タグ

ブックマーク / it.srad.jp (31)

  • マイナンバー誤登録問題が拡大。現場では約3割データが一致せず | スラド IT

    マイナンバー関連のトラブルが相次いで報告されている。愛媛県今治市は19日、コンビニ証明書交付サービスで、登録を抹消したはずの印鑑登録証明書が誤交付されるトラブルが2件生じたという。同市の住民基台帳システムの保守を手掛ける地元のITベンダーの設定ミスが原因とされる。富士通Japan以外のシステムでトラブルが明らかになったのは今回が初めて(日経クロステック)。 23日におこなわれた河野デジタル大臣の会見によれば、マイナンバーにひも付けて登録することで国の給付金などを受け取ることができる「公金受取口座」について、別の人のマイナンバーに登録されるトラブルが複数確認されたそうだ。このトラブルは6つの自治体で11件確認されていることが分かっているという(NHK、毎日新聞)。 こうした問題のほかに、医療現場からオンライン資格確認をめぐるさまざまな不備が報告されているという。カードリーダーでマイナンバー

    cockok
    cockok 2023/05/25
  • Mozilla、Firefoxの使用状況データを匿名化してオプトアウト方式で収集する実験を計画 | スラド IT

    Firefoxの使用状況データを匿名化し、オプトアウト形式で収集する実験の計画をMozillaのガバナンスグループが発表し、意見を求めている(Googleグループのトピック、 Neowinの記事、 Softpediaの記事、 The Registerの記事)。 製品の改善のため、ユーザーがよくアクセスするWebサイトや、特定のWebサイトでFirefoxの機能がどのように動作するかといった情報を収集したいという要望は、Firefoxプロダクトチームから繰り返し出ているそうだ。現在はオプトイン方式でこういった情報を収集しているが、偏りのないデータを得るにはユーザーの明確な同意なしに行うオプトアウト方式にする必要があるとのこと。 ユーザーを特定できない形で情報を収集するため、MozillaではGoogle Open Sourceプロジェクトによる差分プライバシーの実装「RAPPOR」の使用を検

    cockok
    cockok 2017/08/26
  • WindowsのSCFファイルをGoogle Chromeでダウンロードさせ、SMB認証情報を取得する攻撃 | スラド IT

    Windowsのシェルコマンドファイル(.scf、SCFファイル)とGoogle Chromeの組み合わせにより、SMB認証情報を取得する攻撃手法をセキュリティ企業のDefenseCodeが公開している(DefenseCodeの記事、 Threatpostの記事、 The Registerの記事、 Softpediaの記事)。 SCFファイルはWindows 98で導入され、主にクイック起動ツールバーの「デスクトップの表示」で使われていた。SCFファイルの内容はINIファイルと同様のテキストファイルで、セクションごとに値の名前と値のデータの組み合わせが記述されている。ファイルのアイコンは「Shell」セクションの「IconFile」で指定するのだが、アイコンをUNCパスで指定した場合、アイコンの保存されたフォルダーをエクスプローラーで開く際に、指定されたリモートサーバーへSMB認証情報が送

    WindowsのSCFファイルをGoogle Chromeでダウンロードさせ、SMB認証情報を取得する攻撃 | スラド IT
    cockok
    cockok 2017/05/21
  • 世界初の自動運転タクシーサービス、シンガポールで開始 | スラド IT

    米スタートアップ企業 nuTonomyは25日、自動運転自動車によるタクシーサービスをシンガポールで開始した(プレスリリース: ZIPファイル、 The Straits Timesの記事、 TODAYの記事、 The Vergeの記事、 The Guardianの記事)。 サービスを行うnuTonomyはMITのスピンオフ企業で、ルノー・ZOEと三菱・i-MiEVを改造した自動運転自動車を使用する。公道での自動運転自動車のテストは既にGoogleなどが行っているが、公衆向けのタクシーサービスは世界初となる。 ただし、サービス開始時点で投入されるタクシーは6台のみで、運転席には緊急時にハンドルを操作するドライバーが乗車し、助手席にコンピューターを監視する研究者が乗車する。料金は無料だが、招待者だけがスマートフォンで呼び出して乗車できる。また、運行範囲はシンガポール国立大学に近いビジネスパーク

    cockok
    cockok 2016/08/28
  • 中国政府、Uberなどの乗車共有サービスに対する規制を検討中 | スラド IT

    中国の交通運輸部部長(日の国土交通大臣に相当)であるYang Chuantang氏が、UberやDidi Kuaidiといった乗車共有サービスに対し反競争的だと苦言を呈したという(THE STACK、South China Morning Post、Slashdot)。 特定の企業が短期間で多くのシェアを占めるのは不公正であり、またタクシー業界に取ってよろしくないというもの。Didi Kuaidiは中国のアリババおよびテンセントが資となっている乗車共有サービス企業。 中国でUberとDidi Kuaidiは熾烈な価格競争を繰り広げており、Uberも年間10億ドル以上の損失を出している。また、乗車共有サービスによりいわゆる白タクが急増した結果、タクシー運転手からも抗議を受けるレベルになっているそうだ。 中国政府はタクシーや自家用車のレンタルサービスの両方をカバーする法案を検討中であるほか

    cockok
    cockok 2016/03/18
  • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

    スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

    cockok
    cockok 2015/04/22
  • 人気ゲームGTA5の不具合、「それを利用するとプレイヤーキャラが死ぬ」という方法で修正される | スラド IT

    人気ゲームGrand Theft Auto(GTA) 5に見つかったバグに対し、開発元のRockstar社が非常に「GTA流」なバグフィックスを提供したそうだ(kotaku.com)。 GTAシリーズは架空の都市を舞台に、主人公が犯罪行為を行いながら成り上がっていくというゲーム。GTAの1つのウリとして、都市内を自動車などの乗り物に乗って自由に移動できるというものがあるが、今回見つかったバグはシングルプレイ時にしか出現しない「デューク・オ・デス(Duke-o-Death)」という車をオンラインマルチプレイモードに持ち込めるというもの。PS4およびXbox Oneの両プラットフォームでこのバグは確認されているとのこと。この車は防弾力および爆発耐性に優れた非常に頑強な仕様となっており、破壊するのはほぼ不可能なため他プレイヤーからは不満が続出していたという。 これに対し開発元のRockstar

    cockok
    cockok 2015/04/10
  • 開発が滞るVirtualBox | スラド IT

    Oracleの仮想化ソフトウェアVirtualBoxで最後に大幅な革新や改良が行われてから、かなりの時間がたっていることをPhoronixが指摘している。この間にVMwareはすべてのプラットフォームで改良が続けられており、またKVMやXen、Virt-Managerや関連するLinuxの仮想化技術は前進を続けている。 VirtualBoxに復活の兆しはあるのだろうか。OracleのVirtualBoxチームで雇われている開発者は4人しかいないとのことで、このように複雑なソフトウェアを大規模に改良するには人材が不足している。この2年間、v4.3シリーズではいくつかのメンテナンスアップデートが提供されているだけだ。 なおPhoronixの記事では、VirtualBoxに関わっている開発者は4人ではなくもっと多い、という話がOracle社員から寄せられたとの追記がされている。また、Virtua

    cockok
    cockok 2015/02/03
  • ディスクの空き領域を貸し出せるクラウドストレージサービス | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年01月16日 16時40分 ヤバいものを隠すのには良いのかも? 部門より 人々が貸し出したハードディスクの空き領域とネットワーク帯域を使用するという、分散型クラウドストレージプラットフォーム「Storj(storageと発音)」が開発されているそうだ(Storj FAQ、Bitcoinist.net、Slashdot)。 ディスク領域を貸し出すには「DriveShare」アプリケーションを使用してDriveShareノードになれば良い。ノードにはネットワークが利用可能かどうかや需要に応じて「Storjcoin X(SJCX)」が支払われる。 また、クラウドストレージのユーザーは「MetaDisk」アプリケーションを使い、ファイルをアップロード/ダウンロードする。ファイルは分割・暗号化後、別々のノードに保存され、ファイル全体が1つのノードに保存されるこ

    cockok
    cockok 2015/01/16
  • 1974年にインストールされたVMEオペレーティングシステムを使用している英労働年金省、CTOを募集中 | スラド IT

    英労働年金省では年俸13万5千ポンドで最高技術責任者(CTO)を募集している。CTOは10億ポンドを超えるIT予算を管理し、レガシーシステムからの移行を進める責任を負う。同省のレガシーシステムは富士通のメインフレーム上で動作しており、OSは1974年にインストールされたVMEを使用している。 同省ではサービスをより利用者中心にするほか、現在よりも迅速に新しいサービスを開発し、給付にかかる費用を大幅に削減するためにデジタルへの変容を進めているところだ。しかし、歳入関税庁のCTOによれば、レガシーシステムの存在が最大の障害となっているという。応募の受け付けは1月26日まで。3月24日からの週に最終面接が開始されるとのことだ。

