&1202エラー なにそれ? カ、カルマンフィルターだー!!! カルマンフィルターの開発経緯 その他面白コメントアウト集 TRASHY LITTLE SUBROUTINES(つまんないサブルーチン) NUMERO MYSTERIOSO(神秘の数字) OFF TO SEE THE WIZARD COME AGAIN SOON HONI SOIT QUI MAL Y PENSE(悪意を抱く者に災いあれ)、NOLI ME TANGERE(私に触れるな) PINBALL_GAME_BUTTONS_AND_LIGHTS.agc おわりに 反省 参考文献 これはなに? この記事はeeic Adv
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 株式会社LITALICOでWebエンジニア(Rails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』21日目の記事です。 はじめに 業務なり趣味なりでプログラミングを学習していくと、技術書を読む機会が誰しも有るのではないでしょうか? 初心者や、新人プログラマの時は、対象となる無数の技術書の中から自分にとって良い技術書を探す事は中々難しいのかなと思います。 技術書を選定する基準はいくつか有ると思いますが 「他人がオススメしている」 という選定軸はそれなりに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く