タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • 自社用LLM構築にむけて RAG評価ってどうやればいいの? 最新フレームワーク「Auepora」をチェック

    生成AIの推論精度向上を目的としてRAGの実装が進んでいますが、その性能を適切に評価することも重要です。複雑な評価プロセスに対応するために提案された「Auepora」と呼ばれる評価方法分析フレームワークを紹介します。

    自社用LLM構築にむけて RAG評価ってどうやればいいの? 最新フレームワーク「Auepora」をチェック
    cocelo
    cocelo 2024/07/25
  • 5人組アイドル「UNICODE」登場 デビューシングルは「HELLO WORLD」 IT関心層「検索しにくそう」

    7月23日、アイドルグループ「UNICODE」(ユニコード)の日におけるデビューシングル「HELLO WORLD」が発売された。日人女性5人で構成されたグループだが、全員が韓国語を話せるバイリンガルで、プロデュースの拠点も韓国であることからK-POPアイドルをうたう。一方、グループ名やデビューシングルのタイトルから、SNSではITエンジニアなどIT関心層から「検索しにくそう」とする声も出ている。 UNICODEは、韓国では4月にデビュー。グループのマネジメントに携わるENPASS(東京都品川区)によれば「グループ名の由来は『UNICODE』は『Unity』(統一性)と『Code』の合成語で、『彼女たちの音楽は全ての国で共用されるコードのように全世界で通じる』という意味が込められている」という。 ただし、グループ名は文字コードの標準規格「Unicode」と、デビューシングルのタイトルはプ

    5人組アイドル「UNICODE」登場 デビューシングルは「HELLO WORLD」 IT関心層「検索しにくそう」
    cocelo
    cocelo 2024/07/23
    unicodeはほんとやめてほしい…unicodeの検索ワード入れる時、まぁまぁハマってる時だと思うので、余計なヘイト溜めそう(cp932絶許民
  • IIJが「特製LANケーブル」を一般販売 自社のデータセンターでも使っている“プロ仕様”

    インターネットイニシアティブ(IIJ)の子会社で、ネットワーク構築・関連ソリューション事業を手掛けるネットチャートは7月18日、カテゴリー6(Cat.6)のLANケーブル「eco-patch」(エコパッチ)を、26日より「IIJmioサプライサービス」にて一般販売すると発表した。 eco-patchは、標準的なLANケーブルと比較して直径が約半分(約3.7mm)の超細径仕様。しなやかでくせがつきにくく、細い形状で通気性を確保しやすいことから排熱にも有利といった特徴があり、集中的に配信するデータセンターやオフィスLAN用途など、法人向けに提供してきたという。今回、「自宅で手軽に使いたい」という要望から、個人向けにも提供するに至ったとしている。 通信データに加え電力を供給するPoE接続に対応。使用する銅を標準的なケーブルの約半分に軽量化。ケーブルの重みによるコネクタへの負荷など、接合部の負担が

    IIJが「特製LANケーブル」を一般販売 自社のデータセンターでも使っている“プロ仕様”
    cocelo
    cocelo 2024/07/18
    6Aじゃないん…?
  • ラーメン店が多い都道府県は“脳卒中の死亡率が高い”──自治医科大学による2019年の研究を紹介

    全国47都道府県のデータを用いて、さまざまな種類の飲店の普及率と脳卒中死亡率の関連を調査した。対象としたのは、ラーメン店、ファストフード店、フランス・イタリア料理店、うどん・そば店である。研究チームは、各都道府県の人口当たりの各種飲店数と、年齢・性別で調整した脳卒中死亡率および急性心筋梗塞死亡率との相関を分析した。 分析の結果、ラーメン店の普及率のみが、男女ともに脳卒中死亡率と強い正の相関を示した。具体的には、男性で相関係数r=0.594、女性でr=0.625という有意な相関性が見られた。一方、他の種類の飲店の普及率と脳卒中死亡率との間には有意な相関は見られなかった。また、いずれの飲店の普及率も急性心筋梗塞死亡率とは相関を示さなかった。 地域別に見ると、東北地方(特に日海側)、北関東、南九州で脳卒中死亡率が高く、近畿地方と南関東で低いという傾向が明らかになった。この分布はラーメン

    ラーメン店が多い都道府県は“脳卒中の死亡率が高い”──自治医科大学による2019年の研究を紹介
    cocelo
    cocelo 2024/07/18
    数が多いと美味い店の割合が増え、美味い店が多いと行ってみるか、となり…単純に摂取機会が多くなる、というのはありそう。実際月一で新店舗開拓してる…^q^
  • 「ドラクエ12」開発継続か 堀井雄二さん「さっきまで打ち合わせをしていた」