    cockok
    cockok 2015/01/10
  • 英国政府、公文書のフォーマットとしてPDF/AやHTML、ODFの採用を決定 | スラド IT

    英国政府が今後標準とする文書フォーマットを発表しました。 発表によると、閲覧用文書としてPDF/AおよびHTML、編集用文書としてODFを採用するとのことです。また今回のフォーマットの決定によって、政府内外で活動している市民、企業、ボランティア団体の協業が促進されることを目指しているとのこと。 一国の政府がこれらのオープンなフォーマットを公式に採用した事は、非常に大きな意味を持つのではないでしょうか。英国内や周辺国の今後の動きにも目が離せませんね。

    cockok
    cockok 2014/07/30
  • 競合のGoogle AdWords広告を「消す」地下サービス | スラド IT

    自分のWebサイトに掲載する広告をツールなどを使ってクリックすることで広告掲載料を水増しするという手法は以前からあり、それに対する対策も進んでいるが、こういった違法クリックツールを使って特定のGoogle AdWords広告を「消す」という違法サービスが存在するそうだ(Slashdot、元ネタのKrebs on Security)。 このサービスは、指定したGoogle AdWords広告に対しbotなどを使って大量の偽クリックを発生させるというもの。Google AdWordsはGoogleのWeb検索結果の上や右側に表示される広告で、出稿者はクリックされた数だけ広告料を支払う形になっている。特定の広告を狙って短時間に大量のクリックを発生させることでその広告費を枯渇させ、表示されないようにするという仕組みだそうだ。 このサービスは「GoodGoogle」なる名称で提供されており、さらにY

    cockok
    cockok 2014/07/29
  • 破壊的な記事編集を繰り返した米下院のIPアドレスをWikipediaがブロック | スラド IT

    米下院のIPアドレスから「破壊的な」編集が繰り返されているとして、Wikipediaは該当IPアドレスによる匿名での編集を10日間ブロックすることになったそうだ(BBC Newsの記事、 Mediaiteの記事、 家/.)。 米下院のIPアドレスからの編集は、政治家や企業に関する記事を中心に多数行われている。元米国防長官のドナルド・ラムズフェルド氏の記事では氏を「爬虫類型異星人」であるとし、「メキシコの赤ん坊をべる爬虫類異星人かどうかという質問に対する直接的な回答を拒んだ」といった記述が追加されている。また、ケネディ大統領暗殺事件の記事では、容疑者として逮捕されたリー・ハーベイ・オズワルドとオズワルドを殺害したジャック・ルビーの背後にキューバのカストロ政権がいたとする記述に変更。異常な編集をいち早く報じたMediaiteについては、編集を行ったユーザーを特定しないまま男性として記述した

    cockok
    cockok 2014/07/27
  • クビにされたITエンジニアが復讐としてサーバーを初期化。お縄になり禁固4年+40万ドル以上の損害賠償 | スラド IT

    米ウエストバージニア州の男性が、解雇されることの腹いせとして勤めていた石油ガス企業EnerVest社のサーバーを工場出荷時の設定に初期化したという。その結果、この男性は同企業に対して100万ドル以上の損害を与えたとして禁固4年の刑が言い渡されたとのこと(ITWorld、slashdot)。 2012年の6月に会社から解雇されることを知ったRicky Joe Mitchell被告は、会社に復讐するためにサーバーを初期化したうえ、冷却装置を無効にし、データレプリケーションプロセスも停止させたそうだ。これによりEnerVest社は30日間に渡ってコミュニケーションや業務に支障をきたし、データの復旧に多大なコストがかかってしまったとしている。しかも、復旧できない情報も一部あったとのこと。 裁判では禁固10年が求刑されていたが、最終的には4年の禁固刑、42.8万ドルの損害賠償、10万ドルの罰金を科せ

    cockok
    cockok 2014/05/23
  • 日本発の仮想通貨「モナーコイン」は広まるか | スラド IT

    仮想通貨と言えば最近ではビットコインが色々な意味で話題となっているが、同様の仕組みを持つ日初の仮想通貨「モナーコイン」の存在はあまり知られていない。モナーコインはその名前からも想像できるとおり、2ちゃんねるから生まれた仮想通貨であり、ビットコインと同様にハッシュ計算による「採掘」で得ることができる。 ガジェット通信の記事でその生い立ちなどが紹介されており、モナーコインを通貨として使うオークションサイト「モナオク!」なるサービスも登場しているという。とはいえ、現状では実用的ではなく、多くの利用者はネタ半分で利用しているという。 また、モナーコインの勉強会も開催されたそうで、アングラながら徐々に利用者は増えているという。まだ海のものとも山のものともつかぬ状態ではあるものの、実験としては面白い動きだろう。ただ、モナオク!では詐欺未遂事件なども発生しているようで(Monacoin(モナ-コイン)

