ブックマーク / suumo.jp (43)

  • 新築で結露?高気密高断熱にこだわっただけではダメな理由 - 住まいのお役立ち記事

    新築で結露することがあるって当? こだわって建てたのになぜ? そもそも結露ってどうして起こるの? 空気中に含まれる水蒸気の量は、気温によって最大量が決まっていて、温度が高いほど多くなります。結露は屋内の暖かく湿った空気に含まれる水蒸気が、冷たい壁や窓などに触れて温度が下がり限界を超え、水に変わることで発生します。 新築なのに結露するとき、考えられる原因は? 「断熱性や気密性を高くしたのに結露するのは、家の中にたくさんの水蒸気が発生していることが原因」と越野さんは言います。 「水蒸気と聞くと加湿器を思い浮かべますが、実は家の中には水蒸気を出すものはほかにもたくさんあります。料理をしていても水蒸気は出るし、人が呼吸するだけでも水蒸気は出ますよね。 その結果室内の湿度が高くなりすぎてしまうと、結露を防ぐのはとても難しくなります。水蒸気が充満している浴室の壁が結露するのと同じです。 これは木造の

    新築で結露?高気密高断熱にこだわっただけではダメな理由 - 住まいのお役立ち記事
    colorless4
    colorless4 2024/04/17
    一条工務店の家でも結露するってちょいちょい見かけたから、他の要素が問題だと思うんだよね
  • キッチンのワークトップ(天板)の選び方。素材ごとの特徴を知って自分に合うキッチン天板を選ぼう - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

    キッチン選びの際、ワークトップ(天板)はどれを選ぶか悩んでしまうポイントの一つではないでしょうか。この記事ではキッチン天板に絞って、一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺い、素材ごとの特徴やどんな人に向いているのかを解説します。主なキッチンメーカーのワークトップ(天板)も紹介します。 ※記事内の価格は消費税込み、2023年11月時点。 トクラスのキッチン 記事の目次 1. キッチンワークトップ(天板)の種類 2. キッチンのワークトップ(天板)選びのポイント 3. ステンレス天板の特徴 4. ステンレス天板が選べるキッチンメーカー 5. 人造(人工)大理石天板の特徴 6. 人造(人工)大理石天板が選べるキッチンメーカー 7. セラミック天板の特徴 8. セラミック天板を選べるキッチンメーカー 9. その他のキッチン天板 10. キッチン天板の選び方まとめ キッチンワークトップ(天板)の種

    キッチンのワークトップ(天板)の選び方。素材ごとの特徴を知って自分に合うキッチン天板を選ぼう - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
    colorless4
    colorless4 2024/03/22
    ステンレスのバイブレーション模様がおすすめ。天然石系は食器落とすと割れるし人大もトマト系のシミがヤバい。
  • “断熱の鬼”が費用対効果の高い新築断熱住宅について語り尽くす! - 住まいのお役立ち記事

    (株)松尾設計室 代表取締役 兵庫県出身、九州大学工学部建築学科卒の一級建築士。「健康で快適な省エネ建築を経済的に実現する」ことをモットーに、設計活動のほか、住宅専門紙への連載や「断熱」「省エネ」に関する講演を多数実施。これまでに受講した設計事務所、工務店等は延べ6,000社を超える。2005年「サステナブル住宅賞(現:SDGs住宅賞)」受賞、2020年から開始したYouTubeチャンネルの登録者数は6.9万人(2024年1月時点)。著書『ホントは安いエコハウス』、『あたらしい家づくりの教科書』(共著)、『5人の先生が教える一生幸せなエコハウスのつくりかた』(共著)など。 快適な住宅に欠かせない「断熱」。近年、注目されている背景は? ── 昨今、断熱への注目度が高まっているように感じます。そもそもなぜ断熱が重要なのでしょうか? 松尾さん:断熱って簡単に言うと「住宅の厚着」なんです。日の古

