scienceに関するcoleusのブックマーク (115)

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|数学という力 Power of Mathematics

    「π」や「Σ」という記号を見ただけで、アレルギーを感じる人がいる。「数学の授業で習ったことは役に立ったことがない」という人もいる。しかし、数学は実は、社会の裏方として私たちのくらしや経済を支える、なくてはならない存在になりつつある。例えばクレジットカードによる買い物は、数学の理論を使った「暗号」に守られている。数学はもともと、純粋な学問として重宝されてきた。産業革命で核となった物理学や化学の基を支えたのが数学だ。それが最近は、数学を直接、産業や金融の技術に生かそうという動きが活発だ。情報があふれる時代だからこそ、「ものの構造や現象を支配する原理」を見つめる数学への期待が高まる。数学の「力」を探った。

  • 誰もいないのに大勢の子どもが遊んだあとのようにドーナツ型の雪が転がる不思議な自然現象「Snow Roller」

    Photo by ilarib (ancora sotto effetto panettone!) 雪や氷の層、気温や湿度や風などの複雑な気象条件が重なった時のみに起きる自然現象「Snow Roller」は、その形状から「Snow Doughnuts(雪のドーナツ)」や「Snow Bales(雪俵)」とも呼ばれ、主に北米のプレーリーで見られます。日語では「雪まくり」と呼ばれるとおり、地面に積もった雪が風によりシート状にまくりあげられドーナツ型やロールケーキ型の雪玉を形成するのですが、この珍しい現象の写真を集めてみました。 Rare self-rolling giant snow balls found in UK https://www.telegraph.co.uk/news/weather/6950788/Snow-stories-rare-self-rolling-snow-bal

    誰もいないのに大勢の子どもが遊んだあとのようにドーナツ型の雪が転がる不思議な自然現象「Snow Roller」
    coleus
    coleus 2010/01/14
    積雪時に、風で自然にバームクーヘン状のものができる現象。可愛らしい。
  • アメリカの大学院を目指す理系学生に贈るアドバイス | 理系留学のススメ

    はじめに: アメリカの大学院で研究してみたいけど、夢のまた夢。。。と思ってる人ってどのくらいいるのでしょうか。留学すること自体はそんなに大変なことではないのです。特に理系の場合はお金が全くと言っても良いほどかからないので、お金の有無は関係ないし。(最初の渡航費くらいは必要だけど格安チケットだったらせいぜい10万くらいだし。) 日の学生はもっと海外の大学院で研究すべきだと僕は思うので、もし「留学はものすごく大変だ」とか「お金がないから留学できない」とか思い込んでしまって、はなから留学をあきらめている人がいるんだったらとても残念。 このサイトではそういう固定観念を吹き飛ばすべく、自分の体験も交えて、なるべくわかりやすく留学のコツを紹介していきたいと思います。 もちろん「めちゃくちゃ簡単」に留学できるわけはありません。当然英語の勉強や、自分の専門分野の勉強はきちんとしないといけません。

  • 理系のためのサバイバル英語入門

    ふと棚を眺めていると、「理系のためのサバイバル英語入門―勝ち抜くための科学英語上達法 (ブルーバックス)」というを発見。東京大学の1~2年生向けに教養学部で開かれていたゼミ「理系のためのサバイバル英語入門」の内容をにしたものです。もう10年以上前に書かれたものですが、まったく色褪せていないことに驚くばかり。 一番驚いたのが、昔読んだときと今読んだときとで印象がまったく異なっていること。このの内容を十分に咀嚼するには、読む側にもレベルアップが必要なようです。 1.まず冒頭の科学用語の英語表現をどれだけ知っているかのテストで、高校や大学で学ぶ、文学・哲学・社会学中心の英語が、理系の学問では役に立たないことに気付きます。(大学1年生の頃、初めてこのを読んだ僕はこのレベルでした。英語そのものを教える人ってどうしてもいわゆる理系分野を知らない人になることが多いので…) 2.自然な英語を書く

