タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

cssに関するcolissのブックマーク (584)

  • 知っておくと便利なCSSの単位: ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を解説

    CSSでよく使用する単位といえば、px, r(em)あたりでしょうか。CSSはそれら以外にもたくさんの単位が使用できます。 前回はフォントに基づく相対単位でしたが、今回はビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を紹介します。 Relative length units based on the viewport -Going beyond pixels and (r)ems in CSS by Brecht De Ruyte 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの単位: vwとは CSSの単位: vhとは CSSの単位: vbとviとは、ブロックとインライン CSSの単位: lvh, svh, dvhとは ビューポート単位の解説動画

    知っておくと便利なCSSの単位: ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を解説
    coliss
    coliss 2024/03/28
    ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方
  • CSSの知っておくと便利な実装テクニック! 相対カラー構文を使用して、1つのカラーに対して濃く薄くを簡単に設定できます

    異なるカラーを濃くしたり薄くしたりするとき、個別にカラーを設定してもできますが、CSSの相対カラー構文(color: rgb(from green r g b);)を使用すると簡単に実装できます。 下記はそれぞれ元のカラーに対して相対カラー構文1つでそのカラーを濃くしたり薄くしたりしています。1つのカラーに対して複数の濃さが必要な場合に便利です。 CSSの相対カラー構文とは CSSの相対カラー構文のデモ CSSの相対カラー構文とは CSSの相対カラー(CSS Relative colors)構文を使用すると、他のカラーのパラメータを変更してカラーを定義できます。相対カラー構文は設定した色を相対色に変換します。変換には、fromキーワードを使用します。ブラウザはベースのカラーを変換して分解し、新しいカラーの定義で使用する変数として使用できます。

    CSSの知っておくと便利な実装テクニック! 相対カラー構文を使用して、1つのカラーに対して濃く薄くを簡単に設定できます
    coliss
    coliss 2024/03/27
    CSSの相対カラー(CSS Relative colors)構文を使用すると、他のカラーのパラメータを変更してカラーを定義できます。
  • ついにChromeで使えるようになったCSSの便利機能! light-dark()関数、field-sizingプロパティ、句読点括弧のカーニングができるtext-spacing-trimプロパティ

    今回のアップデートでは、かなり便利なCSSのプロパティが追加されました。 ライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できるlight-dark()カラー関数、垂直方向の中央に配置するalign-contentプロパティ、フォームのサイズを入力された文字量に合わせて自動変更するfield-sizingプロパティ、CSSで句読点括弧のカーニングができるtext-spacing-trimプロパティ、これらがブラウザにサポートされるのを待っていた人も多いと思います。 Chrome 123 beta New in Chrome 123 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSのlight-dark()カラー関数 CSSのdisplay-modeでpicture-in-p

    ついにChromeで使えるようになったCSSの便利機能! light-dark()関数、field-sizingプロパティ、句読点括弧のカーニングができるtext-spacing-trimプロパティ
    coliss
    coliss 2024/03/26
    今回のアップデートでは、かなり便利なCSSのプロパティが追加されました。
  • 知っておくと便利なCSSの単位: フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を解説

    CSSでよく使用する単位といえば、px, r(em)あたりでしょうか。 CSSはそれら以外にもたくさんの単位が使用できます。フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を紹介します。 Relative length units based on font -Going beyond pixels and (r)ems in CSS by Brecht De Ruyte 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの単位: capとは CSSの単位: chとは CSSの単位: emとは CSSの単位: exとは CSSの単位: icとは CSSの単位: lhとは CSSの単位: remとrlhとは CSSの単位: rex, rch, ricとは はじめに

    知っておくと便利なCSSの単位: フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を解説
    coliss
    coliss 2024/03/21
    フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方
  • CSSでスタイルクエリ(@container style())を使えるようになると、実装がいろいろ便利になる