    “断熱の鬼”が費用対効果の高い新築断熱住宅について語り尽くす! - 住まいのお役立ち記事
    colorless4
    colorless4 2024/02/01
    レベルの低い会社は耐震や断熱を表す時に‘◯◯相当’とか言うので注意すべし。
  • 平屋は防犯面からやめたほうがいい?後悔しないための防犯対策とは - 住まいのお役立ち記事

    近年、ファミリーはもちろん、女性や高齢者が一人暮らし用の平屋を建てるケースも増えてきました。その一方、「平屋を建てたいけれども、防犯面が不安」と感じ、「やめたほうがいいのかな」と気になる人もいるようです。この記事では、平屋は防犯が難しいといわれる理由を解説したうえで、平屋を建てて後悔しないために取り入れたい防犯対策を、kao一級建築士事務所の越野かおるさんに伺います。 平屋は防犯が難しいといわれる理由は? そもそもなぜ「平屋は防犯が難しい」と思われる傾向があるのでしょうか? 1階に窓や出入口が多くなるから 「平屋は防犯が難しい」といわれるもっとも大きな理由は、空き巣が侵入を試みる窓や出入口が多くなるためです。これは同じ広さの家を建てる場合、平屋は2階建てよりも、侵入しやすい1階部分の床面積が広くなることが理由です。 警視庁の公表データによると、2022年(令和4年)の一戸建て住宅への空き巣

    平屋は防犯面からやめたほうがいい?後悔しないための防犯対策とは - 住まいのお役立ち記事
    colorless4
    colorless4 2024/01/23
    物理的に断熱性も上がるし防犯ガラスにしましょう
  • 室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった

    WHOが「冬は室温18度以上にすること」と強く勧告 今から約5年前。2018年11月にWHO(世界保健機関)は「住宅と健康に関するガイドライン」を公表しました。その中で各国に「冬は室温18度以上にすること」を強く勧告しましています。特に子どもや高齢者には「もっと暖かい環境を提供するように」と言葉が添えられました。 ・WHOは「温かい住まいと断熱」を勧告 なぜWHOは年齢を問わず「冬の室温18度以上」にこだわるのでしょうか? 伊香賀先生によれば「冬の室温が18度以上であれば、呼吸器系や心血管疾患の罹患・死亡リスクを低減することが、エビデンス(根拠)は中程度だとしながらも、確認できたからです」と言います。 またイギリスはWHOの勧告より前の、2011年に住宅法を改正し、室温を18度以上に保つことを賃貸住宅に義務づけました。達成できない賃貸住宅に対して行政は解体命令を出すこともできます。賃貸住宅

    室温18度未満で健康寿命が縮む!? 脳卒中や心臓病につながるリスクは子どもや大人にも。家の断熱がマストな理由は省エネだけじゃなかった
    colorless4
    colorless4 2024/01/15
    断熱はそれなりに大事だけど、建材自体が発熱するわけじゃないから暖房機器の選択と設置場所、あと間取りが重要。どんなにリビング暖かくしても廊下や洗面所や寝室が寒いとかね。おすすめは電気温水床暖房と間取り
  • 断熱等級4・5・6・7の違いやおすすめの等級、高断熱の家を建てる際の注意点などを解説! - 住まいのお役立ち記事

    住宅の断熱性能を示す指標が「断熱等級」です。これから家を建てるのであれば、「高断熱の家にしたい」と考える人が多いのではないでしょうか。しかし断熱等級は7段階あり、どの等級を選べばいいのか悩む人もいるようです。そこでこの記事では、断熱等級4、断熱等級5、断熱等級6、断熱等級7を中心に紹介します。そもそも断熱等級とはどのような指標なのか、断熱等級ごとの違いやおすすめの断熱等級、省エネ等級との違いやUA値・ηAC値などを、一級建築士の佐川旭さんに伺い解説します。

