タグ

2006年7月13日のブックマーク (14件)

  • http://www.h5.dion.ne.jp/~hi632/2ch/html/freebsd.html

  • りょ!» ブログアーカイブ » FreeBSD Tips - periodic

    定期的に実行されるperiodicと一緒に行いたい処理は、その処理を行うスクリプトを書いて/etc/periodicに置くと実行されます。しかしその場所にはシステム標準のスクリプトも置いてあるので、混ざってしまって少し厄介です。そのため、/usr/local/etc/periodicに置いたスクリプトも自動的に見つけて実行してくれるようになっていますので、自作のスクリプトは、そのディレクトリに置くと分かりやすくなります。ちなみに、/usr/local/etc/periodic以下のディレクトリ構成は、/etc/periodic以下のディレクトリ構成と同じにする必要があります。 たとえば、時刻を合わせるadjust_time.shというスクリプトを書いて、これを1日1回実行したいとすると、このスクリプトファイルを/usr/local/etc/periodic/dailyに置くことになります

  • やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」

    「自分の経験上,モラル(責任感や倫理観)を維持したくてもできない時期があった。過酷な作業の中で,来必須の作業すらこなせない。それが原因で問題が発生して非難されたとき,もう自分が悪いとは思わなかった」 日経コンピュータが5月30日から6月7日にかけて実施した,IT業界のモラルに関するアンケートに寄せられた自由意見の一つである。ソフトハウスに勤務するこの30代のエンジニアは,「後から結果を見て非難するだけなら,誰でもできる」と心情を訴えた。 誌は,5月30日に公開した記者の眼「危機に瀕するIT業界の『モラル』」の中で,Webによる調査への協力を呼びかけた。短期間にもかかわらず,785人の方にご回答いただいた。この場を借りて御礼を申し上げたい。 記者がとりわけ強烈な印象を受けたのは,回答者が寄せた自由意見である。こうした調査に回答する人は,元から問題意識が高いのだろう。それを差し引いても,回

    やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - レベルの低い客を持つとレベルの低い会社になる

    インテグレータ勤務三〇代の心に染み入るお言葉。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060710/242905/ 実も蓋もない記事であるが、デジタル土方はマンパワー=戦力ではないという一般法則が息づいている。まるで千年一日のごとく繰り返される光景だ。 で、このあたりは違和感と言っていいかなと思う部分なのだが、例えばラーメン屋がチェーン店のシステム化をしようと思ってベンダーの相見積もりを取るとする。ラーメン屋はラーメン店を経営するスキルはあるが、システムについての知識などない。こういうとき、ラーメン屋は何を持ってベンダーを選ぶか? 間違いなく値段だろうと思う。リテラシーが低ければ、共通した価値、すなわち銭で判断するほかない。彼らの収益はシステムに対する理解で成り立っているのではなく、ラーメンを顧客に提供することで得ているのだ。そ

    cocelo
    cocelo 2006/07/13
    つまり経営者は何を持って経営者となるのか。
  • ITmedia News:“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの (1/2)

    Web2.0というキーワードが注目を浴びている。「意味のない言葉」「いや、Webの未来を示している」「新しいビジネスモデルの萌芽だ」など、議論はさまざまだ。 「2006年現在にうまくいっているサービスをまとめたもの」――国立情報学研究所で7月12日に行われた「次世代ウェブ」と題した講演で、同研究所助手の大向一輝さんはWeb2.0をこう定義し、「うまくいったサービスの背景には、技術の進化と人の進化がある」と指摘。進化の先には「かしこいWeb」、真に役立つ情報を取り出せる、セマンティックWebの世界が広がっていると展望する。 “人の進化”とWeb2.0 インターネットは今や、一般の人の生活にも欠かせないインフラになりつつある。情報通信白書によると、2005年末時点の日のネット人口は8500万人以上。「知り合い全員がネットを使っている」というのが普通の状態になってきた。 「情報を出すことによっ

