2023年12月2日のブックマーク (5件)

  • 「2050年までに世界で原子力発電3倍」 日本も賛同 COP28 | 毎日新聞

    国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)での会合を前に記念撮影する各国首脳ら=アラブ首長国連邦(UAE)・ドバイで2023年12月1日、AP 米政府は2日、2050年までに世界全体の原子力発電の設備容量を3倍にすることを目指す宣言に、日を含む21カ国が賛同したと発表した。宣言は、アラブ首長国連邦(UAE)で開かれている国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に合わせて公表された。 日では今年5月、原発の60年超運転を可能にした「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が成立。岸田政権は原発回帰の方針に転じており、宣言への参加で、その姿勢が鮮明になった格好だ。 宣言は米国が英国とともに主導し、フランスやカナダ、スウェーデン、フィンランド、韓国などが参加。ポーランド、ガーナ、モロッコなど原子炉はまだないが建設計画を持っている国も加わった。 宣言によ

    「2050年までに世界で原子力発電3倍」 日本も賛同 COP28 | 毎日新聞
    confi
    confi 2023/12/02
    日本はこんなの無視して石炭ガンガン使いましょう!東南アジアもすぐに使えて安い石炭を待ってくる国がまだあるし中国なんて石炭原子力クリーン全部使ってるぞ!
  • 日本で有名な「葬送のフリーレン」のミーム「ヒンメルはもういないじゃない」が英語吹き替えだとエグ過ぎる表現な話

    はまなすなぎさ @RosaRugosaBeach Posts are my own. / 発言は個人の見解に基づくものであり、所属組織を代表するものではありません。 pixiv.net/users/28404465 はまなすなぎさ @RosaRugosaBeach 日では超有名なミームになってる『ヒンメルはもういないじゃない』、英語吹き替えだと "Because Himmel is rotten in the ground." っていうえっぐい訳になっており、フリーレンを静かに激昂させるに至ったのがよりわかりやすい直裁的な表現になってると同時に非常にいい意訳であると思った 2023-11-26 18:33:03 はまなすなぎさ @RosaRugosaBeach 西洋的価値観のファンタジーの中で、日のように火葬せず土葬してる描写があったのも踏まえて「人々から敬われ世界を救った高潔なヒンメ

    日本で有名な「葬送のフリーレン」のミーム「ヒンメルはもういないじゃない」が英語吹き替えだとエグ過ぎる表現な話
    confi
    confi 2023/12/02
    これ完全に人間を理解して煽ってるじゃん
  • 『TAR/ター』芸術に神はいない|うまみゃんタイムズ

    芸術の価値を揺らがせる「アンチ・キャンセルカルチャー」として政治的物議を醸した問題作。しかし、主人公の指揮者設定はスタジオ側の提案で、元々ビジネスパーソン設定だったという。脚執筆も10年前だから、SNS告発などは時事ネタとして付与されたかたち。トッド・フィールド監督が言うように、グローバル企業を舞台にしても通じる話だろう。 ※以下ネタバレ 中年の危機 主人公ターは「作家主義」的なベルリンフィル初の女性指揮者で、レナード・バーンスタインやクラウディオ・アバドのようなレガシーを志向している。一方、さまざまな障害を乗り越えてきたであろう属性ながら性差別まわりの議論は好んでいなそうで、講演会では先人の女性指揮者アントニア・ブリコを「見せもの='dog act'にされた残念な例」と言ってのける。その高慢な人物像は、演者のケイト・ブランシェットがうまく言い表している。 「ターは、自分が(性差別の)例

    『TAR/ター』芸術に神はいない|うまみゃんタイムズ
    confi
    confi 2023/12/02
    モンハンの演奏会が指揮者の墓場に見えるのはこいつがキャンセルカルチャー食らって追放されてたどり着いた先だからだろうに底に触れてないの本当にコスいな
  • WSJスクープ | イスラエル、世界各地のハマス指導者殺害を計画

    【テルアビブ】イスラエルの情報機関は、世界各地にいるイスラム組織ハマスの指導者の殺害に向け準備を進めている。イスラエル政府当局者らが明らかにした。計画はガザ地区での戦争が落ち着き次第実施されるとみられ、10月7日に発生した虐殺に関与した戦闘...

    WSJスクープ | イスラエル、世界各地のハマス指導者殺害を計画
    confi
    confi 2023/12/02
    “今問われているのは、世界各地にいるハマスの指導者を殺害すべきかどうかでなく、どこで、どのように殺すかということだと述べた。”
  • 脱炭素化、誰も費用を負担したがらない理由

    米政界や金融界はここ数年、二酸化炭素排出ネットゼロへの移行が経済的に大当たりする可能性を空想し始めていた。「気候変動といえば雇用だ」とジョー・バイデン大統領は言った。ウォール街はグリーンエネルギーと聞けば利益を思い浮かべた。米自動車大手フォード・モーターは電動の「マスタング」とピックアップトラックを発売すると、時価総額が初めて1000億ド...

    脱炭素化、誰も費用を負担したがらない理由
    confi
    confi 2023/12/02
    “ネットゼロを達成するための経済学は依然、根本的に暗たんとしている。誰かがその費用を負担しなければならないが、株主と消費者は今年、それは自分たちではないと判断した。”