    断熱等級4・5・6・7の違いやおすすめの等級、高断熱の家を建てる際の注意点などを解説! - 住まいのお役立ち記事
    colorless4
    colorless4 2023/12/12
    ダブル断熱であれば断熱等級は6以上なら暖かいでしょう。それより耐震等級も細かく設定してほしいな。上限が3って幅があり過ぎる。
  • ずっと“途中”の家を愉しむ カスタマイズを通して自分の「好き」を感じるマンション暮らし - マンションと暮せば by SUUMO

    こんにちは、沙東すずです。東京都内で会社員として勤務するかたわら、文筆や生きものに関するイベントなどの活動をしています(以前はメレ山メレ子というペンネームでしたが、2023年春に改名しました)。 今回はわたしの趣味である「家のカスタマイズ」について、途中経過をお見せしながらその愉しさを語りたいと思います。 マンション購入までの道のり 2023年1月にマンションを購入し、数カ月のフルリノベーション工事を経て5月に入居しました。 実はわたしにとってはこれが2回目のマンション購入、そして改装です。 通称「メレヤマンション」にて、アフリカのガーナで作った棺桶と(撮影:宇壽山貴久子)2016年に最初の中古マンションを購入してフルリノベーション。「古いマンションを好き勝手に改装したい」という夢をかなえました。その後、2017年夏~2020年冬まで中国子会社に赴任。「ぜんぜん住んでないじゃないか!」と思

    ずっと“途中”の家を愉しむ カスタマイズを通して自分の「好き」を感じるマンション暮らし - マンションと暮せば by SUUMO
    colorless4
    colorless4 2023/11/20
    リノベ楽しそうではあるんだけど、修繕積立金とか管理費ってどんなもんなんだろ?
  • 「本当に良いもの」が集まる街・福岡|文・松隈ケンタ - SUUMOタウン

    著: 松隈ケンタ 15年近く過ごした東京を離れ、家族と共に福岡に戻ってきた理由福岡でロックバンド・Buzz72+(バズセブンツー)を結成し、「有名になるぞ」とメンバー4人で上京。バンドが活動休止した後も、自分は作曲家を目指し「仕事をください」と頭を下げる日々。振り返ってみれば、東京で過ごしたそのほとんどの期間は貧乏で売れなくて苦しかった。けれど、試行錯誤を繰り返しながら仲間と暮らす日々は今につながる経験となり、とても充実した時間だった。 その後、メジャーなアーティストの仕事も多くもらえるようになり、東京での仕事が安定してきたさなか、僕は周囲の反対を押し切って福岡に戻ってきた。音楽プロデューサーやミュージシャンとしてはあまり前例がないが、地方移住しても、福岡からエンターテインメントをつくることができる時代が来たのではないかと考えたのだ。 僕らの若い頃は、福岡は東京からとても遠かったため、上京

    「本当に良いもの」が集まる街・福岡|文・松隈ケンタ - SUUMOタウン
    colorless4
    colorless4 2023/10/20
    治安の面ではどうなのかな?
  • おしゃれな内装リフォーム・リノベーションのコツ。施工事例と費用、クロス(壁紙)の費用、業者の選び方も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

    リフォームやリノベーションは、インテリアを一新する大チャンス。 この記事では、おしゃれな内装を実現するリフォーム・リノベーションのコツや、どれくらいの予算でどんなプランがかなうのかを紹介します。 (写真/ハコリノベ) 記事の目次 1. おしゃれなリフォーム・リノベーションの費用とお金のかけ方 2. おしゃれなリフォーム・リノベーションを上手に進める3つの準備 3. おしゃれなリフォーム・リノベーション、成功のコツ 4. おしゃれリフォームは、広い面が目に入る床の印象の影響が大きい 5. おしゃれなリフォームは壁や色や素材の仕上げ方が大切 6. 照明はインテリアの華、ライティングはインテリアの要 7. 建具やパーツのリフォームで内装の雰囲気が変わる 8. おしゃれなリフォームパーツを施主支給する際の注意点 9. まとめ おしゃれなリフォーム・リノベーションの費用とお金のかけ方 リフォーム、リ