  • 錯視

    左側のひし形をドラッグで動かすことができます。 関連エントリ 画像作成:FSM様(ほたるいかの書きつけ)

    coleus
    coleus 2009/12/06
    Crazy Diamonds を再現。
  • 『アフリカにょろり旅』: 前川淳 折り紙&かたち散歩

    「事業仕分け」ですばる望遠鏡の経費も削られるとのニュースが流れ、メールボックスの中に、それに対しての緊急アピール集会のメールを見つけた今日、たまたま読み始めた、東京大学海洋研究所「ウナギグループ」の著者による、ウナギ探索冒険記『アフリカにょろり旅』(青山潤著)という、めっぽう面白いで、以下のくだりに遭遇した。 大学院修士課程を終えた私は、ある時、ひょんなことから塚教授にってかかった。 「研究者なんて糞だと思います。何もできないくせに口ばっかりで!」 すると窓の外に目をやった先生は、静かな声でこう言った。 「糞だって時間が経てば肥料になるんだ。百年二百年先には役に立つかもしれないじゃないか」 (そんな事じゃない! 今、この瞬間にも役立っているのかってことだ。ただの空論なんて聞きたくもない) キッと睨みつける私の視線を、先生は寂しそうな顔で受けとめた。 しばらくたって、市民講座で先生の講

    coleus
    coleus 2009/11/27
    研究の価値について。
  • Shady Optical Illusion 2: Crazy Diamonds 💎💎

    This amazing optical illusion with shady diamonds will trick your eyes and brain (no camera tricks or special effects used here...just an unbelievable optical illusion). MUSIC: http://www.soundsnap.com/node/95338 Optical Illusions, magic tricks and science channel: http://www.youtube.com/user/greeenpro2009 “Optical illusion” is also known as 目の錯覚 , 錯視 , 錯覚 , 目の錯覚 , ilusión óptica, optische Täusc

    Shady Optical Illusion 2: Crazy Diamonds 💎💎
    coleus
    coleus 2009/11/26
    灰色の菱形が背景と同じ濃さの色に変化する。作ってみよう。
  • YouTube - Drop of water

    自動通知では、特定の YouTube でのアクティビティを、選択したサービスで公開できます。お好きなサービス(Facebook、TwitterGoogle リーダーなど)を選択して、YouTube でのアクティビティを友だちに知らせます。自動通知はいつでも無効にできます。

    coleus
    coleus 2009/11/15
    水滴が水面に落ちるときの様子。水滴が跳ねて、崩れて、小さくなった水滴がまた跳ねる。
  • ペンタトニックスケールの持つ力 - Radium Software

    World Science Festival 2009: Bobby McFerrin Demonstrates the Power of the Pentatonic Scale World Science Festival 2009 のセッション "Notes & Neurons: In Search of the Common Chorus" における一幕。ジャズ歌手ボビー・マクファーリンが何の前置きも無く聴衆をコーラスに変えていく。ペンタトニックスケールが人々の中に根付いていることを証明するパフォーマンスだと思う。それが文化的なものなのか,人の頭に「ハードワイヤ」されたものなのか,どちらなのかは分からないけれど。 (via Good Math, Bad Math)

    ペンタトニックスケールの持つ力 - Radium Software
    coleus
    coleus 2009/09/20
    「ジャズ歌手ボビー・マクファーリンが何の前置きも無く聴衆をコーラスに変えていく」
  • 中央値の物理的な説明 - Radium Software

    statpics - A Pearl: a Balanced Median Necklace 数学の概念を説明するのに,物理的な「たとえ」を使うことが,たまにあると思う。 例えば平均値の概念は,上の図の (a) のように「物理的なバランスが取れる点」として説明することができる。数直線を棒とし,値の点に等しい質量の重りを付けたときに,バランスを取ることのできる支点の位置が,平均値を表しているわけだ。 それでは中央値(メディアン)はどのように説明することができるだろう。平均値が「棒のバランス」だったのに対して,中央値は「滑車のバランス」で説明することができる。上の図の (b) のようにループ状の紐に重りを付けて,滑車にぶら下げたときに,最も下に位置する点が中央値となる。 この「滑車のバランス」は,左右の紐に同じ数の重りがあることによって得られる。どちらか片方からひとつの重りを選んで,それを極端