    cockok
    cockok 2014/03/18
  • アダルトサイトはクリスマスシーズンにアクセス数が減る、ただし日本を除く | スラド IT

    大手ポルノサイトPornhub.comによると、クリスマスの日は同サイトへのアクセスが減るが、日からのアクセスだけは例外的に増えるという(英mirror)。 mirrorの記事には分かりやすい図があるが、たとえば英国からのアクセスは-32%、米国からのアクセスは-25%と大幅に減っているにもかかわらず、日からのアクセスは8%増えている。このことから、この図には「無料ポルノは日人にとってとても一般的なクリスマスギフトだ」などとの文が付けられている。 なお、クリスマスに限らず、年末年始のようなホリデーシーズンには同サイトのアクセスは減少する傾向にあるそうだ。

    cockok
    cockok 2013/12/26
  • ICANNのワーキンググループ、現行のWHOISシステムの廃止に向けて検討中 | スラド IT

    インターネットのドメインを管理する組織であるICANNのワーキンググループが、ドメイン情報を取得に使用されている「WHOIS」のシステムを根的に見直すことを検討しているそうだ(COMPUTER WORLD、家/.)。 現在のシステムはアクセスの集中などからさまざまなデッドロックが発生、不具合が多いと認識されていたにもかかわらず10年以上もの間、改善されてこなかったためだという。そのため、ICANNのThe Expert Working Group on gTLD Directory Services(EWG)と呼ばれるワーキンググループが、WHOISに変わるシステムとして中央のリポジトリから提供される中央集約型のデータベース型システム「aggregated RDS [registration data service](ARDS)model」への転換を提案している。 ARDSモデルでは

    cockok
    cockok 2013/06/27
  • Megaupload創設者による無料ブロードバンド敷設計画、資金は米国政府とハリウッドへの訴訟で獲得? | スラド IT

    今年初め、著作権違反の巣窟となっているとしてオンラインストレージ「Megaupload.com」の創立者が逮捕された。最近ではこのMegauploadの後継サイト「Mega」の話題が上がっているが、Megaupload.comの創始者であるキム・ドットコム氏は、これ以外にも米国とニュージーランド間を光ファイバーで接続し、ニュージーランドで無料ブロードバンド接続サービスを行うことを計画しているという(techpounce、家/.)。 実現には約4億ドルの資金が必要となるが、これは不当逮捕を理由に米国政府とハリウッドを訴え、その訴訟で獲得するという。この計画が実現すれば、ニュージーランドのネット帯域幅は2倍になると見られている。

    cockok
    cockok 2012/11/08
  • Google Chrome、日曜日だけ世界シェア1位に | スラド IT

    この3週間、日曜日だけGoogle Chromeがブラウザ世界シェア1位になっているとのこと(ブラウザ世界シェア 2012年3月7日~4月5日、 InfoWorldの記事、 家/.)。 これはStatCounterの日別データによるもので、過去1年間のデータを見ても週末になるとChromeのシェアが上昇し、IEのシェアが低下する傾向がみられる。最近はChromeがIEにシェア数%差まで迫っており、日曜日に逆転するようになったようだ。これにより、職場ではIEを使用する一方、自宅ではChromeを使用するユーザーが比較的多いことがわかる。ちなみに、IEをバージョン別に比較すると、IE9のみ週末にシェアが上昇している。 なお、日に限定すると平日と週末でブラウザシェアの変化はほとんどみられない。ただし、IE8とIE9を比較すると、週末にIE9のシェアが上昇する傾向があるようだ。

    cockok
    cockok 2012/04/07
  • 国連、インターネット規制条約に向けて動き出す | スラド IT

    国連は 27 日よりジュネーブにて、インターネットを規制する新たな国際規制条約について話し合いを行うとのこと (The Wall Street Journal の記事、家 /. 記事より) 。 国際電気通信連合 (ITU) がインターネットの自由を保証した条約を締結した 1988 年以来、インターネットは経済や技術的な規制に縛られることなく自由を保証されてきた。だが 12 月にドバイで開催されることが決定している次期 ITU 総会では、これまで規制されてこなかったインターネットを国連で規制するとする条約について採決が行われる。 中国ロシアは年内の合意を目指しており、インドやブラジルをはじめとする開発途上国の多くもインターネット規制条約に前向きであるという。賛成が投票の過半数を超えれば同ネット規制が導入されることになってしまうが、加盟する 193 カ国のうちおよそ 90 カ国が同規制条約

    cockok
    cockok 2012/02/24