    おしゃれな内装リフォーム・リノベーションのコツ。施工事例と費用、クロス(壁紙)の費用、業者の選び方も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
    colorless4
    colorless4 2023/03/09
    数年おきにある大規模修繕とか考えるとマンションに1500万使ってリフォームしようとはなかなか思えないんだよなぁ。とはいえ築年数の古い一戸建てをリフォームするには断熱やら外装やらさらに金かかるしなぁ。
  • 取材に来たはずが、なんだか気に入ってそのまま住むことになった、上田という街【長野県上田市】 - SUUMOタウン

    著: 北村有沙 人生6回目の引越し先に選んだ街 もうすぐ31歳になる。ぬるっと年を重ねて、いまだに足が地につかない暮らしを続けている。これまでの人生引越した回数は7回。転勤族の生まれではないので、しっかり物心がついた後、自分の意思で引越した回数だ。地元がある石川から、大阪、東京、そして長野。人に話すと驚かれることが多いから、同年代のなかでは少し多いほうなのかもしれない。 今回話すのは、わたしの6回目の引越しについて。2018年の春、社会人1年目から過ごした東京を離れ、長野県上田市に移り住んだ。心機一転で挑んだ移住というより、いい屋があったので引越しちゃいました、というくらい、ふわっとした感覚だったことを覚えている。 上田市は、長野県で長野市、松市に次ぐ3番目の規模の都市。新幹線に乗れば、東京へは1時間半で着いてしまうくらいアクセスがいい。駅前には広いロータリーがあり、周辺には飲み屋さ

    取材に来たはずが、なんだか気に入ってそのまま住むことになった、上田という街【長野県上田市】 - SUUMOタウン
    colorless4
    colorless4 2023/03/06
    空気感はあるんだけど、文章からはあまり感じ取れなかった。
  • 掃除がしやすいお風呂(浴室・ユニットバス)にリフォーム。メーカー別に機能を解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

    日々のお風呂掃除って大変! もっと簡単にお掃除ができるユニットバスってないのかしら? と思っているあなた。最近のお風呂(浴室・ユニットバス)は、お掃除しやすい機能が満載なんです。 各社の製品をお掃除機能にスポットを当てて紹介しましょう。 汚れや傷がつきにくい素材を用いた「スゴピカ浴槽」(写真提供/Panasonic(パナソニック)) 記事の目次 汚れにくく掃除しやすいお風呂をリフォームでつくる メーカー別に掃除がしやすいユニットバスの特徴・機能を解説! LIXIL(リクシル)の「キレイサーモフロア」/「くるりんポイ排水口」 TOTO(トートー)の「ほっカラリ床」と「自動洗浄」 Panasonic(パナソニック)の「スゴピカ浴槽」と「スミピカフロア」 トクラスの「うつくしミラー」と「カミトリ名人+(プラス)」 ハウステックの「クリンかるわざカウンター」 タカラスタンダードの「キープクリーンフ

    掃除がしやすいお風呂(浴室・ユニットバス)にリフォーム。メーカー別に機能を解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
    colorless4
    colorless4 2023/02/27
    最後に冷水をシャワーすれば大抵はカビないよ。
  • 大人の秘密基地「小屋」の奥深き世界。雑誌『小屋』編集長が選んだときめく小屋10選! ガレージ・趣味部屋・菓子店など

    大人の秘密基地「小屋」の奥深き世界。雑誌『小屋』編集長が選んだときめく小屋10選! ガレージ・趣味部屋・菓子店など 『小屋 ちいさな家の豊かな暮らし』。誌面まるごと「小屋」に特化したムックがあるのをご存知でしょうか。誌面では日各地のさまざまな小屋とその暮らしぶりを紹介しているほか、海外の小屋事例、販売されている小屋カタログまで充実しています。今、タイニーハウス(小屋)の暮らしや活用が注目を集めていますが、日のみならず海外の小屋を取材してきた『小屋』編集長から見た小屋の最新事情とその魅力について改めて聞いてみました。最高にワクワクする小屋ライフと、誌面づくりの裏側に迫ります。 最近では、無印良品住宅メーカー各社が参入したり、愛用者が増えたりして、盛り上がっている感のある小屋。ですが、ムック『小屋 ちいさな家の豊かな暮らし(以下、小屋)』(徳間書店 刊)は約5年前から小屋の最前線を追い

