タグ

人生と価値観に関するcolor-hiyokoのブックマーク (10)

  • 私はこれで人生が変わりました

    みたいなのあったら聞かせて でも映画でも趣味でも便利グッズでも。 できたらポジティブな方向で

    私はこれで人生が変わりました
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2019/05/30
    Led Zeppelin のライブビデオ。変わったというか目覚めた 🐤
  • 酒も飲まず、貯金もゼロ…スーパーボランティア尾畠春夫さんの生き様(週刊現代,齋藤 剛) @gendai_biz

    山口県周防大島町で行方不明となっていた2歳男児を発見し、大きな注目を集めたスーパーボランティア・尾畠春夫さん。現在、広島県呉市でボランティア活動を続ける尾畠さんに、週刊現代の齋藤剛記者が「被災地に行く理由」と「家族の話」を訊いた――。 前編『スーパーボランティア・尾畠春夫さんが語った「壮絶なる我が人生」』はこちらから⇒https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57170 健康保険証は11年無使用 私は65歳から格的にボランティア活動を開始して、最初は新潟の中越地震のときかな。災害があるとすぐ現地に向かいました。それこそ全国を回りましたね。 東日大震災のときは、南三陸でがれきの中から思い出の写真などを見つけ、被災者に戻す「思い出探し隊」の一員として、約500日間ボランティア活動をしました。このとき、酒をやめました。それまで自分は浴びるほど飲むタイプでした。

    酒も飲まず、貯金もゼロ…スーパーボランティア尾畠春夫さんの生き様(週刊現代,齋藤 剛) @gendai_biz
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/08/25
    ダイハツのアトレーかな??昔同じの乗ってた
  • 家は3坪、生活費は月2万円 路上生活を経て行きついた身軽な“小屋”暮らし〈AERA〉

    【小屋ブームの火付け役】Bライフ 高村友也(たかむら・ともや)さん/1982年、静岡県生まれ。東京大学哲学科卒業、慶應義塾大学大学院(哲学専攻)博士課程単位取得退学。2009年、小屋を建てる(写真:人提供)Bライフ を送る高村さんの小屋(写真:人提供) 小屋内部・台所(写真:人提供) 小屋内部・テーブルと薪ストーブ(写真:人提供) 好きな時間に起きて、好きな時間に寝る。欲しかったのは例えば、そんなささやかな自由。しかし社会人ともなると、至難の業だ。仕事がある。生活費を稼がないといけない。でも視点を少しずらせば、それが可能になることを「発見」した人がいる。高村友也さん(36)だ。その答えは「小屋」にあった。 【写真】高村さんの小屋の外観や内観はこちら 小屋ブームの火付け役のひとりともいえる高村さん。これまであまりメディアに出ることがなく、今回、小屋を訪ねることはかなわなかったが、取材

    家は3坪、生活費は月2万円 路上生活を経て行きついた身軽な“小屋”暮らし〈AERA〉
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/07/31
    この人はガチ
  • 寝太郎ブログ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    寝太郎ブログ - FC2 BLOG パスワード認証
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/04/07
    ニートとかシンプルライフ、ミニマリスト?らしき人たち(仲間内でキャッキャウフフしてるか、社会に文句タラタラだったり)の中では、最もガチで説得力ある。孤高。
  • ごはんと寝る場所さえあれば、生きてはいける。「価値観の断捨離」をしてみよう(寄稿:志乃) - りっすん by イーアイデム

    ADHDの症状は個人差があります。得意・不得意なことは人によって違います。 私も気を付けているつもりなのに、ボンヤリしては、うっかりする日々。 はじめまして。ブログ「ひびわれたまご」管理人の、志乃と申します。発達障害の一種、ADHD(注意欠如多動症)を持ったママとして執筆活動中の、イラストレーターです。 発達障害を抱えながら育児をする中で感じた、現代社会における「生きづらさ」についてなど、「少しでも"楽"に"楽しく"生きる」をモットーに、様々な記事を書かせていただいております。どうぞ、宜しくお願い申し上げます。 ネットの世界では、人生がよく終わる 「履歴書に空白期間があったら就職は難しい」 「最初の就活に失敗したら終わり」 「堅実な道から一度でも転落したら人生終了」 そのような言葉を、ネットで目にすることがあります。 もちろん大げさに書いている部分もあるのでしょうが、私が以前うつ病を患い

    ごはんと寝る場所さえあれば、生きてはいける。「価値観の断捨離」をしてみよう(寄稿:志乃) - りっすん by イーアイデム
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/02/08
    堅実な道を まあ普通に進んでいける多数派と、そういうのが絶対に無理な少数派
  • 仕事でうつにはならないぞ 「好きを仕事にしている人が羨ましいな」と思っている人へ - 読書生活 

    好きじゃないことを仕事にしてる人。それでいいんです。 第一希望の職種に全部落ちた。もう受かるところならどこでもいい、片っ端から面接受けて、やっと内定もらった会社は、就職活動をはじめた頃には絶対に考えられなかった名もない小さな会社。毎日朝が辛い。仕事の話を生き生きと聞かされるのが嫌で、学生時代の仲間とも疎遠になっていく…。 好きじゃないことを仕事にしてる人。それでいいんです。 好きなこともいずれ飽きる。 1日でやることは「生活」と「趣味」と「仕事」。 生活改善。サイドボードとオブジェと照明で劇的に変わる 。 趣味はやっぱりいい。 暇と退屈は違う。 仕事 難解にして永遠の課題にどう取り組むか。 安易な転職はよくない…と思う。 「好きを仕事にするのは素晴らしいこと」という思いを捨てよう。 好きなこともいずれ飽きる。 安心してください。どうせその子たちも仕事が嫌になります。好きなべ物でも毎日だと

