タグ

2007年7月27日のブックマーク (2件)

  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針
    convivial
    convivial 2007/07/27
    自分が目指すものとかなり近い
  • TeleAtlas買収に思う - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    TomTomによるTeleAtlas買収は、ついにここまできたか、と思わせてくれた。何がここまでなのか、というと、市場の主導権はコンテンツプロバイダやソフトウェアツールベンダにあるのではなく、サービスプロバイダに完全に移行したのだ、ということである。 最近では少なくなったが、位置情報関連のサービスを手がけたいと思ったら、まず地図会社に相談する、ということが、特に日国内では頻繁にあった。でもこれはちょっと考えれば不思議な話である。地図会社は地図という素材を作っているが、だからといって、コンシューマや法人向けの位置情報関連のサービスに明るいとは、必ずしもいえない。鉄鋼メーカーが鉄を使って作られている自動車の利用者について詳しく知らないのと似ている。 どの産業でもそうだが、最初は素材や基幹サービスを提供する企業が大きな役割を演じる。インターネットの勃興期にはIIJなどのISPがそれを演じたが、

    TeleAtlas買収に思う - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama