タグ

2011年11月28日のブックマーク (13件)

  • 「ビジネス書籍も氷河期時代に……」老舗出版社にも倒産ラッシュか?

    長引く不況に加えて既存媒体の企画力低迷、インターネットの普及とウェブサイトの充実などいくつもの要因によって、出版界は未曾有の危機に直面している。例えば、不況に比較的強いといわれてきたアダルト系などをみると、かなり深刻な状況になっている。雑誌の廃刊や出版社の倒産・廃業も立て続けに起きており、2007年9月の桃園書房の破産や10年9月に行われた東京三世社の任意整理による廃業などは記憶に新しい。また、今年になってからも1984年創刊の『ザ・ベストmagazine』(KKベストセラーズ)が今年になって休刊するなど、状況はますます厳しさを増しているようだ。 その一方、やはり手堅いとみられ続けてきたビジネス関係も、没落の一途をたどっている。 ビジネス書籍の最近のヒット作といえば、ダイヤモンド社刊『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称「もしドラ」)が挙げられる。

    「ビジネス書籍も氷河期時代に……」老舗出版社にも倒産ラッシュか?
  • 編集者の危機管理術 堀田 貢得(著) - 青弓社

    紹介 名誉毀損、プライバシー侵害、盗用・著作権侵害、差別・不適切表現、商標権侵害……「ついうっかり」の表現が違法・触法になったり、他者を傷つけて抗議を受けたり、高額な賠償を求められたりする「危機」を回避するための編集者・執筆者は必携のマニュアル。 目次 まえがき 第1章「名誉毀損」「プライバシー侵害」訴訟は編集者の宿命 1 「名誉毀損」「プライバシー侵害」訴訟に強くなろう 2 メディア規制・高額賠償支払い判決続発までの舞台裏 3 書籍にも「名誉毀損」「プライバシー侵害」の裁判例はこんなにある 4 「名誉毀損」「プライバシー侵害」が出版差し止めになる場合 5 「名誉毀損」「プライバシー侵害」をいかに防ぐか 6 肖像権の侵害とは何か 第2章盗用か、引用か――著作権侵害の境界は微妙 1 著作権、何も知らないと大ケガをする! 2 著作権法の基の基「著作物の利用とアイデアの利用 どこが違う?」

    編集者の危機管理術 堀田 貢得(著) - 青弓社
    copyright
    copyright 2011/11/28
    こんな本が出るんだ。ちょっと興味ある。
  • 次世代iPhone/iPadの液晶パネルはシャープ製? | iPad | iPad iPhone Wire

    iPad関連トピックス 次世代iPhone/iPadの液晶パネルはシャープ製? Junya Suzuki 2011/11/25 米Wall Street Journalは現地24日報じたところによると、次世代iPadの液晶パネルのサプライヤにシャープが加わった模様だ。同紙が関係者の話として報道している。Appleでは、シャープ亀山工場で生産された液晶パネルの供給を受け、引き続き韓国LG Displayからの供給も受けることになりそうだ。 iPad 2 シャープがApple向けに液晶パネルの生産ラインを用意していることは以前より伝わっていたが、それは主に次世代iPhone向けのもので、今回新たにiPad向けにもパネルを供給する計画であることがわかった形となる。直前の決算でAppleが発表したiPhone/iPadの販売台数はアナリスト予測を下回るものだったが、引き続き市場の需要は大きく、今期

  • 教科書をデジタルにしたら、どんないいことがあるんだろう?:夕刊ガジェット通信

    デジタル教科書……学校の教科書をデジタルにしよう。現在、生徒ひとりひとりに「」の形で配布されている教科書を、「端末」に「ソフトウエア」を配布する形態に変えていこう。そんな運動が、昨年ぐらいから活発化しています。 この運動においてもっとも大きな影響力を持っている団体はDiTT(デジタル教科書教材協議会)です。簡単にいえば教育のデジタル化を推進しようという企業の集まりで、サイトを見ますと、電機企業・ソフトウエア企業・出版社・印刷会社など、実に多くの有名企業が名を連ねています。 あえて意地悪な言い方をすれば、日全国の学校に自社製品を卸すことにより利潤と利権を得たい企業の集まり、といっていいでしょう。大企業の集まりですから、当然のこと政府に強い影響力を持っています。DiTTで決められたことが、今後の日教育を左右するものとなるといっても過言ではありません。最終決定権はむろん政府(文科省や

    copyright
    copyright 2011/11/28
  • johokanri.jp

  • 時事ドットコム:著作権侵害で新書絶版=集英社

    著作権侵害で新書絶版=集英社 著作権侵害で新書絶版=集英社 集英社は28日までに、昨年11月に出版した新書「上手な逝き方」(嵐山光三郎、大村英昭著)に著作権侵害があったとして絶版、回収を決めた。  両著者の対談に加わっていた願寺仏教音楽・儀礼研究所常任研究員、多村至恩氏の発言の一部を承諾なく大村氏の発言として編集しており、「多村氏の著作権、著作者人格権を侵害している」と判断した。(2011/11/28-17:07)