    ITmedia News:“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの (1/2)
  • 駄文ログ:キモヲタな私がせっかくなので女の子の口説き文句を10個考えてみた

    笑いました。 (瑠璃) 2006-07-12 12:11:07 ちょっと、私にはわからないネタがありますが(^^; でも、10番サイコーです! あ、4番。ビックサイトは行った事ないです(大昔、晴海なら…) ただ… 一緒に行ったとしても、中に入ってから向かう場所が違うと思われ(爆) はっ! もう同人誌からは足洗ったのにっ!! それと、出来れば執事喫茶ではなくメイド喫茶に行きたいです。 や、ホントは私がメイドさんのコスプレしたいです(これは大真面目) 返信する ぷぷ (onox) 2006-07-12 13:33:45 >瑠璃さん 10番の肝は,(モニタ内の)を決して言わないところにあります. それにより,実は彼女がいたこと,それを捨ててまで自分のところに来たということにインパクトを持たせるのです.まぁ,完全な騙しですが(笑) コミケネタは何回か取り上げたりもしましたが,実は同人誌に興味がまる

    駄文ログ:キモヲタな私がせっかくなので女の子の口説き文句を10個考えてみた
    cocelo
    cocelo 2006/07/13
    ハゲワロスwwwwwwwww なんか嫌な汗いっぱいでたんだけどwwwwwwww
  • Taste for Makers

    ものつくりのセンス ---Taste for Makers--- Paul Graham, February 2002. Copyright 2002 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Taste for Makers を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2002 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/taste.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッ

    cocelo
    cocelo 2006/07/13
    ものづくりのセンスとは
  • 〈 SL 〉: 好きなものをまねろ

    Sunday, July 09, 2006 好きなものをまねろ Copy What You Like by Paul Graham 高校にいたとき、僕は多くの時間を悪い作家を模倣するのに費した。僕らが英語のクラスで勉強したのはほとんどがフィクションで、僕はそれが最も高等な著作の形態なのだと決め込んでいた。間違いその一。一番高く評価されていたのは、人びとがその中で複雑なかたちで悩んでいる作品だった。シェイクスピアやチョーサーみたいに、充分に古くてそのことが分かりにくいものを除いて、おかしいものや面白いものはそれだけで疑われた。間違いその二。理想的な媒体は短篇作品のようだったけど、それは雑誌出版のピークとほぼ同時期のとても短い期間で終わったことを後で知った。だけどそれらは高校のクラスでの勉強にはもってこいのサイズだったから、僕らはそれらをたくさん読んで、そのことが短篇が繁栄しているのだという印

    cocelo
    cocelo 2006/07/13
    これは感動した。
  • 2006-07-12

    昔から使っているdion*1のメールアドレスに山のようにspamがやってくるのでgmailに転送して自動で分類してもらおうと思った。 フィルタを書くときに便利なように+付きのアドレスに転送しようと思ってnyomoko+dionってアドレス*2で設定したら エラーC012 転送先メールアドレス 入力された文字列が適切ではありません。各項目ごとに指定された文字種にて入力してください。 ですってorz どうやら+が引っかかっているらしい""で囲っても駄目だった サポートセンターに相談したら+はメールアドレスに使えない文字ですよっていわれちゃったよ(´Д⊂*3 どうやらdionではメールので使える文字種は半角英数字 および、-(ハイフン)、_(アンダーバー)、.(ピリオド)だけらしい。*4(サポートセンターに聞いてもどれが使えるかははっきりわからなかった) 試しにnyomoko.....@とかいう

    2006-07-12
  • CROSSFIRE O/Rの日記 - 日本のプロダクトエンジニアよ!インドに売りこめ!