    大人の秘密基地「小屋」の奥深き世界。雑誌『小屋』編集長が選んだときめく小屋10選! ガレージ・趣味部屋・菓子店など
    colorless4
    colorless4 2023/02/07
    コストコで売ってるよね。
  • 床暖房をリフォームで後付けする工事費用相場は? ランニングコストは? 床暖房メーカー9商品を比較 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

    床暖房を設置するリフォームをしたいと思った時、やはり気になるのは設置費用と、どの商品にするか、ではないでしょうか。しかし床暖房を設置する方法は主に2つあり、また床暖房の機器も大きく2種類に分けられます。それぞれで費用やメリット・デメリットも異なります。そこで、まずはリフォームの設置方法とどの床暖房商品を選べばよいか理解しやすいよう、「床暖房とはどんな仕組みなのか?」といった基的な知識を解説します。その上でリフォームの費用相場と注意点、主な床暖房メーカーの商品を紹介していきます。 (写真/PIXTA) 記事の目次 1. 床暖房設置リフォームは、一戸建てでもマンションでも可能 2. 電気ヒーター式か温水式か。床暖房には2種類ある 3. 電気を使う温水式(電気)床暖房ならエコキュートとセットがオトク 4. ガスを使う温水式(ガス)床暖房ならエコジョーズやエネファームとのセットがオトク 5. 床

    床暖房をリフォームで後付けする工事費用相場は? ランニングコストは? 床暖房メーカー9商品を比較 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
    colorless4
    colorless4 2023/02/03
    樹脂サッシなんてもはや当たり前だから、床暖房入れましょう。電気温水床暖房がおすすめ。
  • 香川県高松市Hさん(60代)/「定年後は東京で暮らしたい」妻の願いを叶えるため、香川県のマンションを売却し第2の人生をスタート - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

    「定年退職後は東京で暮らしたい!」というの願いを叶えるため、暮らしていた香川県高松市のマンションの売却を決めたHさん。まず、東京の新築マンションを購入し、引っ越しを済ませた後、信頼できる不動産仲介会社に売却活動を一任しました。その結果、半年後に無事、売却することができました。 不動産区分 マンション 所在地 香川県高松市 築年数 約20年 間取り・面積 4LDK(85m2) ローン残高 なし 査定価格 約2100万円 売り出し価格 2180万円 成約価格 2050万円 の長年の夢を叶えるため、定年退職を機に暮らしていたマンションを売却し東京への移住を決意 生まれてから60年間ずっと香川県高松市で過ごしたHさん。2018年、定年退職を機に、のかねての希望で東京にマンションを購入し、東京生活をスタートしました。 「私は特に跡取りというわけでもなく、住んでいたマンションとの共有財産でし

    香川県高松市Hさん(60代)/「定年後は東京で暮らしたい」妻の願いを叶えるため、香川県のマンションを売却し第2の人生をスタート - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
    colorless4
    colorless4 2023/01/27
    こういう人は割と多そうだけど、東京の土地勘無いから老後の上京特集やったら良いんじゃないかね。色々ありーの埼玉千葉あたりのベッドタウンがよく売れそう。
  • 田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」の社員はU・Iターンが8割! 都会より地方を選んだ若者続出の魅力とは? 山形県鶴岡市