    コンテナクエリがすべてのモダンブラウザの安定版でサポートされ、メディアクエリに代わり、コンテナクエリを使用する機会も増えてきたと思います。 コンテナクエリは親コンテナに基づいてスタイルを定義できるものですが、親のサイズによるクエリだけではありません。親のスタイル値によるクエリ(スタイルクエリ)も可能です。スタイルクエリを使えるようになると、どんな風に便利になるかを紹介します。 Add Superpowers to Your CSS Variables with Style Queries by Jared White 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 スタイルクエリを使えるようになると スタイルクエリは変数と組み合わせると、さらに強力 スタイルクエリを使えるようになると CSSはスタイルクエリの登場により、さらなる

    CSSでスタイルクエリ(@container style())を使えるようになると、実装がいろいろ便利になる
    coliss
    coliss 2024/03/19
    CSSでスタイルクエリ(@container style())を使えるようになると、実装がいろいろ便利になります
  • WebサイトのUIに役立つ、CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方

    CSSの:has()疑似クラスは2023年暮れにFirefoxでもサポートされ、すべての主要ブラウザでサポートされました。今までのCSSでは、要素の存在のあり・なしによって特定の親や要素にスタイルを設定することは不可能でしたが、:has()疑似クラスのおかげで、指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できるようになりました。 WebサイトのUIでよく見かけるCSSの:has()疑似クラスの便利な使い方を紹介します。今までは少し面倒なCSS、もしくはJavaScriptが必要でしたが、:has()疑似クラスを用いると簡単に実装できます。 Some little ways I’m using CSS :has() in the real world by Andy Bell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに

    WebサイトのUIに役立つ、CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方
    coliss
    coliss 2024/03/14
    WebサイトのUIでよく見かけるCSSの:has()疑似クラスの便利な使い方
  • CSSだけでif~else文と同じことができる! しかもすべてのブラウザでサポートされています

    CSSでif~else文が使えたら、と思ったことはありませんか? もちろんifとかelseはCSSにはありませんが、CSSだけでif~else文と同じようにスタイルを設定できます。 CSSでif~else文を実現するには...記事の続きを読む

    CSSだけでif~else文と同じことができる! しかもすべてのブラウザでサポートされています
    coliss
    coliss 2024/03/12
    CSSのネストを使用すると、if-else文と同じことができます。
  • CSS Gridのしっかりとした知識とレイアウトやUIコンポーネントを実装するテクニックを学びたい人にお勧めの解説書 -作って学ぶ HTML+CSSグリッドレイアウト

    ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 CSS Gridをそろそろ真剣に覚えないと、思っている人にぴったりの解説書を紹介します。 Web制作系の解説書で評価が高いエビスコム様の最新刊で、書もかなり充実した内容となっています。CSS Gridの基礎知識はもちろん、基のグリッド、さまざまなレイアウトやUIコンポーネントの実装も豊富で、簡潔なコードでかなりしっかりと解説されています。 書は、先週発売されたばかり! Web制作に携わる人すべてにお勧めの解説書。HTMLCSSに携わるコーダーの人はもちろん、こういうレイアウトやコンポーネントができるというのがよく分かるのでデザイナーやディレクターの人にもお勧めです。

    CSS Gridのしっかりとした知識とレイアウトやUIコンポーネントを実装するテクニックを学びたい人にお勧めの解説書 -作って学ぶ HTML+CSSグリッドレイアウト
    coliss
    coliss 2024/03/08
    CSS Gridをそろそろ真剣に覚えないと、思っている人にぴったりの解説書
  • Chrome 123で、divなどのブロック要素で垂直方向の中央にalign-contentプロパティで配置できるようになります

    間もなくリリースされるChrome 123(リリース情報)で、ブロックやテーブルレイアウトでのalign-contentプロパティがサポートされます。 これにより、div要素内に簡単に垂直方向の中央に配置できるのは嬉しいニュースです。しかし、既存サイトでalign-contentプロパティをflexやgridコンテナ以外に使用している場合、Chrome 122までは何もしませんでしたが、Chrome 123以降は適用されて異なるレイアウトになってしまう可能性があります。 これは同様に間もなくリリースされるSafari 17.4にも適用されます。 Support for align-content in block and table layouts by Rachel Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、