    仕事でうつにはならないぞ 「好きを仕事にしている人が羨ましいな」と思っている人へ - 読書生活 
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/01/29
    “1日でやることは3つです。生活と趣味と仕事”
  • 【勝手に人生相談】あなたは何のために生きていますか? - 自由ネコ

    いつも通りの、単なる思いつきによる新企画です。 誰にも相談されてないのに、勝手に人生相談に乗ります。 「ブログに書くネタが無いからでは?」とか、邪推するのはおやめください。 さて、さっそくまいりましょう。 とあるブログで「あなたは何のために生きていますか?」という問いを目にしたのです。 今回の企画は、あくまでも「勝手に人生相談」ですので、特定の誰かの相談に対して答えたものではありません。 単なる「ひとりごと」です。 私の口からポロッと出てしまった、鼻唄のようなものです。 特別に深い意味など無い、そう捉えていただけると幸いです。 何のために生きるのか? う~~む……。 ・・・・・・ ・・・・・・ ・・・・・・ 難しいね! 見当もつきません。 若い頃はね、私もあれこれ考えてたんですよ。 「人生とは何ぞや?」って。 共同玄関、共同便所のボロアパートの4畳半の部屋に閉じこもって、ず~っと考えていま

    【勝手に人生相談】あなたは何のために生きていますか? - 自由ネコ
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/01/03
    無為自然・・
  • 30歳、会社員を辞めたゆえ報告!父親という仮想通貨に投資して生きてゆく - ピピピピピの爽やかな日記帳

    会社員を辞めた理由&父親という仮想通貨の要点まとめ ・今働いている経営コンサル会社を辞める 約10年前に父親が起業し、3年前に正社員として雇い入れられた。 僕は、事務作業やセミナーの設営準備、犬の散歩などをしてきた。 ・3年間働いた末、「働きたくないし、働く必要がない」という賢明な判断を下した 専用ソフトウェア導入により、作業時間の短縮・効率化が図られたゆえ、会社への負担が大幅に減った。 そして元より、僕は単調的・創造的作業のみならず「やるべきことをこなす」というプレッシャーが苦手であるから、働くこと全般を諦めた。 これからは「責任」の埒外から、父親の負担を軽くすべく作業する。 ・定額給与10万円コース 毎月の労働時間が0でも、10万円だけ支給され続ける。 家賃、光熱費、スマホ代、ネット代は、会社で支払ってくれる。 お手伝いをした場合、閑散期・繁忙期の区別なく、インセンティブ(数万円~)を

    30歳、会社員を辞めたゆえ報告!父親という仮想通貨に投資して生きてゆく - ピピピピピの爽やかな日記帳
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/01/01
    都市伝説かと思われていた「高等遊民」は実在した。労働を必要とする者だけが働けばいい。この開き直った悪童の誕生に、心から拍手を贈りたい。
  • 昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた

    思うところがあって、お礼の手紙を書いてみたいと思う。 すごく長くなったけど、どうしても全部吐き出したかった。 子供の頃、ヒーローに会ったことがある。 毎日、小学校でいじめられていた私の狭い世界を、一瞬で壊してくれたその人は、有名なスポーツ選手だった。 いじめが始まったのは、小学校の中学年。たぶん、三年生の後半だったと思う。 いじめの内容は、スタンダードなものだった。 バイキン呼ばわりして、私や持ち物を避ける。 机の上に筆箱を出しっぱなしにしていると、休み時間に奪われて、それで菌のつけ合いがはじまる。 遠足の時の写真が教室に張り出されると、私の顔だけポスカで塗りつぶされる。 お風呂に入ろうが何しようが、臭いだの汚いだの言われる毎日だったけど、途中からエイズとか言われるようになった。 その時期、ニュースでエイズが取り上げられるようになったから、男子が面白がって言いはじめて、クラス中に広がった。

    昔、私をいじめから救ってくれたヒーローがいた
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2017/12/26
    憧れの存在でなくとも、自分を肯定してくれる人間がたった一人でもいるならば生きていける。極端な話、その他はど 〜〜でもいい。無視だ無視。
  • NHK教育テレビの『ニッポンのジレンマ』の働く論の回をみて思ったこと - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    26日の深夜0時〜1時に放送された『ニッポンのジレンマ』を観ました。 www4.nhk.or.jp 大好きなphaさんが出ていたということもあって楽しみにしていました。 実況みたいな形でたくさんツイートもしたので、まとめて記事にしたいと思います。 https://twitter.com/tantan4423/status/934442176586563585 今回の回は働く事について議論する回だったので僕としても非常に興味がある内容でした。 いろんな価値観を持った人と議論しているのは好きですので、こういう社会的な問題について話すときは各分野の専門家みたいな人を揃えた番組をもっと作って欲しいですね。 今を生きている人間が今を生きていない事実 https://twitter.com/tantan4423/status/934442353019969536 この番組の形としては、別会場で行われた

    NHK教育テレビの『ニッポンのジレンマ』の働く論の回をみて思ったこと - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
  • 1