タグ

2008年2月14日のブックマーク (14件)

  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
  • 「JASRAC批判記事」で週刊ダイヤモンドに賠償命令 

    「週刊ダイヤモンド」の記事で名誉を傷つけられたとして、日音楽著作権協会(JASRAC)が、ダイヤモンド社と記者1名に約4300万円の損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁(加藤謙一裁判長)は2008年2月13日、550万円の支払いを命じた。 「週刊ダイヤモンド」2005年9月17日特大号では、「音楽い物にする呆れた実態」などと題して、「不透明」「非民主的」などの表現を使ってJASRACの著作権使用料の徴収や配分の実態に疑惑があると報じていた。加藤謙一裁判長は、「真実であることの証明がなく、真実であるとか正しいと信じる相当の理由も見当たらない」と記事内容について指摘。JASRACが求めていた謝罪広告の掲載については認められなかった。

    「JASRAC批判記事」で週刊ダイヤモンドに賠償命令 
  • はてなが本社を京都に移転、渡米中の近藤社長も帰国

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • はてな本社が京都に移転 「京都を日本のシリコンバレーに」

    はてなは2月14日、4月に社を東京から京都に移転すると発表した。東京と米国支社に分散していた開発スタッフを京都に集め、ものづくりの拠点にする。米国支社に常駐していた同社の近藤淳也社長も京都に移る。営業やサポートスタッフは東京に残す。 同社は2001年に京都で創業し、04年に東京に移転。06年に米国シリコンバレーに支社「Hatena.Inc」を設置し、近藤社長も米国に移住していた。 今回、米国での体制が整ったほか、複数の拠点で開発する難しさを解消するため、開発拠点の統一を検討。京都、東京、シリコンバレーの3候補から、開発に集中できる土地として創業の地・京都を選んだ。 京都では、学生や他企業の人材、国際色豊かな人材などを受け入れ、新サービスの開発や既存サービスの充実を図っていくとしている。 近藤社長は「京都移転ではてなの新しい発展の契機をつかむと同時に、いずれは京都が日のシリコンバレーのよ

    はてな本社が京都に移転 「京都を日本のシリコンバレーに」
  • はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan

    はてなは2月14日、2008年4月に社を京都に移転することを発表した。主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。 また、Hatena Inc.立ち上げのために米国にて活動を行ってきた代表取締役 近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定だという。今後もHatena Inc.は存続し、海外進出の足がかりとする。東京オフィスも営業拠点として残される。 近藤氏は次のようにコメントしている。「今回、Hatena Inc.が米国にて一つの法人としての体制が整い、今後の足がかりとなる準備ができたことや、現在の規模の会社で複数の拠点で開発を進めることの難しさなども分かり、今後の開発拠点をどこに置いて事業の発展を目指すかの検討を行ってきた。京都、東京、シリコンバレーの各候補の中から、今後のはてなの長期的な成長を考えた上で、もの

    はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan
  • どこにいるかもわかります ~ICタグがやってきた!2~ (TRC データ部ログ)

    2024年1月 (1) 2023年12月 (20) 2023年11月 (19) 2023年10月 (19) 2023年9月 (19) 2023年8月 (17) 2023年7月 (18) 2023年6月 (19) 2023年5月 (20) 2023年4月 (20) 2023年3月 (22) 2023年2月 (18) 2023年1月 (18) 2022年12月 (19) 2022年11月 (19) 2022年10月 (20) 2022年9月 (20) 2022年8月 (17) 2022年7月 (20) 2022年6月 (22) 2022年5月 (19) 2022年4月 (19) 2022年3月 (23) 2022年2月 (18) 2022年1月 (18) 2021年12月 (20) 2021年11月 (20) 2021年10月 (20) 2021年9月 (20) 2021年8月 (17) 20

  • ICタグがやってきた! (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

  • johokanri.jp

  • 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、導入の先に見える未来とは? ― @IT

    岡崎勝己のカッティング・エッヂ 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、 導入の先に見える未来とは? 岡崎 勝己 2008年2月14日 非接触ICカードやRFID技術が社会にもたらす変化とは何か。ユーザーサイドから見た情報システムの意義を念頭に取材活動を続けるジャーナリストが、独自の視点で“近い未来”の行く末を探っていく(編集部) RFIDの活用が進んでいる分野の1つが図書館である。書籍に貼付したRFIDタグを複数同時に読み取れるというメリットが、図書館運営にまつわる業務の効率向上につながっている。 ただし、RFID技術の実用化に当たっては、製品化に関する各種の課題解決を欠かすことができなかったのも事実である。果たしてRFIDタグはどのような進化を遂げてきたのか。また、RFID技術図書館にどのような未来をもたらすのか。 盛り上がる図書館でのRFIDタグ導入 いまから四半世紀も昔、RFIDタグ

