タグ

2015年4月14日のブックマーク (12件)

  • 東京は劣化する――2025年問題 (『東京劣化――地方以上に劇的な首都の人口問題』 読書メモ)

    未発育都市 @mihatsuikutoshi 松谷明彦著『東京劣化』 amazon.co.jp/dp/4569824811/ の序章をぱらぱら読んでいるけど、松谷明彦教授の論を簡単にまとめると、もう余計なことをするな、政策によって人口や人の移動をいじくっても碌なことにはならないからやめろ、そんなことより新しい産業を興せ(続く 2015-04-11 13:26:42 未発育都市 @mihatsuikutoshi 続き)人口が減少しても地方は消滅しない、地方は2040年を過ぎれば人口減少は緩やかになるので大丈夫、それに対して東京は「人口がたいして減らない」「高齢者が急増する」「全国的な少子化で流入する若者が激減する」という三重苦が始まるのでまじでやばい、といったところかな。 2015-04-11 13:29:00

    東京は劣化する――2025年問題 (『東京劣化――地方以上に劇的な首都の人口問題』 読書メモ)
    cohal
    cohal 2015/04/14
  • 二子玉川にテオ・ヤンセンがやってくる!「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」 | Art Annual online

    「二子玉川ライズ」オープニングイベントに、商業施設としては世界初 4月24日、5月3日に開業を迎える「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」(東京都世田谷区)が、オープニングイベントとして開催する「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」にて、オランダの彫刻家・物理学者であるテオ・ヤンセンのアート作品「ストランドビースト」の展示およびデモンストレーションが行われる。 「二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット」は、2011年3月19日に開業した二子玉川ライズ・ショッピングセンターの第2期事業としてこのたび開業を迎えるもので、「OPEN NEIGHBORS(オープン・ネイバーズ)」をコンセプトに、商業店舗、シネマコンプレックス、フィットネスクラブ、スタジオホールなどの目的性の高い施設や中央広場、噴水広場、ルーフガーデンなど多彩な広場空間が設けられている。

    二子玉川にテオ・ヤンセンがやってくる!「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」 | Art Annual online
    cohal
    cohal 2015/04/14
  • 独立行政法人 国立病院機構 九州がんセンター

    九州がんセンターは、福岡県がん診療連携拠点病院、医療機能評価認定病院です。 〒811-1395 福岡県福岡市南区野多目3丁目1番1号

    cohal
    cohal 2015/04/14
  • 「リアス海岸」表記が主流? 教科書など大半が変更

    長年、県沿岸の代表的な地形を示してきた「リアス式海岸」という表現が消えつつある。現在は「式」を除いた「リアス海岸」が主流となっており、教科書や三陸ジオパーク推進協議会が使う表記も、大半がリアス海岸に変わってきている。 教科書出版の教育出版によると、同社の教科書は2006年度版から「リアス海岸」を使用。「リアス」はスペイン北西部に見られる「リア(出入りの多い湾)」に由来し、英語圏やドイツ語圏の国々でも、リアス式の「式」に該当する表現はないという。 日では和訳後にリアスとリアス式が混用され、同社も教科書で使っていたが▽地名のように受け取られ誤解を生じやすい▽地形の形状そのものを示しており「式」を入れる必要がない―などの理由で、現在の表記に統一した。 三陸ジオパーク推進協議会もリアス海岸を使っており、関博充ジオパーク推進員は「学術的に使われている言葉なので、申請書などもリアス海岸と表記してい