    ドラゴンクエストシリーズのゲームデザイナー・堀井雄二さんは5月27日、自身のXで、「心配をかけているドラクエ12ですが、実はさっきまで、その打ち合わせをしていました」と投稿した。 開発中止が心配されていた「ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎」(ドラクエ12/スクウェア・エニックス)だが、堀井さんの投稿をみる限り、開発は継続しているようだ。 ドラクエ12は、21年5月に発表された、ドラクエシリーズの最新ナンバリングタイトル。その後、情報がほとんど出ないままだった。 そんな中、スクエニが2024年4月30日、タイトル名を明言しないまま、一部のHD(コンシューマー機向け)ゲーム開発中止に伴う221億円の特別損失計上を発表したことで、「ドラクエ12の開発が中止されたのでは」と憶測が広がった。 5月27日の「ドラクエの日」(初代ドラゴンクエストの発売日)に合わせ、堀井さんはXにファンへの感謝を

    「ドラクエ12」開発継続か 堀井雄二さん「さっきまで打ち合わせをしていた」
    cocelo
    cocelo 2024/05/27
  • AIに職を奪われないための「メタ能力=能力をひらく能力」

    著者プロフィール:村山昇(むらやま・のぼる) キャリア・ポートレート コンサルティング代表。企業・団体の従業員・職員を対象に「プロフェッショナルシップ研修」(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)を行なう。「キャリアの自画像(ポートレート)」を描くマネジメントツールや「レゴブロック」を用いたゲーム研修、就労観の傾向性診断「キャリアMQ」をコア商品とする。プロ論・キャリア論を教えるのではなく、「働くこと・仕事質」を理解させ、腹底にジーンと効くプログラムを志向している。 「AI人工知能)の進化によって、自分の仕事がなくなるのではないか」という議論が最近よくわき起こります。著書『ウォールデン 森の生活』で知られる19世紀の思想家、ヘンリー・デイヴィッド・ソローは次のように書いています。 「私たちはもはや、みずからつくった道具の道具になってしまった」。 AIが人間の職を奪うかどう

    AIに職を奪われないための「メタ能力=能力をひらく能力」
    cocelo
    cocelo 2019/02/06
  • ラトック、Macでも使えるeSATAポート増設カード

    ラトックシステムは2月16日、PCI Express内蔵型のeSATA増設カード「REX-PE32X」を発表、2月下旬に出荷を開始する。価格は8400円(税別)。 PCI Express x2接続対応の増設カードで、外部eSATAポート×2基を増設することが可能だ。転送速度は実測値で実測280MB/s以上を実現、ポートマルチプライヤにも対応する。対応OSはWindows 7/8/8.1/10/Server 2008 R2/2012/同 R2、Mac OS X 10.7~10.11。 関連記事 ラトック、リムーバブルトレイ対応のUSB 3.0外付けHDDケースをリニューアル ラトックシステムは、USB 3.0外付けHDDケース2製品「SA3-DK1-U3X」「SA3-DK1-EU3X」を発表。最新Mac OS Xへの対応がうたわれたリニューアルモデルだ。 ラトック、11ac高速転送に対応した

    ラトック、Macでも使えるeSATAポート増設カード
    cocelo
    cocelo 2016/02/16
  • SSDの普及で新たな課題が浮上

    記憶媒体にフラッシュメモリを使ったSSDSolid State Disk)の用途が拡大し、SSDを標準搭載したノートPCやタブレット端末も増える中、急速な普及に伴う“ジレンマ”が浮上してきたと、米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centeがブログで伝えている。 それによると、米サンディエゴ大学(UCSD)の研究者が最近、SSDドライブからコンテンツを完全に消去することの難しさについて解説した論文を発表した。ファイルを消去するためのソフトウェアはSSDではほとんど機能せず、ドライブ全体を消去するための従来のソフトウェアではSSDメディアを完全には消去できないという問題について論じているという。 別の論文では、SSDの「自己腐」(self-corrosion)という現象を指摘し、証拠保全や削除されたファイルの復元に与える影響について解説している。 SANS Inte

    SSDの普及で新たな課題が浮上
    cocelo
    cocelo 2011/10/03
    これ中小あたりの営業が知らずに売り込みかけたりしそうだよなー。チップごと破壊してやんよって方はすいませんでした。苛めないでください。
  • 第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ:“PC仕事”を速くする(1/3 ページ) Dropboxに出会ったとき、夢のようなサービスだと思ったわけだが、ZumoDriveはさらにその上を行くかもしれない。一見ローカルのファイルだが、ファイルが必要になったときに初めてネットからダウンロードして使う――という使い方を実現している。 これまでオンラインの同期環境を探ってきた中で、Dropboxは素晴らしい解決策となった……。ということを書いてきた。ところがここにきて、Dropboxに勝るとも劣らないクラウドストレージ(オンラインストレージ)であるZumoDriveが登場した。 β版の使用感を解説しつつ、Dropboxとの違い、メリット・デメリットを考えてみようと思う。なおZumoDriveはクローズドβサービスだ。βユーザーからの紹介も現状できない。 →現

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ
  • 64ビットになると何が変わる?――64ビットプログラミングのデータモデル