    Chrome 123で、divなどのブロック要素で垂直方向の中央にalign-contentプロパティで配置できるようになります
    coliss
    coliss 2024/03/07
    Chrome 123, Safari 17.4で、ブロックやテーブルレイアウトでのalign-contentプロパティがサポートされます。
  • これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけで100種類のツールチップを簡単に実装できる -CSS Tooltips & Speech Bubbles

    HTMLはdiv要素一つだけ、あとはCSSをコピペするだけで約100種類のールチップとスピーチバブルを実装できるCSS Tooltips & Speech Bubblesを紹介します。 このツールチップって実装すると、けっこう面倒ですよね。ベタ塗りのツールチップをはじめ、グラデーションの枠、しっぽの位置、しっぽの形状など、さまざまなデザインが、ここを見ればコピペで簡単に実装できます。 CSS Tooltips & Speech Bubbles CSS Tooltips & Speech Bubblesを作成したのは以前紹介したCSS Loaders(紹介記事)やCSS Ribbon Shapes(紹介記事)と同じ作者で、前回はCSSで実装されたローダーとリボンでしたが、今回は100種類のツールチップとスピーチバブルです。

    これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけで100種類のツールチップを簡単に実装できる -CSS Tooltips & Speech Bubbles
    coliss
    coliss 2024/03/06
    HTMLはdiv要素たった一つ、あとはCSSをコピペするだけで100種類のツールチップ・スピーチバブルを実装できます。
  • これは朗報! CSSだけで関数とミックスインが使えるように

    CSSは変数(カスタムプロパティ)をはじめ、最近では入れ子(ネスト)もサポートされ、進化を続けています。これはまだ先のことだと思いますが、Sassなどのプリプロセッサで使用できる関数とミックスインをCSSで使えるようにしようという動きがあります。 もちろん仕様などはまだ決まっていませんが、CSSで@functionと@mixin の2つのatルールが提案されています。 Future of CSS: Functions and Mixins by Andrew Bone 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSのプリプロセッサ 実際の使用例 終わりに はじめに この記事ではこれからのCSSとして、まだブラウザでは使用できませんが、CSSの記述方法を変える可能性のあるものを見ていきます。それはcsswg-dr

    これは朗報! CSSだけで関数とミックスインが使えるように
    coliss
    coliss 2024/03/05
    CSSで@function@mixinの2つのatルールが提案されています。
  • CSSでオーバーレイのスタイルが期待通りに表示されない、::backdrop疑似要素の変更された使い方

    ダイアログやモーダルを表示する時に、コンテンツの上にオーバーレイを使用します。このオーバーレイはコンテンツの上に表示されるように::backdrop疑似要素で最上位レイヤーにするのが簡単です。 先日アップデートされたChrome 122でこの::backdrop疑似要素の値の継承ルールが変更されました。 Changes to CSS ::backdrop inheritance by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 これまでの::backdrop疑似要素 アップデートされた::backdrop疑似要素 これまでの::backdrop疑似要素 フルスクリーンに表示する要素用のAPIを定義するFullscreen APIでは、最上位レイヤーや::backdrop疑

    CSSでオーバーレイのスタイルが期待通りに表示されない、::backdrop疑似要素の変更された使い方
    coliss
    coliss 2024/02/29
    先日アップデートされたChrome 122でこの::backdrop疑似要素の値の継承ルールが変更されました。
  • Web制作者は要チェック! Chrome 122で新しく追加された3つのCSSの機能