    中央値の物理的な説明 - Radium Software
    coleus
    coleus 2009/09/15
    なるほど。中央値がわかりやすくなるわけではないけど、物理現象と結びつくのは意外で面白い。
  • 生物系の学生は生命科学に見切りをつけろ ~専攻ロンダのすすめ~

    の生命科学が駄目な理由を書いていこうと思う。 たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20090222224732 の方も書かれているように、日の生命科学の学生やポスドクがおかれた環境は悲惨な状況にある。 問題点の一つ目は労働力確保目的のポスドクと院進学である。この分野では、ピペット土方とよばれる単純作業を繰り返すことが必要不可欠であり、教授は学生を労働力確保の手段として、修士や博士に進ませることが一般的なのだ。 その過程では、 「製薬研究職に行きたいなら博士まで進まないとね。」 「博士に進み、生命科学の研究者を目指すことこそ醍醐味。」 のような宣伝が学生に対して刷り込まれる。 もちろん研究職である大学教授にとってはそれは音である場合も多いのだろう。しかし、実際にはテクニシャ

    生物系の学生は生命科学に見切りをつけろ ~専攻ロンダのすすめ~
    coleus
    coleus 2009/09/07
    三つ目、四つ目の理由が特に興味深い。
  • iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた 通常、プロペラが回転している写真は、上の画像のようになっていると思います。 ところがiPhoneや古いCMOSのデジタルカメラで撮影すると、回転数やタイミングによっては、とんでもないものが写し出されるようです。 ちょっと目を疑ってしまう写真をご覧ください。 うわあ、怪奇現象。 これ、普通にiPhoneでプロペラが回っている飛行機を撮影しただけだそうです。 「何がどうなってるの?」「どうしてこうなるの?」と思う人は多いようで、理屈を説明している映像がありました。 デジタルカメラは一瞬にして写真全体を撮影するわけではなく、コピー機のように横一列の走査線を順番に撮影していくそうです。 iPhoneなどの安いCMOSカメラの場合、走査速度が遅いためプロペラの回転速度に追いつかず、このような不思議画像になってしまうみたいですね。 他

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ
    coleus
    coleus 2009/08/14
    モアレの一種と言えるかな。不気味ではあるが、美しくもある。
  • 「これ、円なの?」渦巻きに見えてしまう目の錯覚の画像が人気に : らばQ

    「これ、円なの?」渦巻きに見えてしまう目の錯覚の画像が人気に 目の錯覚は、説明されて理解した後でも不思議に見えるものです。 完全な円が描かれているだけなのに、なぜか螺旋(らせん)のように見えてしまう錯視画像が話題に上っていました。 ご覧ください。 どう見ても別々の4つの円とは思えませんが、しっかりラインをたどっていくと、ちゃんと円の形になっています。 じーっと見れば見るほど錯覚しそうなこの図が、海外サイトでも話題となっていました。 コメントの一部を抜粋してご紹介します。 ・僕はもう発作を起こした。 ・片目を閉じて、もう片方の目を細めてみると円がクリアに見える。 ・目が痛いし、頭も回転して止まらない。キーボードの上に吐きそう。 ・ゴーグルを付けてると効果はない。 ・これは奇妙だ。 ・四角に見えるし、4つだけには見えない。 ・これを俺の片腕に入れ墨してくれないかな。 ・視覚の妄想だ。 ・オレの

    「これ、円なの?」渦巻きに見えてしまう目の錯覚の画像が人気に : らばQ
    coleus
    coleus 2009/08/12
    類似のものを見たことはあるけど、その中でも強烈。
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