    64ビットになると何が変わる?――64ビットプログラミングのデータモデル:64ビットコンピューティング最前線(1/2 ページ) システムが64ビットになるとプログラム的には何が変わるのか。3つの基的な64ビットプログラミングデータモデルを取り上げながら、理解を深めていこう。 C MAGAZINE 2004年10月号第3特集「64ビットコンピューティング」より転載 64ビットプログラミングで何が変わる? システムが64ビットになるとプログラム的には何が変わるのでしょうか。 まず、大きな変更点として、ポインタの幅(サイズ)が64ビットになります。このことで、より幅広いアドレスをカバーできるようになります。そもそも、ポインタのサイズが32ビットのままなら64ビットに拡張される意味がありませんし、これは当然といえば当然のことかもしれません。 通常、ポインタはポインタとしてしか使用されることはあり

    64ビットになると何が変わる?――64ビットプログラミングのデータモデル
  • 64ビットプログラミングのポイント

    従来の32ビット環境に慣れてしまったプログラマがしばしば犯してしまうミスを交えつつ、32ビット環境から64ビット環境へ移行する際に注意すべき代表的なC言語のプログラミング例を紹介しよう。(特集:64ビットコンピューティング最前線) C MAGAZINE 2004年10月号第3特集「64ビットコンピューティング」より転載 64ビット環境へ移行する際の注意点 ここでは、従来の32ビット環境に慣れてしまったプログラマがしばしば犯してしまうミスを交えつつ、32ビット環境から64ビット環境へ移行する際に注意すべき代表的なC言語のプログラミング例を紹介します。 もちろん、32ビット環境でプログラムを書いたことのないプログラマにも有用な情報です。 ポインタをint型やlong型変数に代入しない ポインタをint型やlong型変数に代入し、それを操作してはいけません。 アセンブラまたはインラインアセンブラ

    64ビットプログラミングのポイント
  • ITmedia D LifeStyle:コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉 (1-3)

    ITの最先端を生きていると思われる人でも、ニュースソースとしてテレビをうまく活用している人は多い。こんなに忙しいのにテレビを見る時間があるなんて、時間の使い方が上手いなぁと筆者などはいつも感心する。 だが最近、そういう方たちとディスカッションする機会があって、それは筆者の感覚が世の中一般とズレているからだということに気がついた。忙しいながらもテレビから情報を得られる人は、得てして「ながら見」が上手いのである。仕事をしながらテレビを付けていても、それを無視することができる。興味があるものが視界に入ったら、そのときだけ情報として頭に入力する。 一方筆者は、テレビ番組を「ながら見」することができない。それは、筆者が長年映像制作に従事していたことと深い関係がある。映像の編集者の世界では、録画中にモニターから目をそらすことは許されない。アシスタントに指示を出したり、ディレクターと相談するときも、モニ

    ITmedia D LifeStyle:コミュニケーション衰退に見るIT時代の終焉 (1-3)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • ITmedia News:“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの (1/2)

    Web2.0というキーワードが注目を浴びている。「意味のない言葉」「いや、Webの未来を示している」「新しいビジネスモデルの萌芽だ」など、議論はさまざまだ。 「2006年現在にうまくいっているサービスをまとめたもの」――国立情報学研究所で7月12日に行われた「次世代ウェブ」と題した講演で、同研究所助手の大向一輝さんはWeb2.0をこう定義し、「うまくいったサービスの背景には、技術の進化と人の進化がある」と指摘。進化の先には「かしこいWeb」、真に役立つ情報を取り出せる、セマンティックWebの世界が広がっていると展望する。 “人の進化”とWeb2.0 インターネットは今や、一般の人の生活にも欠かせないインフラになりつつある。情報通信白書によると、2005年末時点の日のネット人口は8500万人以上。「知り合い全員がネットを使っている」というのが普通の状態になってきた。 「情報を出すことによっ

    ITmedia News:“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの (1/2)
  • 「ながら作業」に強くなる

    複数のツールを持ち替えるための時間はムダそのものであり、思考を妨げる場合が多い。「ながら作業」を効率化するグッズを導入して、作業時間の短縮とストレスの低減を目指そう。 日常業務の中で、複数のツールを「持ち替える」ための中断時間は意外と多く、バカにならない。しかもこれが思考を妨げる場合もあるので少々厄介である。 例えば「PCを操作しながらノートにメモをする」という作業に注目してみよう。この場合、メモを取るためには、マウスからいったん手を離してペンに持ち替え、メモが終わったらペンを置いてふたたびマウスを握り直す、といったアクションが必要になる。この「持ち替え」に要する時間が、まさにムダなわけである。中断されている時間が長ければ長いほど、思考が妨げられ、作業効率が落ちてしまう。プログラマーであれば、順調に入力できていたソースコードが、この割り込みを機にパタッと入力できなくなってしまう、ということ

    「ながら作業」に強くなる
  • 1