    Chrome 122に追加された、CSSの新しい機能3つを紹介します。 今回のアップデートは新しいプロパティを使えるようになったではなく、既存のものの仕様が変更されたという感じです。ここで紹介する機能はデフォルトで、有効になっています。 Chrome 122 beta New in Chrome 122 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに サポートされていない機能を含む@containerクエリは一致しない CSSの::backdrop擬似要素は初期値を継承します CSSの@importのsupport()条件をサポートします はじめに 2/21にリリースされたChrome 122で3つのCSSの新しい機能が追加されました。対象となるChrome 122は、Andro

    Web制作者は要チェック! Chrome 122で新しく追加された3つのCSSの機能
    coliss
    coliss 2024/02/27
    Chrome 122で新しく追加された3つのCSSの機能。
  • これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる

    CSSの:has()疑似クラスは去年末にFirefoxでサポートされ、これですべてのブラウザにサポートされました。2024年は、:has()疑似クラスを使用する機会が増えますね。 CSSの:has()疑似クラスは指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できる、if文のような非常に便利なCSSの機能です。この:has()疑似クラスの基的な使い方とシンプルだけどクールな使い方を紹介します。 ↔️ Sideway selection in CSS with :has() by Francesco Vetere 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 実装の解説 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 みなさん、こんにちわ!👋 この記事では、最近すべてのブラウザに

    これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる
    coliss
    coliss 2024/02/14
    CSS :has()疑似クラスの基本的な使い方とシンプルだけどクールな使い方
  • モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ

    モダンCSSでテーブルをゼブラストライプしたり、テーブルの四隅を角丸にしたり(昔はかなり面倒でした)、列や行を分割したり、ホバーでハイライトやアウトラインを表示したりなど、表のデータを読みやすくするテーブル(<table>)のさまざまなスタイルを紹介します。 A Guide to Styling Tables by Mads Stoumann 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに テーブルを構成するHTMLの要素 テーブルをゼブラストライブにするCSS テーブルを角丸にするCSS テーブルの列を分割するCSS テーブルの行を分割するCSS ホバー・フォーカスでハイライトするCSS ホバーでアウトラインを表示するCSS データを左右・中央に揃えるCSS 終わりに はじめに 私は最近、小さな矛盾に気がつきました。

    モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ
    coliss
    coliss 2024/02/08
    モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ。
  • CSSで三角形を実装するにはaspect-ratioとclip-pathを使用するのが簡単 -CSS Triangle Shapes

    HTMLはdiv要素一つだけ(もしくはimg要素一つだけ)、あとはCSSをコピペするだけで三角形を実装できるCSS Triangle Shapesを紹介します。 CSSの三角形は、一昔前はborderで実装していましたが、最近では2つのプロパティ(aspect-ratio, clip-path)で実装します。どうやって実装するんだっけ? というときに覚えておくと、さくっと利用できるので便利です。 CSS Triangle Shapes CSSで三角形を実装する最近の方法 CSSで三角形を作成するジェネレター CSSで三角形を実装する最近の方法 まずは、三角形をCSSで実装する方法を見てましょう。 これまでのCSSだと、divなどの矩形にborderプロパティで太いボーダーを設定し、三角形の部分だけ残して使用していました。

    CSSで三角形を実装するにはaspect-ratioとclip-pathを使用するのが簡単 -CSS Triangle Shapes
    coliss
    coliss 2024/02/07
    CSSで三角形を実装するにはaspect-ratioとclip-pathを使用するのが簡単です。
  • Tailwind CSSの基本的な使い方から実践的なテクニックまでしっかりと学べる一冊 -Tailwind CSS実践入門

    ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Tailwind CSSは好き嫌いが分かれるフレームワークだと思いますが、Tailwind CSSを採用しているWebサイトは確実に増えてきました。 Tailwind CSSのユーティリティファーストでどのようにマークアップするのか、ユーティリティクラスを用いたコンポーネント設計、基的な使い方からテーマのカスタマイズやプラグインなど実践的なテクニックを詳しく解説した解説書を紹介します。 書は、CSSのフレームワーク「Tailwind CSS」の解説書です。Tailwind CSSについては導入方法からていねいに解説されていますが、HTMLCSSの基礎知識は解説されていません。すでにHTMLCSSを使用して実際にWebサイトを構築している人向けです。 Tailwind CSSをこれから使用してみたい、すでに使用していてより良い使い方