    とかく、日ITに関しては、国際的な視点で見るとボロボロだ。 そういわれても、日のみなさんは、あまり実感が湧かないかもしれない。 以前は、安くインドの労働力を使ってなんて言っていたが、おそらく、それが逆転するのももうすぐだろう。とにかく、インド(およびアメリカ)のIT業界のビジネスマンのスタンスは、日のそれとは全く違う。 日では、B2Cや他業種向けのIT商品(業界特化型パッケージやコンシューマーソフト)がいわゆる商社や販社などが扱いやすい製品ということになる。 だから、開発系など、IT業界におけるB2Bの製品を出しても販路の開拓がむずかしく、なかなかそのようなベンチャーが育たない。 では、アメリカ海外ではどうだろうか。 アメリカやインドでは、B2Bの製品がIT業界では主流だ。ベンチャーキャピタルからの出資も、B2B製品を扱うベンチャーに対する出資がほとんどだ。 では、なぜそのよう

    CROSSFIRE O/Rの日記 - 日本のプロダクトエンジニアよ!インドに売りこめ!
  • 「ながら作業」に強くなる

    複数のツールを持ち替えるための時間はムダそのものであり、思考を妨げる場合が多い。「ながら作業」を効率化するグッズを導入して、作業時間の短縮とストレスの低減を目指そう。 日常業務の中で、複数のツールを「持ち替える」ための中断時間は意外と多く、バカにならない。しかもこれが思考を妨げる場合もあるので少々厄介である。 例えば「PCを操作しながらノートにメモをする」という作業に注目してみよう。この場合、メモを取るためには、マウスからいったん手を離してペンに持ち替え、メモが終わったらペンを置いてふたたびマウスを握り直す、といったアクションが必要になる。この「持ち替え」に要する時間が、まさにムダなわけである。中断されている時間が長ければ長いほど、思考が妨げられ、作業効率が落ちてしまう。プログラマーであれば、順調に入力できていたソースコードが、この割り込みを機にパタッと入力できなくなってしまう、ということ

    「ながら作業」に強くなる
  • 「Firefox 2」ベータ版、週内にリリースへ

    Mozilla Foundationでは、次期ウェブブラウザ「Firefox 2」のベータ版をリリースする準備が整ったようだ。 準備が進められていたのは、Firefox 2にとって初めてとなるベータ版。Mozillaでは、ソフトウェア開発者らに対し、同ベータ版をダウンロードして既存のFirefox用エクステンションとの互換性をテストするよう促す意向だ。 「すでに1000種類以上のエクステンションが存在するが、なかには新版で機能しないものがあると思われる」とMozilla EuropeのプレジデントTristan Nitot氏は述べる。 複数の報道によれば、新版にはフィッシング対策ツールが組み込まれているほか、検索機能が改善されてスペルチェッカーを搭載するようになったという。またRSS機能にも複数の変更が施されている。 同ベータ版のRelease Candidate 3はすでにexeファイル

    「Firefox 2」ベータ版、週内にリリースへ
    cocelo
    cocelo 2006/07/13
    はやく使いてー
  • 朝日新聞がパール判事について触れなかったこと:イザ!

    今朝の朝日新聞は、極東国際軍事裁判(東京裁判)のインド代表判事だったパール氏について取り上げています。紙面を3ページも使い、インドでの現地取材もまじえた力作で、被告全員無罪を主張したパール氏の真意はどこにあったかをいろいろと分析していますが、肝心のパール氏自身の言葉の紹介がとても少ない。パール氏が自ら語ったことには最小限しか触れずにパール氏についてあれこれ論じた、不思議な記事構成となっています。 朝日は1面の記事紹介の文章の中で、「パルは、日戦争責任を否定する論者にとって、ほとんど神格化された存在だ。彼の意見書は『日無罪論』とまで言われる。しかし、故国インドでの彼の歩みをたどってみると、異なる姿が浮かび上がってきた」「彼の意は、日の軍国主義の正当化にはなかった」と書いています。 ふーん、「神格化」ねぇ。そんなことしている人、見たことも聞いたこともないけどなあ。「軍国主義の正当

  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