    田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」の社員はU・Iターンが8割! 都会より地方を選んだ若者続出の魅力とは? 山形県鶴岡市 山形県鶴岡市の中心部にある、建築家・坂茂さんが手掛けた水田に浮かぶホテル「スイデンテラス」。オープンから4年半、今やすっかり全国で知られる人気のホテルになりましたが、ことの始まりは、鶴岡に縁もゆかりもなかった代表・山中大介さんの東京からの移住でした。庄内平野に魅力を感じた山中さんは、その後の人生をかけて「スイデンテラス」をはじめとしたまちづくりをするべく、ヤマガタデザインという会社を起こします。ここでのさまざまな取り組みを見た人たちが、“鶴岡で働き・暮らしたい”と、続々とUターン・Iターンをし、次第に雰囲気は変化。今では働くスタッフのうちUターン・Iターン者のみで約8割を占めるといいます。その魅力は? 働く皆さんにお話を聞きました。 鶴岡の田んぼに浮かぶホテル、なぜつ

    田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」の社員はU・Iターンが8割! 都会より地方を選んだ若者続出の魅力とは? 山形県鶴岡市
    colorless4
    colorless4 2023/01/26
    田舎のラブホが田んぼの真横でこんな感じなのはあるあるでしょ。
  • 猫も人も暮らしやすい家づくりのポイントを獣医師&建築家に取材! トイレ置き場、爪とぎ・ニオイ対策などのお悩み解決法から間取りの工夫まで - 住まいのお役立ち記事

    せっかく注文住宅を建てたのに、「に爪とぎをされて壁がボロボロに……」、「のためにもっとこんな工夫や対策をしておけばよかった……」という声を耳にします。そんな後悔をしないために、の習性と知っておきたいの暮らしやすい間取り、困り行動の対策について、獣医師と建築家に伺った。 にとって暮らしやすい家とは? の習性について にとって暮らしやすい家づくりをするために、まずはの習性について知る必要がある。そこで、獣医師である入交眞巳さん(以下、入交さん)に伺った。 「『気分屋な動物』というイメージを持たれがちなですが、実は社交的な動物なので、人間とのコミュニケーションも好みます。同士の相性はありますが、多頭飼いもしやすいですね。 の一番の特性は空間を立体的に使うこと。ちょっと不安なことがあると上に上がって身の安全を確保する習性があり、高い所を好む傾向にあります。今は室内で飼われるこ

    猫も人も暮らしやすい家づくりのポイントを獣医師&建築家に取材! トイレ置き場、爪とぎ・ニオイ対策などのお悩み解決法から間取りの工夫まで - 住まいのお役立ち記事
    colorless4
    colorless4 2023/01/18
    キャットウォークやタワーは使うか怪しいから、吹き抜けとスケルトン階段あるとデザインを損なわず利用してくれる/庭は広いと高いフェンス全部やるのは外構費がヤバイ、セミコビーなら出れないが外から野良猫が…
  • 世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ

    世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ 電気代やガス代の高騰が続き、節電が呼びかけられている昨今、住まいの省エネ性、断熱性へ関心が高まりつつあります。そんななか、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」を見学できる「パッシブハウスオープンデー」が3年ぶりに開催されることになりました。これはパッシブハウスジャパンが受け付け、11月11日~13日の3日間にわたり、全国24カ所の完成済みや建設中のパッシブハウスを見学できる会のこと。今、注目を集める“超省エネ住宅”の特徴を取材しました。 世界基準の超高気密・高断熱住宅、パッシブハウス 冷房や暖房で使うエネルギーを最小限にし、太陽や風など、自然のもっている力を建物に取り入れた建築設計手法のことを「パッシブデザイン」といいます。そのパッシブデザインを追究したのが、ドイツのパッシブハウ

    世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ
    colorless4
    colorless4 2023/01/17
    幾ら高気密断熱の樹脂サッシでも吹き抜けで窓多かったら普通に寒いよ。と言っても前日の熱が残って外がマイナスでも朝は19度とかだけど。締め切った北側のトイレの窓に置いた温度計は16度とか。
  • ハリセンボン・近藤春菜さんがタワマン住まいの後に選んだ街「豪徳寺」。魅了された理由は? - SUUMOタウン