    Tailwind CSSの基本的な使い方から実践的なテクニックまでしっかりと学べる一冊 -Tailwind CSS実践入門
    coliss
    coliss 2024/02/02
    ユーティリティファーストでどのようにマークアップするのか、ユーティリティクラスを用いたコンポーネント設計、基本的な使い方からテーマのカスタマイズやプラグインなど実践的なテクニックを詳しく解説した解説書
  • Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能

    今年もCSSはどんどん進化しそうですね! 1/24にリリースされたChrome 121に追加された、CSSの新しい機能6つを紹介します。スクロールバーのスタイル、スペルミスや文法的に正しくないテキストをハイライトする疑似要素、SVGCSSマスキングなど、これからのWeb制作に役立つ機能ばかりです。 New in Chrome 121 Chrome 121 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSによるハイライトの継承 CSSによるスクロールバーのスタイル font-paletteプロパティでカラーフォントをアニメーション CSSのスペルチェック機能 SVGCSSマスキングの改善 displayプロパティの新しい値 はじめに 1/24にリリースされたCh

    Web制作者は要チェック! Chrome 121で新しく追加された6つのCSSの機能
    coliss
    coliss 2024/01/30
    1/24にリリースされたChrome 121に追加された、CSSの新しい機能。
  • ブックマークしておくと便利! CSSで実装されたローダー、簡単にカスタマイズもできる優れもの -Loadership

    自分のデザインに合ったローダーを簡単に実装したい! そんな要望に応えるオンラインで簡単にカスタマイズができるCSSで実装されたローダーを紹介します。 ローダーはHTMLCSSをコピペするだけで簡単に実装でき、カスタマイズもオンラインでサイズ・カラー・アニメーションなどを変更できます。 Loadership Loadershipの特徴 Loadershipの使い方 Loadershipのローダー Loadershipの特徴 Loadershipは、CSSで実装されたローダーをコピペで簡単に利用できるオンラインツールです。ローダーはオンラインでカスタマイズもでき、自分のデザインに合ったローダーを作成できます。 ローダーのCSSは依存関係はなく、HTMLCSSをコピペするだけで利用できます。MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。詳しくは、Aboutをご覧ください

    ブックマークしておくと便利! CSSで実装されたローダー、簡単にカスタマイズもできる優れもの -Loadership
    coliss
    coliss 2024/01/29
    ローダーはHTMLとCSSをコピペするだけで簡単に実装でき、カスタマイズもオンラインでサイズ・カラー・アニメーションなどを変更できます。
  • 最近のCSSは進化が早い! モダンCSSの新機能、ブラウザのサポートが充実した機能のまとめ

    最近のCSSは進化が早く、またブラウザはエバーグリーン(自動で最新版にアップデートするブラウザ)になり月一ペースでアップデートされ、モダンCSSの機能もたくさんサポートされました。 CSSの新機能をはじめ、ブラウザのサポートが充実した機能を紹介します。2024年はこれらのモダンCSSを使用する機会が増えますね。 :has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました CSSのコンテナクエリ CSSのスタイルクエリ CSSのネスト CSSの@scopeはセレクタの適用範囲を設定できる CSSで三角関数が使用できるようになった スクロールをトリガーにしたアニメーションの実装が大きく変わる 今までは面倒だったことが簡単に実装できるようになった新機能 知っておくと便利なCSSの知識とテクニック HTML関連も少しだけ :has()疑似クラスがすべてのブラウザにサポートされました まずは、:h

    最近のCSSは進化が早い! モダンCSSの新機能、ブラウザのサポートが充実した機能のまとめ
    coliss
    coliss 2024/01/24
    モダンCSSの新機能、ブラウザのサポートが充実した機能のまとめ