  • 集英社、新書「上手な逝き方」を絶版・回収へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集英社は28日までに、作家の嵐山光三郎さんと宗教社会学者の大村英昭さんが共著で刊行した新書「上手な逝き方」を絶版、回収することに決めた。 同書は死の問題をテーマにした両氏の対談として、2010年11月17日に出版された。 だが実際の対談は、願寺仏教音楽・儀礼研究所の常任研究員、多村至恩さんが同席し、多村さんの発言の一部を承諾なく大村さんの発言として編集、出版。同社では「多村氏の著作権、著作者人格権を侵害している」と判断した。

  • 米当局、約130の偽造品販売サイトを閉鎖

    米司法省(DOJ)と米入国・税関管理局(ICE)が、偽造品販売や著作権侵害に関する多数の不正サイトを閉鎖させた。BitTorrent関連ブログ「TorrentFreak」が、現地時間2011年11月25日の投稿記事で、対象の131サイトのドメインを掲載している。 米当局は1年前にも82の不正サイトに対して同様の措置をとった。今回の閉鎖は、当局によるオンライン海賊行為の撲滅活動「Operation in Our Sites」としては過去最大規模という。昨年は、映画音楽の不正コピーを配信するサイトが含まれていたが、今回はほとんどが海賊版ブランドの衣類を販売するサイトだった。 TorrentFreakにリスト掲載されているドメインにアクセスすると、DOJ、全米知的財産権調整センター(IPR Center)、米国土安全保障省(DHS)の国土安全保障研究所(HSI)の三つのエンブレムと、「このドメ

    米当局、約130の偽造品販売サイトを閉鎖
  • 米連邦政府、130以上の偽造品販売サイトを強制閉鎖

    米国でホリデーシーズンのオンラインショッピングがピークを迎える中、米国土安全保障省(DHS)の移民税関捜査局(ICE)が130以上の偽造品販売関連サイトを閉鎖した。P2P関連ニュースを扱うメディアサイトTorrentFreakが11月25日(現地時間)に伝えた。 TorrentFreakが掲載しているリストにある閉鎖サイトにアクセスすると、米司法省(DOJ)、DHS、ICEの運営する著作権センターのエンブレムと「このドメインはICEが差し押さえた」というメッセージが表示される。米連邦地方裁判所による令状下の措置だとある。 同省は2010年の11月末にも82サイトを閉鎖した。その際は閉鎖後の11月29日にICEが、「オンライン海賊行為の撲滅作戦“Operation In Our Sites v.2.0”の一環として、偽造品や著作権のあるコンテンツの違法販売にかかわる商用サイトのドメインを差し

    米連邦政府、130以上の偽造品販売サイトを強制閉鎖
  • ASCII.jp:メディアビジネスはどこに行くのか

    Amazonが満を持してKindleを日市場でリリースすべく準備を進めることで、電子書籍の市場が今度こそちゃんと一般レベルにリーチするまで十分なサイズで立ちあがるか否か、注目を集めている。渡辺聡氏が、各所の動きを踏まえ、電子書籍市場の成立を読む。 市場成立の高いハードル 電子書籍、あるいは電子雑誌と呼ばれる市場で、タブレットマシン向け、ということになると、iPad専用のデジタル配信コンテンツが想起されます。 iPadは2010年の販売台数が概ね75万台ほどとして出されています、今後右肩上がりに増えていくのではないかとの市場予測は出されていますが、累計では、実稼働している台数としては(カウントの仕方で変わっては来ますが)、100万から200万くらいの規模になろうかと考えられます。 雑誌として成立させるのに20万人の読者が必要だった場合、最大予測の200万人に対してシェアが10%を獲得する必

    ASCII.jp:メディアビジネスはどこに行くのか
  • 通勤ルートの無断変更にはリスクがあるって知ってる?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    なんだかすごく基的な話ではありますが、自転車通勤が増えていることでちょっと感じたことです。僕自身も、気が向けば自転車で出勤しますし、徒歩で出勤する場合もあります。ただ、これは僕が経営者なのでリスクはもともと自分で背負っているわけで、同じことを会社員の方がやった場合には、自分でリスクを背負わないといけない、ってご存じない方がいらっしゃると聞きました。 入社以降、引っ越しをしていない人はほとんど忘れているかも知れませんが、通勤交通費の申請を出したと思います。通常、会社ではこれを「正」の通勤ルートとして認識していますし、申請書を保管しています。これに対して、通勤交通費を支払うわけです。 一方で、万が一通勤途中に事故に遭った場合は、労働災害保険、一般的に「労災」と縮めて呼ばれているのですが、それを申請してお金を支払うことになります。例えば通勤ルートで交通事故に遭った、あるいは駅で何らかの事故に遭

    通勤ルートの無断変更にはリスクがあるって知ってる?:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
  • 本の置き場所をなくしてスッキリ! 今日から始める「自炊」超入門

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