  • http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/02/14/13.html

  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > JASRAC勝訴の件について : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    週刊ダイヤモンドの記事についてJASRACが名誉毀損で訴えていた件ですが、地裁ではJASRAC勝訴となりました(ソース)。うっかり見逃してましたが津田大介さんのTwitter経由で知りました。数日前にJASRACの生演奏の利用料徴収に関するオペレーションはどんなもんんだろうかというエントリーを書いたばかりなので、偶然の一致とは言え、なかなかタイムリーではあります。 ダイヤモンド社側からはまだメッセージは出ていない(たぶん)ようですが、JASRACのサイトでは、 株式会社ダイヤモンド社に対する訴訟について東京地裁が当協会の主張を全面的に認め名誉毀損に基づく損害賠償請求を認容いうリリースが上がっています。「全面的に認め」というわりには、賠償金額も大幅減額ですし、謝罪広告も不要という判決なので、どこが認められてどこが認められなかったかを知るためにも早く判決文を見たいところです(通常は裁判所のサイ

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > JASRAC勝訴の件について : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 適法マークは独占禁止法に引っかからないか - novtan別館

    なんてことをちょっと思った。例えばインディーズや個人配信が適法マークを得られなかったり、非現実的な登録料が必要なんであれば、今までなかったところに新しく官製の参入障壁を作るわけで、これは新しい利権でもあるよね。複数社あるから独占じゃないかもしれんけど。 何を持って適法じゃないと判断するか、それを判断する団体は公正か。こういうのは来制度とセットで語られなきゃならないのにいつも後付けだよね。 半分は技術の問題なのに、目的だけが先走って結局上手く行かないのはこの国ではよくある。社会保険庁の名寄せをできるって断言してみたりね。なんでどう考えても無理なのをできると断言した責任をとらなくていいのかな。官僚に過剰に責任をとらせると世の中回らないけど、だからといって、ダメな提案をすることを認めちゃダメだろう。 適法であることと、違法でないことがイコールになるかどうか。違法のガイドラインはどうあるのか。そ

    適法マークは独占禁止法に引っかからないか - novtan別館
  • asahi.com:出版再生、カギは? ヨーロッパの取り組み - ひと・流行・話題 - BOOK

    出版再生、カギは? ヨーロッパの取り組み 2008年02月14日 出版業界に危機感が高まっている。書店は次々と姿を消し、草思社が民事再生法適用を申請するなど、有力出版社の経営も盤石ではない。市場が縮小しているのに、当面の売り上げ確保のための新刊点数ばかりが増え、4割近い大量の返品が生まれ続ける。この構造を断ち切らないと、衰退の一途をたどるばかりだ。「出版王国」ドイツや、再販制度が崩れて「市場の暴力」に苦しみながらも再生を模索するイギリスの現状から脱却の道を考える。 将来の書店員や編集者を目指し、書籍業学校で「戦後史」の授業を受ける生徒たち=ドイツ・フランクフルトで ■ドイツ 書店員を育成・流通効率化 の返品率1割 ドイツの返品率は1割程度だ。なぜ無駄が少ないのか。 1月下旬、フランクフルトにある「書籍業学校」の一室で、20代の約30人が戦後史の授業を受けていた。生徒は全国から集まった書店

  • 全国初!図書館で情報端末を使って法律情報にアクセス - eラーニング講座 学びのコンビニ WWW.Study.jp By e-Learning学習のデジタル・ナレッジ

    暮らしの中のトラブル快活の糸口に活用を呼びかける 東京都立中央図書館は、法律関係の蔵書・資料を活用して都民の皆様の法的課題解決を支援するため、法律情報サービスを実施している その一環として、法律情報の「学び」と「アクセス」手段の一層の多様化と充実のため、法テラス()と連携し、法律情報やコールセンターへの電話などが可能な情報提供端末「法テラス.(ほうてらす.ねっと)」を設置することとなった。設置場所は遮音ブースで区切り、相談内容等の情報はしっかり守れる。 暮らしの中での法的トラブル解決のきっかけに利用してほしいとのことだ。利用は無料。 (1)  「法テラス.」でできること ア 法制度を知る=離婚、相続、労働等、6つの分野の法的トラブルに関するQAを画面でみられる。 イ 裁判員制度を知る=平成21年度に開始される裁判員制度に関するQAを画面で見られる。 ウ 法テラスを知る=法テラスでは、東京都