    取材、編集: 小沢あや(ピース株式会社) 構成: 伊藤美咲 撮影:小原聡太 人気お笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜さん。都心部のタワーマンションに住んでいた春菜さんが、次に選んだ街は豪徳寺でした。 利便性重視の暮らしから、ややローカルな豪徳寺エリアを選んだ理由はどこにあるのでしょうか。豪徳寺から離れた今でも「大好きな街」と語る春菜さんが惹かれた理由と行きつけの店、街の人々との交流の仕方についても伺いました。 都心部のタワマンから豪徳寺へ。小田急線沿いに「帰ってきた」安心感 ―― 春菜さんは都心部のタワーマンションから、突然小田急線沿いの豪徳寺へ引越したそうですね。これまでとは暮らしもガラッと変わったのではないでしょうか。 近藤春菜さん(以下、春菜):地元が狛江市なので、昔から小田急線の狛江駅と喜多見駅を利用していたんです。おじいちゃんが小田急電鉄に勤めていたので、小さいころは電車といえば

    ハリセンボン・近藤春菜さんがタワマン住まいの後に選んだ街「豪徳寺」。魅了された理由は? - SUUMOタウン
    colorless4
    colorless4 2023/01/17
    スーパーがトップじゃないのは梅ヶ丘寄りなのかな?来月には羽根木公園で梅祭り。梅ヶ丘にあるHANACHOという花屋さんがとても素敵なのでインスタ見るだけでも見てって欲しい。
  • 一戸建ての階段の選び方、種類・素材・安全性、おしゃれにするコツや収納・窓の取り入れ方まで紹介 - 住まいのお役立ち記事

    住宅の階段とは? 2階建て以上の住宅には必ず設置されている階段ですが、階段には上下階の行き来を可能にすること以外にも役割があります。 階段の役割 「階段には上下の空間をつなぐ役割がありますが、つながった空間は、人が上り下りできるだけではなく、光や風の通り道にもなります。つまり、採光や通風も階段の重要な役割です。 また、階段は空間を演出するひとつの要素になります。階段をインテリアとして捉えることもできるのです」 階段の構造や決まりごと 次に、階段の構造や各部位の名前、法律での決まりごとについて紹介します。 ・階段の構造 階段について知るためにまずは構造をおさえておきましょう。

    一戸建ての階段の選び方、種類・素材・安全性、おしゃれにするコツや収納・窓の取り入れ方まで紹介 - 住まいのお役立ち記事
    colorless4
    colorless4 2022/09/22
    スケルトン階段は猫が覗き込んだりするのでドチャクソ可愛いよ。変なデザインで使うか分からないキャットタワーやキャットウォーク付けるより、リビング階段でスケルトンをオススメする。
  • スキップフロアでおしゃれな暮らしやすい一戸建てに!後悔しない間取りづくりの実例・ポイント集 - 住まいのお役立ち記事

    スキップフロアとは? 狭小地などで注文住宅を検討する際、プランの候補として挙げられることの多い「スキップフロア」とは、どのようなものを指すのでしょうか。 「上下階が半階ずつずれている構造、またはそういった構造の空間や住居のことをスキップフロアと呼んでいます。 ひとつの空間の中に異なるフロアがあるという点で、段差をつけて収納を設けた空間もスキップフロアと言えるでしょう」(森さん、以下同) 半地下、中二階、ロフトとの違い スキップフロアと似た言葉に「半地下」や「中二階」、「ロフト」などがあります。それらとスキップフロアの違いを紹介します。 半地下 半地下は、床から天井までが完全に地盤面の下にあるのではなく、一部が地盤面の上にきている空間のことです。 「ただし、建築基準法において半地下という定義はなく、通常の地下と同じ扱いになるため、半地下は正式には『地階』と記されることが一般的です」 なお、建

    スキップフロアでおしゃれな暮らしやすい一戸建てに!後悔しない間取りづくりの実例・ポイント集 - 住まいのお役立ち記事
    colorless4
    colorless4 2022/09/12
    子無しの猫飼い夫婦とか、独身で狭小の注文住宅って場合は良いと思う。