  • Amazon.co.jp: 自然界の秘められたデザイン 雪の結晶はなぜ六角形なのか?: イアン・スチュアート (著), 梶山あゆみ (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 自然界の秘められたデザイン 雪の結晶はなぜ六角形なのか?: イアン・スチュアート (著), 梶山あゆみ (翻訳): 本
  • [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」

    ある物理学生の回答 I 県立青少年センター科学部 宮崎幸一 とあるメーリングリストに流れてきたジョーク(?)です。おとうさんの夏休みの宿題と して訳してみました。英語に堪能な方は元の文章*1をご覧ください。 アーネスト・ラザーフォード卿(ロイヤルアカデミーの会長でノーベル物理学賞受賞者) が、次のような話を話した: 「しばらく前に、私は同僚から招請を受けました。彼は学生に物理の問題への回答の評価 に 0 を与えました。 一方, 学生は満点を要求してきました。 教師と学生は公平な仲裁者 (を 選ぶこと)に同意し,私が選ばれました。その試験問題を読みます。 『気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい。 』学生は次 のように答えました:『建物の一番上に気圧計を持っていって、それに長いロープを結び、 道路までそれを下ろします、次に、それを持ち上げて,ロープの長

  • Amazon.co.jp: サイエンス・インポッシブル SF世界は実現可能か: ミチオカク (著), Kaku,Michio (原名), 隆央,斉藤 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: サイエンス・インポッシブル SF世界は実現可能か: ミチオカク (著), Kaku,Michio (原名), 隆央,斉藤 (翻訳): 本
  • 『シェルピンスキーの森 -フラクタルが街を冷やす-』

    ■6/24(水)より野外実験展示「シェルピンスキーの森 -フラクタルが街を冷やす -」をエントランス前にて公開します。 http://www.miraikan.jst.go.jp/info/090619103412.html 日設置日。 昨夜から同僚が泊まり込んで作業しています。 なかなか建築物としても美しい展示です。 これがそのフラクタル屋根。 設営の様子、でかいです 地面に落ちる影も美しいです 日差しも美しいんですが、当に涼しい。 みんなに愛される展示になると良いですね。私はすごく好きです。機能美。

    coleus
    coleus 2009/06/28
    自己相似であることの機能的な意味は疑問。でも美しいし、特に影が素敵。屋根全体がひとつのシェルピンスキー四面体なら本当に素敵なのに(たぶん強度が維持できないだろうな)。
  • マッチ棒ロケット - cloud9science @Wiki

    横浜物理サークル(YPC)のホームページで、マッチ棒ロケットを知りました。ロケットという名前を聞くだけで、男の子の冒険心をくすぐる、甘く危険な香りがします。当に火薬の燃焼するにおいが充満します。

    マッチ棒ロケット - cloud9science @Wiki
  • コマツインを作ってみた - cloud9science @Wiki

    まずは冒頭の動画の方法。 硬い床の上にコマツインを置き、片方の木球を人差し指で床に押し付けるように弾きます。30cmほど前方へ飛んだあとで回転を始めます。どこかに飛んでいってしまわないように注意してください。バックスピンを意識して弾いてください。回転する様子を上から見ると、コマ自体は高速回転しているのに、模様がゆっくり回転移動しているのが見えるはずです。 もう一つの方法は両手でまわす方法です。 この場合は、どちらの模様がゆっくり回転して見えるのかは、右手と左手の力のかかり具合によって、偶発的に決まるようです。狭いテーブルの上で遊ぶときはこちらのまわし方の方がよいのですが、回転スピードは遅くなります。 動画をご覧ください。フレームレートの関係で、一見ピクピクしてるだけのように見えますが、実際には高速回転しています。

    コマツインを作ってみた - cloud9science @Wiki
    coleus
    coleus 2009/06/18
    円筒形のものは割とこういう不思議な回り方をしますね。模様を入れるのは考えたことがなかった。