タグ

Programmingとthinkingに関するcoppieeeのブックマーク (10)

  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> @ �ʪ� ��ɪ� Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
  • 「金メダリストは『練習が楽しくてしかたがない』からこそ強くなれた」説

    技術評論社の WEB+DB PRESS 向けに連載コラムを書きはじめたのだが、その最初のコラムがウェブで公開されたので、リンクを張っておく。 第一回 一生の仕事を選ぶということ 担当の人の「この業界で働く若手のエンジニア向けのメッセージ」を書いてほしいとのリクエストに答えるつもりで書いたのだが、「説教臭くなくて、ちゃんと伝わる」文章を書くのが難しくて結構苦労したので、ぜひとも読んでいただきたい。 この話の核となる部分は、私の「マラソンで金メダルを取る人たちって『過酷な練習に耐える精神力がある』から頂点に立てるんじゃなくて、『他の人たちにとっては苦痛でしかない練習が実は楽しくて仕方が無い』から頂点に立てるんじゃないか」というセオリーにもとづいている。高橋尚子が現役のころの話を聞いていて、つくづく「当にこの人は走ることが好きなんだなあ。だからこそ誰よりもたくさんの練習をすることができて、その

    coppieee
    coppieee 2010/05/22
    ホント、プログラミング楽しすぎです。
  • 自分にとっての情熱プログラマー - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    先日、情熱プログラマー読書会が楽天であったので、参加した。LT(Lightning Talks)で発表もした。発表スライド 情熱プログラマー 自分にとっての情熱プログラマーってなんだろうと考えた。 この「情熱プログラマー」という書籍は、ソフトウェア開発者の幸せな生き方という副題がついているのだが、純粋な技術書というよりもプログラマーにとっての自己啓発書みたいな位置づけの書籍だ。 ソフトウェア開発におけるプログラマという役割を取り替え可能な部品のような立場から見れば、プログラマはコストであり、どのようにしてそのコストを削減するかということになる。コストを安くするという考えで行けば年功序列的な賃金体系の中ではベテランより若いひとを使った方が安く上がる。数字でソフトウェア開発を見ていけば人月工数がすべてであり、開発コストは工数*人月単価になる。 そのような立場で言えば人件費の高い日で開発するの

    自分にとっての情熱プログラマー - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • あの人が独学で覚えたなら私も独学すれば…

    WebデザイナーみたいなWebに関わる職業には独学で知識を身につけたという人が多くいて、 その影響なのか「私も独学すればなれるかな?」と思う初心者や 「独学ならお金掛からないから生活費の足しにちょっとやってみようかな」と言い出す主婦、 「スクールや講座に通うのと独学どっちがいいですか?」などと質問する就職希望者がいる。 Webに関わらずモノを作る職業で独学だという人は、好きが高じて仕事にしちゃった人だから、 多くの場合趣味仕事で、会社から家に帰ってもサイト弄ったりしてて 覚えたり学んだりということを空気を吸うに近いレベルで無意識にやってる。 だから上に挙げた人たちが考える独学とはちょっと違うと思うんだよね。 まあ中には「○○のプロに俺はなる!」と決意してから勉強しまくった結果なった人もいるかもしれないが、 そういう人もいつの間にか無意識で勉強している状態に陥ってるはず。 無意識で勉強って

    あの人が独学で覚えたなら私も独学すれば…
    coppieee
    coppieee 2010/05/01
    過程が楽しめる人でないと独学は難しいんだろうね。
  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
    coppieee
    coppieee 2010/04/27
    いいぞ!もっとやれ!
  • 何を新しいソフトウェア開発者に教えるべきか?それはなぜか?

    (原題: What Should We Teach New Software Developers? Why? ) 産業界のニーズによりよく応えるために計算機科学教育に対して根的な変革が必要です。 Bjarne Stroustrup Communications of the ACM Vol. 53 No. 1, Pages 40-42 10.1145/1629175.1629192 日語訳: 里田 和敏 計算機科学(訳注: Computer Science = CS )はソフトウェアシステム開発の中心になければいけません。そうでなければ、私たちは各個人の感覚や経験則に頼らざるをえず、挙句に性能も劣り信頼性も劣るシステムを不必要に高いコストをかけて開発し保守することになってしまいます。私たちは産業界での実業務の改善を考慮に入れるよう、教育における変革を必要としています。 問題 多くのと

  • プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - ukstudio

    最近、実はプログラマという職業が「ふつう」の人には厳しいなーと思っていたりする。 業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ。 しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 例えば良書と言われているものは結構な数あり、ある程度経験がありそれらのを読んだことがある人は「プログラマならこのは読んでおくべき」というをいくつかあげたりもするだろう。けど、それらをいつ読むのか。業務時間内にそれらをじっくり読んだり、実際にコードを書いたりする時間があるところはないだろう。そうなると自分のプライ

    プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - ukstudio
  • 詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page

    「詳細設計書」と呼ばれるドキュメントがあります。各処理の入出力や処理概要を記載した文章です。 入力: 「性別と身長のペア」のリスト 出力: 男性の平均身長」と「女性の平均身長」の差 処理概要: 変数「男性の合計身長」「女性の合計身長」「男性の人数」「女性の人数」を 0 で初期化する 入力を受け取る 入力されたリストから要素を読み込む 入力されたリストの要素数だけ以下を繰り返す 要素を1つ読み込み、条件分岐する もし要素が男性なら、変数「男性の合計身長」に身長を加算し、変数「男性の人数」を1増加させる もし要素が女性なら、変数「女性の合計身長」に身長を加算し、変数「女性の人数」を1増加させる 次の要素を読み込む 「男性の合計身長」÷「男性の人数」−「女性の合計身長」÷「女性の人数」を、変数「計算結果」に代入する 出力する イメージとしては、こんな感じ。各社それぞれ、どんな詳細設計書を書いてい

    詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page
    coppieee
    coppieee 2010/01/07
    ここまでいくと日本語プログラミング言語使ったらいいんじゃない?
  • 2010年版インスタンス生成考 - プログラマーの脳みそ

    2010年現在のアクセスレベルの限界 - プログラマーの脳みそではpublic, protected, private, パッケージプライベートという4つのアクセスレベルではうまく行かない事例という視点だったけど、例に挙げたDIコンテナ云々というのはアクセスレベルの不備というよりも、コンストラクタの不備と捉えるべきだ。 コンストラクタを使わないインスタンス取得 Javaの場合、インスタンス生成はコンストラクタによって行われる。そのクラスの外部から、インスタンスを得ようとする場合の一番基的なインスタンス取得方法は、new によってインスタンスを新たに生成する方法。 しかし、たとえばGoFデザインパターンのSingletonであるとか、あるいはFlyweightであるとか、返すインスタンスが常にnewされるわけではなく、既存のインスタンスを使い回して返すような作りに使用とした場合、コンストラ

    2010年版インスタンス生成考 - プログラマーの脳みそ
    coppieee
    coppieee 2010/01/07
    MXMLだと、どうしても動的型付けでやらないといけないところが出てくるから微妙。静的に解決できるなら手続きで書くより理想的だけど。
  • 1