    「リアス海岸」表記が主流? 教科書など大半が変更
    cohal
    cohal 2015/04/14
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    cohal
    cohal 2015/04/14
  • ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    否定表現としての”大艦巨砲主義”日海軍の戦艦大和が沈んでから、今年の4月7日で70年を迎えました。その節目とあってか、いくつかのメディアで大和を題材にした記事を見かけましたが、その一つにこんなのがありました。 世界最大の46センチ主砲が敵戦艦に火を噴くことはなく、この最後の艦隊出撃で、撃墜したとされる敵機はわずか3機だった。大艦巨砲主義の誇大妄想が生んだ不沈戦艦への“信仰”に対し、宗教家の山折哲雄さん(83)は「大和とは、いびつな時代のいびつな象徴だった」と指摘する。 出典:大和撃沈70年:最後の特攻、敵機撃墜たった3機(毎日新聞) 毎日新聞の記事では、宗教家の言葉を引く形で「大艦巨砲主義の誇大妄想」とそれが生んだ「浮沈戦艦への信仰」と、批判的・否定的なトーンで伝えています。NHKでも過去に歴史ドキュメンタリー番組「その時歴史が動いた」で『戦艦大和沈没 大艦巨砲主義の悲劇』を放映していま

    ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cohal
    cohal 2015/04/14
  • フィンランドのヘルシンキ大学がヘヴィメタルの歴史と現代西洋社会においてのその重要性についての議論を行うコースを開講 - amass

    へヴィメタルを重要な文化的/芸術的価値があるとし、国がメタルバンドをサポートしているフィンランド。同国を代表するヘルシンキ大学が今夏、ヘヴィメタルの歴史と、現代西洋社会においてのその重要性についての議論を行う3週間のアカデミック・コースを開講する予定。取りまとめ役は、博士号候補生でへヴィメタル・ミュージシャンでもあるPaolo Ribaldini。Ribaldiniは、へヴィメタルについての研究はまだまだ発展途上の領域であり、より熱狂的な研究者を必要としていると説明。今回はさまざまな人物との議論を交わしたい意向で、ミュージシャンだけでなく、人文科学、社会科学、心理学、教育学の学生たちも参加してほしいと説明しています

    フィンランドのヘルシンキ大学がヘヴィメタルの歴史と現代西洋社会においてのその重要性についての議論を行うコースを開講 - amass
    cohal
    cohal 2015/04/14
  • 「ブロントサウルス」は、やっぱりいる!

    cohal
    cohal 2015/04/14
  • 広告なのに、見てしまう――「ねこあつめ」のかわいい広告手法が話題に

    さまざまな種類のねこを庭先に集めて楽しむスマートフォンゲーム「ねこあつめ」(開発:ヒットポイント)のアプリ内広告の手法が「斬新だ」「これなら見てしまう」などとプレイヤーの間で話題になっている。 アプリのメニュー画面の右肩に時々、チラシをくわえたねこが登場。タップすると「○○さん(ねこの名前)が持ってきたチラシ(広告)を見ますか?」と表示され、「はい」を選ぶと広告が現れる仕組みだ。

    広告なのに、見てしまう――「ねこあつめ」のかわいい広告手法が話題に
    cohal
    cohal 2015/04/14
  • ヘイトスピーチ対策:法務省の電話相談がっかり - 毎日新聞

    cohal
    cohal 2015/04/14
  • 左右盲(left and right confusion)の研究はこんなに進んでいた! - kukkanen’s diary

    堺雅人さん発達障害説?! 4月15日(水)22時にスタートするドラマ『Dr.倫太郎』で、主役の精神科医を演じる堺雅人さんが「左右の区別がつかないこと」と「計算が苦手なこと」を告白しています。 「堺雅人さんも当事者では?」と私の周囲の発達障害クラスタが勝手に色めきだっています。 堺によると、右と左は「今でもわからなくなっちゃう」とのこと。例えば車の運転をしているときに「そこ右に行ってね」と言われるとダメだが、「こっち行ってね」と指で指示されれば分かるという。 ...(略)... また、「計算が全然できない」ことも告白。足し算、引き算ができず、かつてドーナツ屋のバイトでレジを任されていたときは多めにおつりを渡していたようで、〆のときに1,000円単位で数字が異なっていたこともあったそうだ。 news.livedoor.com 左右盲(left and right confusion)に関する学

    cohal
    cohal 2015/04/14
  • ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究

    ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。 検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Googleのフィルターによって回答が見つからないようになっている

    ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
    cohal
    cohal 2015/04/14