2009年9月28日のブックマーク (4件)

  • 人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場

    積み上がっていく仕事の山、長時間労働、サービス残業、休日出勤、終わりの見えない仕事。。。 日の劣悪な労働環境はここ20年ぐらい、いっこうに改善される兆しが見えず、 いまこの瞬間も、病患者と自殺者を量産し続けています。 このクソな労働環境を改善するには、いったいどうすればいいのでしょうか? 実は、最悪のクソ労働環境が劇的に改善される事態は、 人類史上、何度も何度も起こってきました。 どれも、ほとんど同じパターンです。 ここでは、その一つとして、かつてヨーロッパ大陸全域で起こった大規模な労働環境革命を取り上げてみます。 それは、まさに歴史の転換点でした。 最悪のクソ労働環境が劇的に改善し、 労働者の地位は飛躍的に向上し、 人々の生活は見違えるように豊かになったのです。 いまから千年ぐらい前、 ヨーロッパ大陸の大部分が、夜のような森に覆われていた時代にそれは起きました。 労働基準法どころか、

    人類史上何度も起きた、クソ労働環境の劇的な改善の原因 - 分裂勘違い君劇場
  • 海外の反応 ~東方SP~ 二次創作編⑨

    紹介させていただいた動画 mylist/139674910~9のなかから数字をひとつだけ思いうかべてくださいその数字に9をかけてください10の位と1の位の数字をたしてくださいその数字があなたを象徴する数字ですチルノといえば花映塚での勝ちセリフである「あたいったら最強ね」が有名です。海外でも人気でI am the strongest!と翻訳されていますが、チルノが⑨であることにあわせて、Iを同じ発音で意味が違うEyeに変えたり、amをareやisにわざと間違えたりしています。訳は全部アタイにしてますけど、実際にはいろいろあるということで mylist/1027932

    海外の反応 ~東方SP~ 二次創作編⑨
  • 若年労働者の労働時間は抑止すべきである - あさってのほう 4th

    BizPlus:人事 連載企画:弁護士 丸尾拓養氏「法的視点から考える人事の現場の問題点」第73回「若年労働者の労働時間を抑止すべきなのか」 http://bizplus.nikkei.co.jp/genre/jinji/rensai/maruo2.cfm?p=1 しかし、相当の勤続年数を経た従業員に対して「いつ一人前となったと思いますか」「いつこの会社でやっていけると思いましたか」と質問すると、「何日も徹夜してシステムを立ち上げたとき」「1人きりの海外出張が無事なんとか終わったとき」「難しいと思われた商談をまとめあげたとき」といった回答が返ってくることでしょう。 気のせいです(笑) 残業を多くこなしたり、自己犠牲をしたりして、ひどい目にあったから鍛えられた、実力がついたと勘違いしているだけ。 これを勘違いしている人があまりにも多い。特に会社組織の中間管理職から上の偉い人。 目的は若者の能

    若年労働者の労働時間は抑止すべきである - あさってのほう 4th
    contents99
    contents99 2009/09/28
    根拠もなく気のせいといわれても説得力ないなー。勘で話してるようにしか聞こえないですよ。
  • 【初音ミク】僕はロボット (Endless Summer mix)【カバー】

    【初音ミク】僕はロボット (Endless Summer mix)【カバー】 [音楽・サウンド] ■effeです。大好きな大好きなMikSolodyne-tsさんの曲(sm7139747)をカバーさせて頂きました。■ミク歌...

    【初音ミク】僕はロボット (Endless Summer mix)【カバー】