タグ

2014年7月28日のブックマーク (7件)

  • @errormessagescreen · 街角エラー画面コレクション

    投稿はTwitterでハッシュタグ #エラー画面 またはメールで こちら まで。なんの画面に出ていたかの説明や、エラー内容、場所などの情報も添えていただけるとコレクションの資産的価値が上がると思います。 (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analyt

    @errormessagescreen · 街角エラー画面コレクション
    comzoo
    comzoo 2014/07/28
  • 「そういうときは身を隠すんだ!」――ネットの乱気流に巻き込まれたら - シロクマの屑籠

    インターネットには、「気流の乱れ」みたいなものがあるじゃないですか。 ある日突然、ドカーンとPVが集中したり、自分自身がチマチマと積み重ねてきた活動が脚光を浴びるようになったり。ネットコミュニティの片隅で平和に暮らしていたつもりが、いつの間にやらネットメディアの都大路のセンターラインに流されて、大勢の人間に一挙一動を観察されるように――そんな事があります。 インターネットは個人発信メディアと言うけれど、普段はそんなにシャチホコばって意識する必要なんてありません。法にさえ触れなければ、まあ、何書いたって構わないものだと思うんですよ。ところが、「気流の乱れ」に流され、不特定多数のアテンションに曝される圏域に運ばれてしまうと、その個人・そのアカウントのメディアとしての色々なものが試され、評価され、言及されてしまいます。 アテンション=承認欲求、と思いたいところですが、罵倒やこき下ろしも不可避的に

    「そういうときは身を隠すんだ!」――ネットの乱気流に巻き込まれたら - シロクマの屑籠
    comzoo
    comzoo 2014/07/28
  • なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか - 異端的考察

    STAP論文の件について、twitter等ではさまざまな意見が流れています。しかし、それらを見ていると、どうも研究者と一般人の間とでずいぶんと考え方の相違が現れることが多いようです。このような違いが生まれてしまう理由には、研究者はほとんどの人が知っている(がゆえにわざわざ語られないことが多い)が、一般人は意外と知らない「常識」がいろいろとあり、そのために考え方が大きくずれてしまっているという面があるように思います。そこで、ここでは一般人が素朴に抱きそうな疑問に答える形で、そうした「常識」を整理しておきたいと思います。 ■確かにSTAP論文は捏造かもしれないが、万が一正しかったら世紀の大発見を見逃すことになるのだから、小保方さんにも参加してもらって大々的な検証をするべきでは? こうした考え方は一見自然ですが、しかしこの考え方は「万が一正しかったら世紀の大発見と言えるようなトンデモな主張」とい

    なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか - 異端的考察
    comzoo
    comzoo 2014/07/28
  • 『ネトウヨは、卒業することを知らない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ネトウヨは、卒業することを知らない』へのコメント
    comzoo
    comzoo 2014/07/28
    (元)隊長は1ch.tvスレで1000取り合戦に敗北して「コロス」とか「死ね今すぐ死ね少なくとも年内に死ね」とかレスしたり、酔った勢いで年金氏への罵詈雑言を書きこんでいた頃が一番面白くて輝いていたように思う。
  • 戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲

    辻田真佐憲 一九八四年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う。単著に『日の軍歌 国民的音楽歴史』(幻冬舎新書)、『愛国とレコード 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』(えにし書房)などがある。また、論考に「日陸軍の思想戦 清水盛明の活動を中心に」(『第一次世界大戦とその影響』錦正社)、監修CDに『日の軍歌アーカイブス』(ビクターエンタテインメント)、『出征兵士を送る歌 これが軍歌だ!』(キングレコード)、『みんな輪になれ 軍国音頭の世界』(ぐらもくらぶ)などがある。

    戦前日本にはなぜトンデモ軍歌が溢れていたのか|軍歌を見れば、日本がわかる|辻田真佐憲
    comzoo
    comzoo 2014/07/28
  • Linus Torvalds、 GCC 4.9.0のコード生成にブチ切れる

    Phoronixで知ったが、Linus TorvaldsがGCC 4.9.0のコード生成にブチ切れている。 問題はLinuxカーネルのload_balance()がランダムにパニックを起こすというもので、その原因は、報告者の使っているコンパイラーであるGCC 4.9.0のコード生成がおかしかったという話だ。 Linus様は御自ら生成されたコードを読み給い、平生と変わらぬ調子で物事の道理を示された。 Linux-Kernel Archive: Re: Random panic in load_balance() with 3.16-rc From: Linus Torvalds Date: Thu Jul 24 2014 - 14:47:25 EST On Wed, Jul 23, 2014 at 6:43 PM, Michel DÃnzer <michel@xxxxxxxxxxx> wro

    comzoo
    comzoo 2014/07/28
    “gcc-4.9.0で誰かがコンパイルしないように警告すべきだし、Debianの奴らはピカピカの新しいコンパイラーをダウングレードするだろうよ。” DebianのポリシーにLinusも太鼓判
  • はてサidを検出するたった一つのシンプルな方法

    id:Gerardがスターを付けるidが漏れ無くはてサで草不可避wwww うわーはてサのくっさいコメが伸びてんなーって時、スターをチェックすると必ずid:Gerardがいる。 俺は人気コメのスターは誰がつけたか殆どチェックしている。 14個以上になった時は必ずばらして中身を確かめずにはいられない。 そういう癖のある俺が言うのだから間違いない。 id:Gerardは完全にはてサのファンネル。 プライベートモードでどういうブコメしてるのか誰をお気に入りに入れてるのか全くわからないが、 スターの付け方はマジで寸分の狂いもなくはてサのクサいブコメだけに集中している。 はてサとはなんぞやという定義問題は従来から幾度と無く議論されてきているが、 俺のこの定義は相当高い精度を誇っていると自負している。 ちなみにはてウヨはid:Gerardに対応するほどの高精度ファンネルがなかなか検出しづらいのだが、 暫

    はてサidを検出するたった一つのシンプルな方法
    comzoo
    comzoo 2014/07/28
    「先月6万円はてなポイント購入に費やしました」「はてなポイント累計110万円購入しました」等のコメントにもスターを付けられている事で簡単に反証できます。つくづく「観測範囲が狭い」