タグ

2009年1月21日のブックマーク (6件)

  • Linuxカーネル開発への参加方法 | The Linux Foundation Japan

    この文書の執筆者はJonathan Corbet、corbet@lwn.netです。また、James Berry、Alex Chiang、Roland Dreier、Randy Dunlap、Jake Edge、Jiri Kosina、Matt Mackall、Amanda McPherson、Andrew Morton、Jochen Voßの各氏からいただいたコメントによりその内容が改善されました。 この作業はThe Linux Foundationに支援してもらいました。この取り組みの価値を認め、その実現にご尽力いただいたAmanda McPherson氏に特に感謝します。 Copyright (C) 2008 The Linux Foundation; All rights reserved except where otherwise noted. LSBはThe Linu

    colour_h
    colour_h 2009/01/21
    kernel開発への参加
  • Linuxカーネル開発への参加はあなたのコードの保守コストを削減し品質を向上する

    2009年秋,日Linus Torvalds氏を始めとするLinux開発者が集う。年に1度のカーネル・ハッカーの祭典Linux Kernel Summitが東京で開催される。アジアで行われる初めてのKernl Summitだ。 ITproではKernl Summitに向けて,カーネル開発者の実像とカーネル開発の実態をシリーズでお伝えしていく。第1回は,世界中のLinuxカーネル開発者が欠かさず読むニュース・サイトLWN.netLinux Weekly News)を運営するJonathan Corbet氏を紹介する。Corbet氏は,ニュース・サイトの運営者であると同時にLinuxカーネル開発に貢献しているカーネル・ハッカーでもある。膨大なカーネル・メーリングリストの投稿に目を通し,その全体にわたる傾向を把握している数少ない人物の一人と言われる。 Linuxカーネル開発の動向を俯瞰する

    Linuxカーネル開発への参加はあなたのコードの保守コストを削減し品質を向上する
  • 【コラム】ウィジェットマーケティング最前線 (1) ウィジェットタイプとサービス概要を知る | ネット | マイコミジャーナル

    コラム『ウィジェットマーケティング最前線』は、ソニー グループ戦略部門 事業戦略2部 FLO:Qプロジェクト室 室長 竹下直孝氏による執筆です。竹下氏のプロフィールについてはページ下部をご参照ください。 そもそも"ウィジェット"の定義とは? まず最初に、皆さんは「ウィジェット(widget)」の意味をご存じですか? また「ウィジェット」をご自身で利用されたことはありますか? 一般的に、ウィジェットとは、「ウェブ上やPCデスクトップ上などで動作する、小型のアプリケーションソフト」のことで、ガジェット(gadget)とも呼ばれています。 そもそも、ウィジェットは当初、PC上で起動する時計やカレンダーなどローカル環境で動くものが中心でした。そして、2005年頃から、RSSリーダーや天気予報など、ウェブ上の情報/コンテンツを表示できるものが登場。さらには、ブログやSNSの日記上に直接表示(貼り付

  • 日本HP、オンラインフォトサービス「Snapfish」でカレンダープリントサービスを開始 | RBB TODAY

    ヒューレット・パッカードは20日、オンラインフォトサービス「Snapfish(スナップフィッシュ)」において、カレンダープリントサービスを開始した。 「Snapfish」にアップロードした写真を使ったオリジナルカレンダーを、簡単な手順で作成できるというもの。壁掛け月めくりタイプでカスタマイズの自由度が高い「カレンダー」と、1年間の暦と最大30枚の写真を1枚の用紙にプリントできる「カレンダーポスター」の2タイプが用意されている。 「カレンダー」は、開始月が選択可能な壁掛けタイプの月めくりカレンダー(12か月/18か月対応)。上下見開きの上面が写真、下面がカレンダーのレイアウトで、サイズは3種類から選択可能。カレンダーの表紙と各月の上面は、最大3枚までの写真とテキストを挿入することができ、背景デザインは、10タイプ66種類から選択可能。カレンダー部の各日付枠にも、写真と自由記入のテキストを

    日本HP、オンラインフォトサービス「Snapfish」でカレンダープリントサービスを開始 | RBB TODAY
  • 女性の約40%が「女友達とHな話をするのが好き」 | RBB TODAY

    スターツ出版は、女性向けウェブサイト「OZmall」会員を対象としたアンケート調査「女友達とHな話をするの好き?」を実施。調査期間は2008年12月12日〜2009年1月6日。781人が回答した。 調査によると、去年ブレイクしたドラマ「SEX AND THE CITY」のように、女同士でHな話をしている人は全体の半分以上。その内容を聞いてみると、かなりセキララでリアルな様子。「彼の嗜好」や「喜ばせる方法」など、彼氏がいない場でないと話せない内容が多かった。 一方で、「楽しくHトークをしていたら、相手の話が過激すぎて正直、引いてしまった」という女性もいた。意外と多数派だったのが「Hな話は男友達としかしない」という意見で、「女友達よりも話しやい」「実際の男ゴコロを知れる」などの理由が挙げられていた。 《織幸介》

    女性の約40%が「女友達とHな話をするのが好き」 | RBB TODAY
  • ルネサス、次世代カーナビ用大規模プロセッサ「SH-Navi3」

    1月19日 発表 株式会社ルネサス テクノロジは1月19日に東京で記者会見を開催し、同社の自動車用半導体事業の戦略と、カーナビゲーションシステム用SuperHマイコン「SH-Navi」シリーズの新製品「SH-Navi3」(型番:SH7776)を発表した。 最初に同社のマイコン統括部自動車事業部副部長を務める山内直樹氏が、自動車用半導体事業の戦略を説明した。世界の自動車生産台数は2009年の今年はマイナス成長となるものの、長期的にはまた伸びるとした。そして自動車用半導体市場(金額ベース)は長期的には大きく拡大するとの見通しを示した。 この拡大を支えるのが自動車のエレクトロニクス化の進展である。2005年には自動車のコストに占める電子制御ユニットの割合は22%に達し、2009年には25%を超えるという。そして2015年には、その割合は40%に達すると予測されている。 自動車生産台数と自動車用

    colour_h
    colour_h 2009/01/21
    PCIeやSATAまで入った