タグ

bioに関するcoldcupのブックマーク (83)

  • 肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」実用化への第一歩! 世界初 サイコロステーキ状のウシ筋組織の作製に成功

    PDFファイル (273KB) 日清品ホールディングス株式会社 (社長・CEO:安藤 宏基) と東京大学 生産技術研究所 (所長:岸 利治) の竹内 昌治教授の研究グループ*1は、国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) の「未来社会創造事業」に採択された研究において、牛肉由来の筋細胞を用いて、サイコロステーキ状のウシ筋組織を作製することに世界で初めて成功しました。研究内容は日農芸化学会2019年度大会 (東京農業大学 世田谷キャンパス) で2019年3月24日(日)に発表します。 世界的な人口増加やライフスタイルの変化により、将来、地球規模での肉消費量の増加が見込まれています。一方で、家畜の生産には大きな環境負荷がかかることや、飼料や土地の不足が大きな問題となっています*2。 「培養肉」とは、動物の個体からではなく、細胞を体外で組織培養することによって得られた肉のことで、家

    肉本来の食感を持つ「培養ステーキ肉」実用化への第一歩! 世界初 サイコロステーキ状のウシ筋組織の作製に成功
  • AlphaGoの衝撃再び — タンパク質構造予測でAlphaFoldが今までのモデルに圧勝|Zhubo.JP

    原文記事: [阿尔法狗再下一城 | 蛋白结构预测AlphaFold大胜传统人类模型] (2018/12/03公開) 「研究したいタンパク質があるのだが、その構造と機能がわからない」 — これは分子細胞生物学の研究者が日々直面する最大の難題の一つである*a。アミノ酸配列測定技術が発展する中で、多くのタンパク質の配列がハイスループット*1に解析されているが、この配列決定の段階から実際に3次元構造を決定するまでの間には、未だに大きな距離がある。 生物の基単位が細胞だとして、細胞の基的な機能単位こそが、複雑多岐なタンパク質の1つ1つである。そしてまさにタンパク質の機能の質を決定しているのが、タンパク質の構造である。タンパク質の機能を研究したり、それをターゲットとする薬剤を開発したいというとき、タンパク質の構造はとても重要な要素の一つになる。だからこそ、生物学には、構造生物学という学問領域まで

    AlphaGoの衝撃再び — タンパク質構造予測でAlphaFoldが今までのモデルに圧勝|Zhubo.JP
    coldcup
    coldcup 2019/01/13
  • CRISPRの“民主化”を目指した技術は、こうして中国の「遺伝子操作ベビー」に使われた

  • ゴミについたDNAから顔を復元、ポイ捨てした人をポスターにするキャンペーン|WIRED.jp

    coldcup
    coldcup 2018/08/14
  • 生殖細胞は身体をメスにしたがる 名古屋大学らが新たな特質を発見

    哺乳類もメダカもY染色体を持っていると身体はオスになる。ところが、身体がY染色体を持っていようがいまいが、生殖細胞は身体をメスにしたがる働きを持っていることを、メダカを利用した実験で名古屋大学らが見出した。 例えば、メスのメダカで、生殖細胞が「精子になるか卵になるか」を決める遺伝子機能を破壊すると、生殖細胞は卵の代わりに精子を作り始める。しかし、それにも関わらず身体はメスになるという。このことは、生殖細胞は卵になろうが精子になろうが身体をメス化させる能力を保持していることを示す。 メスにおいて卵巣ができる過程とオスにおいて精巣ができる過程を比較してみると、メスでは卵巣が形成された直後に生殖細胞の数が増加して卵を作り始めるのに対し、オスでは精子を作り出す前に生殖細胞の増加が停止するという。研究で明らかとなった生殖細胞の「身体のメス化」という特質に着目すると、メスにおいては生殖細胞の数を増や

    生殖細胞は身体をメスにしたがる 名古屋大学らが新たな特質を発見
  • JAXA | ネコ用人工血液を開発 =動物医療に貢献、市場は世界規模=

    英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)Journal of Materials Chemistry B, 2018, 6, in press 論文タイトル“Core-shell protein cluster comprising haemoglobin and recombinant feline serum albumin as an artificial O2 carrier for cats” 日は犬飼育頭数1845万頭のペット大国であり1)、その数は人間の子供(15歳未満)の人口1,561万人(総務省統計局データ)をはるかに上回ります。ところで "あなたはイヌ派ですかネコ派ですか?" これまで日で主流だったイヌの数は、2017年、ネコに追い越されました(イヌ:892万頭、ネコ:953万頭)。世界の犬飼育頭数を比べてみても、実はネコのほうが圧

