タグ

働き方に関するcomeraのブックマーク (6)

  • 有給休暇が義務付けられたら生き残れない企業ってある?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    今朝の日経新聞の一面を見て、息を呑んだ中小企業の経営者がいるのではないでしょうか。 有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正(日経済新聞 2014/10/3) ここにある図には「有休を取りやすくして生産性を高める」と、もっともらしいことが書かれていますが、何をもって「生産性」なのかという疑問は出てきますが、それはさておき。 当社ではまったく問題ないのですし、有給休暇を取得できない(していない)社員はいませんので心配していないのですが、じゃあ他の中小企業ではどうでしょうか。あるいはスタートアップ企業とか。 大企業の場合には、誰かが長期休暇を取得しても代替の仕組みができていることが多いですね。仕組みもあるし、そもそもその人しかできない、なんてやり方はNGです。 一方で、中小企業の場合には、人間依存が多い企業が少なくない。ノウハウ、業務知識を含めて、その人にしかわからない。その人が休んだ日に

    有給休暇が義務付けられたら生き残れない企業ってある?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
  • 厚労省はなぜ今、派遣法を改正しようとしているのか?

    派遣の働き方が大きく変わるかもしれない――。労働者派遣法改正法案が、今国会で審議されていたのをご存じだろうか。条文内の誤記などの理由によって6月20日に廃案となったが、細かなミスが修正されて再度審議される可能性は高いという。 「派遣社員が正社員になりやすくなる」「IT業界の派遣社員は大打撃」「派遣事業者が撤退するかも?」 労働者派遣法(派遣法)の改正に関しては、さまざまな意見や推測が飛び交っており、注目度の高さがうかがえる。その一方で、改正法案のポイントや派遣法そのもののシステムが分かりにくいことも、こうした推測が増える一因といえる。 派遣法が改正されると、派遣社員の働き方はどのように変わるのか? 派遣社員を受け入れる会社への影響はあるのか。そもそも、なぜ派遣法を改正するのか……。今回はエンジニア派遣大手、VSNの代表取締役社長を務める川崎健一郎氏に、改正法案のポイントや、現行の派遣法との

    厚労省はなぜ今、派遣法を改正しようとしているのか?
  • 努力だけしかできない人はチームに必要ない | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 先日、大学時代の同級生と久々に会う機会がありました。 卒業してからだいぶ時間がたっていますので、多くの人はもう会社で「後輩」を指導する立場になっているようです。後輩の指導は、上司や先輩とよい関係を築いたり、あるいは自分自身の仕事を推進する場合とはまた違った苦労があると聞きます。実際、色んな人から「うちには、こんな困った後輩がいる」という話を聞きました。 その中でも、とあるIT系の会社に就職した友人が指導することに

    努力だけしかできない人はチームに必要ない | サイボウズ式
  • タブレットで佐賀が変わる? ワークスタイルと管理職の意識を改革する県庁の秘策

    タブレットで佐賀が変わる? ワークスタイルと管理職の意識を改革する県庁の秘策:地方自治体のIT活用探訪(1/3 ページ) 都道府県で全国初の在宅勤務制度を導入した佐賀県は、2014年度から全庁規模でモバイルワークスタイルの導入に踏み切る。その取り組みを県CIOの森登志男氏に聞いた。 約84万人の人口を抱える佐賀県は、吉野ヶ里遺跡に代表される古代日の中枢であり、近代日の成立では大隈重信など多くの著名人を輩出、現代では豊かな自然を生かした産業が活発に営まれている。同県では現在、モバイルを活用して県庁職員の働き方を変革する取り組みが進む。 タブレット100台の配布に2倍の希望 佐賀県は2011年に策定した「佐賀県総合計画2011」のもと、2013年度から「ICT利活用推進計画」を推進している。同計画では(1)安心・安全な県民生活の実現、(2)心豊かで活力ある県民生活の実現、(3)競争力のあ

    タブレットで佐賀が変わる? ワークスタイルと管理職の意識を改革する県庁の秘策
  • 「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」ような働き方はやめておけ - 脱社畜ブログ

    以下のエントリがきっかけになり、「最初の3年」について様々なエントリが書かれている。先ほど見たらはてなブログの旬のトピックが「最初の3年」になっていた。 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog この「最初の3年で仕事人生の大半が決まる説」に、僕は当然ながら賛成することができない。反例はいくらでも見つかるだろうし、そもそも、この説を唱える人の多くがまだ仕事人生の途上にあり、それなのに「決まる」と断言できてしまっているのはなかなか滑稽でもある(自分はもう「決まった」ということだろうか?)。言えたとしても「最初の3年で仕事の基を身につけると、そこから先の仕事人生がラク」ぐらいが妥当なのではないだろうか。 とはいえ、元記事にもあるように、巷ではこの説を唱える人も結構多い。僕も前職の時に似たような話をする人に会ったことがあるし、入社式の時にエライ人からこの説を理由に「だ

    「最初の3年で仕事人生の大半が決まる」ような働き方はやめておけ - 脱社畜ブログ
    comera
    comera 2014/03/20
    こっちの方が共感できる
  • 組織に一人~数十人は紛れ込んでいる「我慢も根性もない人」と見分け方

    タイムラインみてたらたまたま目についてしまったこの発言が、気になって気になって仕方がなく、あらゆる作業を中断して考察を開始するハメになりました。この性格はわりと致命的で、家族からも色々言われますが、治りません。 「我慢を知らないけど、根性があるよね、なにそれどっち!?」 書きたい記事も結構たまっていて、こんなことをしていたらいつまでたっても書きたい記事が書けないんじゃないかと思うわけですが、さっさと5分くらいで書いて頭をスッキリさせて仕事に打ち込みたい所存であります。 「我慢する」と「根性で耐える」の違い 一件すると同義のような響きでして、全くこんな違いについて考えたことも無かったのですが、よくよくテキストにしてみると確かに違うなと感じてしまいました。 一体、我慢すると根性で耐えるの違いは何なのか。 その答えを見つけるには、我慢するシーンと、根性で耐えるシーンを思い浮かべるとわかりやすかっ

    組織に一人~数十人は紛れ込んでいる「我慢も根性もない人」と見分け方
  • 1