    JAXA | ネコ用人工血液を開発 =動物医療に貢献、市場は世界規模=
  • 米研究者、フランス映画をDNAに保存することに成功

    coldcup
    coldcup 2017/03/19
  • 「性格を決めるヒトゲノム領域」が特定される:研究結果

    coldcup
    coldcup 2016/12/21
  • 顔面腫瘍で絶滅危機のタスマニアデビル、この20年で急速に進化か

    オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の飼育施設で撮影したタスマニアデビル(2012年4月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/GREG WOOD 【8月31日 AFP】悪性の顔面腫瘍で個体数が大幅に減少したタスマニアデビルは、非常に急速な遺伝子進化を通して絶滅の危機から立ち直りつつあるとみられるとの驚くべき研究結果が30日、発表された。 オーストラリアのタスマニア(Tasmania)島にのみ生息する、イヌほどの大きさの夜行性の肉有袋類で絶滅危惧種に指定されているタスマニアデビルについて、20年前に顔面腫瘍が発生した前後の294個体のゲノム(全遺伝情報)を詳細に比較した結果、ほんの4~6世代の間に、7個の遺伝子に種全体に及ぶ適応進化が起きていることが明らかになった。7個のうちの5個は、哺乳類の免疫力とがんへの抵抗力に関連する遺伝子だ。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Natu

    顔面腫瘍で絶滅危機のタスマニアデビル、この20年で急速に進化か
  • Gene editing can now change an entire species -- forever

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Gene editing can now change an entire species -- forever
  • 遺伝子組換え生物の第二種使用等に関する事故について | 大学からのお知らせ

    2015年05月22日 名古屋大学大学院理学研究科及び遺伝子実験施設では、クラス1※脚注に分類される遺伝子組換え植物を使った実験を行っています。この度、遺伝子組換え植物の不適切な不活性化処理のため、東山キャンパス内5カ所の土置場及び圃場(ほじょう)予定地周辺で遺伝子組換え及びその疑いのある植物(シロイヌナズナ)が生育していたことが判明いたしました。 このことをお詫びいたしますとともに、学では、直ちに、拡散防止措置をとり、原因究明等の調査、再発防止に取り組むため、以下のとおり対応を開始いたしました。 理学研究科、遺伝子実験施設におけるすべての遺伝子組換え実験の停止 名古屋大学組換えDNA実験安全委員会による理学研究科並びに遺伝子実験施設におけるすべての遺伝子組換え実験の調査、査察の実施 学外者を委員長とする全学調査委員会の設置 再発防止策の策定と実施 土置場等から採取されたシロイヌナズナの

    coldcup
    coldcup 2015/05/22
  • 『エピジェネティクス』を理解するために パート1 - HONZ

    今月の「青木薫のサイエンス通信」は番外編でお送りいたします。仲野徹の『エピジェネティクス』を読んだ青木さん、自身のFacebookに書かれていた感想があまりにも面白かったため、そのまま掲載してみます。全3回に渡る連載の第1回目は、エピジェネティクス関連の書籍について。 仲野徹さんが、岩波新書の一冊として『エピジェネティクス』というを出されたので、その紹介をしてみたいと思います。とはいえ、「このにはこんなことが書いてあります」という話をするのではなく、むしろ同じ分野のを何冊かまとめてご紹介しながら、何か見通しが得られるような路線で書いてみたいな、と思うんです。 購読している大好きな雑誌、『ニューヨーカー』のブックレビューはそういうスタイルの記事が多いんです。で、そんなふうにやってみたいなぁ~と思ったんです。何より、そのほうが、仲野さんのの特徴や位置付けも、よりはっきりと見えてくると思

    『エピジェネティクス』を理解するために パート1 - HONZ
  • 後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明

    By Maestro Pastelero 肉体的・精神的に強いショックを受けたことで、長い間、心の傷となってしまう心的外傷(トラウマ)は、PTSDなどの症状を引き起こすおそれのあるものとして知られています。トラウマは後天的な経験によって発生するもののような感じがしますが、親から遺伝という形で先天的に受け継がれる可能性があることが明らかになりました。 Intergenerational transmission of emotional trauma through amygdala-dependent mother-to-infant transfer of specific fear http://www.pnas.org/content/early/2014/07/23/1316740111 Fears can be inherited through smell | The Verg

    後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明
    coldcup
    coldcup 2014/07/30
    これもエピジェネティクスの話でいいのかな
  • STAP NEW DATA - The Niche

    This is a crowdsource page for people who want to post their findings on their attempts to validate the STAP stem cell ( STAP細胞) method.  I’m going to color successful or even moderately encouraging reports green and failures/discouraging results in red. *For those with longer attention spans, see some additional important considerations for this crowdsourcing effort at the bottom of this page. Pl

    STAP NEW DATA - The Niche
  • エピジェネティクス - Wikipedia

    エピジェネティクス(英語: epigenetics)、後成学(こうせいがく)または後成遺伝学(こうせいいでんがく)とは、一般的には「DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域」である[1][2]。ただし、歴史的な用法や研究者による定義の違いもあり、その内容は必ずしも一致したものではない[3]。特に遺伝子(gene)ではなくゲノム(genome)を対象とする場合、エピゲノミクスあるいはエピゲノムと呼ばれることもある。 多くの生命現象に関連し、人工多能性幹細胞(iPS細胞)・胚性幹細胞(ES細胞)が多様な器官となる能力(分化能)、哺乳類クローン作成の成否と異常発生などに影響する要因(リプログラミング)、がんや遺伝子疾患の発生のメカニズム、脳機能[4][5]などにもかかわっている。 遺伝形質の発現は、セントラルドグマ説[6][7]で提

    coldcup
    coldcup 2013/10/22
    がんの発生の研究とけっこう被ってるのかな
  • ggsoku.com

    coldcup
    coldcup 2013/08/05
  • 堂々と遺伝的差別を肯定する週刊現代について - aggren0xの日記

    ※ 多くの人に見ていただいているようですが、「差別」の説明のところの記述に問題があるようなので書き直ししております。ゴメンナサイ。6月11日 まただよ。出たコレ。ウケる〜*1。 血液型より正確!? あなたの性格はDNAで決まっていた(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) なんて書いてますが結構イラついています。正しい科学的知見をできるだけ多くのサイトが書くほうがいいようなので*2、来日にも素晴らしい研究者がたくさんいらっしゃる生命倫理学が職の分野ではあります*3が、聞きかじりの知識くらいならある遺伝統計学者として、頑張ります。 ところで、ここに挙げられている知見、ドーパミンD4レセプター*4とセロトニントランスポーター*5の多型が性格に関連する、というの自体は、怪しいものではありません。ただ、数百人の解析でも関連ありになったりなしになったりというレベルの効果量ですけどね

    堂々と遺伝的差別を肯定する週刊現代について - aggren0xの日記
    coldcup
    coldcup 2013/06/11
  • IRORIOのめちゃくちゃな記事の件 - aggren0xの日記

    いちおうひとことメモしておきますけど*1 同性愛者が生まれる理由が判明!!生物学上の子どもを持てないのになぜ?!との長年の謎が解明されたらしいゾ - IRORIO(イロリオ) 遺伝学というのは大変sensitiveな学問で、というのはこれは優生学という負の歴史を背負っており、それが直接的にナチス・ドイツの強い共鳴を呼び、絶滅収容所という人類史上最悪のシステムを作り上げてしまったということがあるからです*2。 と、大上段に構えて言いましたが、というのも、これはなんですか。 同性愛者はどうして自然淘汰されないのか?! http://irorio.jp/sousuke/20121213/39792/ おいふざけんなバカ!そういうことを決して言ってはいけないんだよ!僕にとっては「IRORIOはどうして自然淘汰されないのか?!」のほうがはるかに不思議だよ。 原文を読んでみると As long as

    IRORIOのめちゃくちゃな記事の件 - aggren0xの日記
  • 一般向けゲノムビジネスの件 - aggren0xの日記

    アメリカなどではDTCゲノム検査とか言ったりするみたいですけど。病院での、患者さんの治療目的ではなく、一般のかたが「調べたい!」と思った時、お金を払って自分のDNAを検査してもらうっていう商売についての話です。 はてぶの「お気に入り」を見ていたら(最近すっかりホッテントリが見づらくなって、こっちばかり見ています)、以下の記事が出ていたので、 http://www.yomiuri.co.jp/job/entrepreneurship/watanabe/20130116-OYT8T00180.htm いちおう私の知る限りのこの分野の会社たちの現況を軽く書いてしまおう。少なくとも私が長く知る3つの会社があります。経済とか起業とかまったくわかりまへん。以下の書き込みもテキトーなのであまり信用しなくていいです。風評被害で訴えるとかやめて下さい。 23andMe 上記記事にもあるように、ゴシップ的には

    一般向けゲノムビジネスの件 - aggren0xの日記
  • 日経ウーマンオンラインの記事にそって作った酵母ジュースの中身【実験継続中】

    日経ウーマンオンラインに掲載されている、こちらの記事に疑問を感じました。http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120214/117902/手作り『酵素』といいますが、この方法では、酵母のような、身体に害を及ぼさない菌以外の菌が増えてしまう可能性もあると思いました。 指摘しましたが、日経ウーマンのページは、『自分の手の菌を使って作る』といった表現を削除したのみで、現在も公開されています。そこで、実験をしてみました。

    日経ウーマンオンラインの記事にそって作った酵母ジュースの中身【実験継続中】
    coldcup
    coldcup 2012/12/03