タグ

ブックマーク / www.hanmoto.com (152)

  • 18歳の著作権入門 福井 健策(著/文) - 筑摩書房

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    18歳の著作権入門 福井 健策(著/文) - 筑摩書房
    copyright
    copyright 2014/11/14
    福井先生の新刊! 2015年1月6日発売予定。
  • 誰が「知」を独占するのか ―デジタルアーカイブ戦争 福井 健策(著/文) - 集英社

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    誰が「知」を独占するのか ―デジタルアーカイブ戦争 福井 健策(著/文) - 集英社
  • 古文書にみる榎本武揚 合田一道(著/文) - 藤原書店

    紹介 近代日の万能人に資料から迫る! 裏切り者か、新政府の切り札か――日近代史において榎武揚ほど評価のわかれる人物は他にいない。一般的なイメージでは捉えきれないその複雑な人間像と魅力を、榎家に現存する書簡や、図書館等に保管されている日記・古文書類を渉猟しあぶり出す。膨大な資料を読み解く中でその思想、信条に触れながら、逆賊から一転、政府高官にのぼりつめた榎武揚という人物の実像に迫る。『環』の好評連載に大幅に加筆し、単行化。 [附]年譜・人名索引

    古文書にみる榎本武揚 合田一道(著/文) - 藤原書店
  • 著作権法案内 半田 正夫 (著/文) - 勁草書房

    紹介 デジタル時代を迎え著作権法の重要性は増すばかりであるが、われわれの日常には著作権と深いかかわりがある。著作権の知識を全くもっていないヒトにも、とっつきやすい身近な例で著作権制度の仕組みを楽しみながら学べ、読者はその魅力に惹きこまれるだろう。碩学が初学者の立場にたって老練な筆遣いでいろはをわかりやすく解説する。

    著作権法案内 半田 正夫 (著/文) - 勁草書房
    copyright
    copyright 2014/04/30
    6月30日発売予定。
  • 出版業界はフェアな業界!? (ころから 木瀬貴吉) | 版元ドットコム

    みなさん、こんにちは。 私は、今年(2013年)1月に創業した出版社「ころから」でパブリッシャーを務めています(とはいえ、小社では全社員とも肩書きは「パブリッシャー」です)。どうぞ、末永くおつきあいください。 さて、1997年から一貫して右肩下がりの出版業に、どうして新規参入したのかと多くの人から聞かれます。 創業まもなく、大手取次にお伺いして、どのような条件なら取引を開始くださるのかと尋ねましたが、最近は年に一件しか新規取引を交わさないとのこと。しかも「大手出版社を辞めた編集と営業の方が一緒に立ち上げられたケースに限る」という音を聞いて、思わず「それは、なんていう幻冬舎ですか?」と憎まれ口を叩いてしまったほどです。 そんなふうに、新規参入障壁が高いと思われる出版業界ですが、私は他業種と比べてとてもフェアな業界だと思って、参入を決意した面があります(もちろん、それだけではありませんが)。

  • 実演家概論 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センター(CPRA)(編集) - 勁草書房

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    実演家概論 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センター(CPRA)(編集) - 勁草書房
    copyright
    copyright 2013/11/02
    12月27日発売。
  • 著作権法がソーシャルメディアを殺す 城所岩生(著/文) - PHP研究所

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    著作権法がソーシャルメディアを殺す 城所岩生(著/文) - PHP研究所
    copyright
    copyright 2013/11/02
    11月15日発売。
  • 電子書籍特別セールをやってみた (pot-nasu) | 版元ドットコム

    ポット出版が電子書籍を作り始めたのが2010年1月。紙の新刊とほぼ同時に電子書籍も作り、発売を始めてから4年近く立ちます。当時はボイジャーストア(現BinB store)を皮切りに紀伊國屋Kinoppy、honto、ReaderStore、BookLiveなど、今年の7月からはAmazonkindleストア、楽天kobo、iBookstore、Google Play ブックスでも販売を始めました。いまのところ約30くらいの電子書籍販売サイトで販売しています。 今年7月24日(水)、2冊のアイドル関連『IDOL DANCE!!!』(著/竹中夏海、紙のは2012年12月刊行)と『アイドルのいる暮らし』(著/岡田康宏、2013年4月刊行)の電子書籍版を同時刊行しました。ちょうど、TOKYO IDOL FESTIVAL 2013(TIF2013)という世界最大のアイドルフェスティバルが7月2

  • 手に入らない本が読みたくなる理由~復刊ドットコムにて (復刊ドットコム 岩本 利明) | 版元ドットコム

    復刊ドットコムの岩と申します。 復刊ドットコムは、復刊ドットコムというサイトの運営と主に復刊を中心とした出版活動をしています。1999年に会社が設立された当初は、国内初のオンデマンドプリンティングサービスを立ち上げ、意気揚々と多くのメディアからも取り上げられましたが、志半ばで事業撤退となりました。その裏側で、大変多くの読者から復刊要望の声が届き、この声を形にするビジネスとして復刊ドットコムサイトがリリースされました。 復刊ドットコムサイトの仕組みはシンプルで、復刊して欲しいに投票するだけです。欲しい理由もコメントととして登録できるようになっています。投票やコメントが集まり始めると、その情報をみた他のユーザーも読みたくなる。そして投票がさらに集まってきます。 最近、復刊の声が集まっている中で、特に興味深いタイトルをピックアップしましたので、皆様も「手に入らないが読みたくなる」気分を味わ

  • お知らせ » 版元ドットコムが国立国会図書館サーチと連携しました

    トップページ →お知らせ  » 版元ドットコムが国立国会図書館サーチと連携しました このたび、国立国会図書館サーチから、版元ドットコムの書誌情報へのリンクが張られました。 アクセスの増加が期待できそうです。(動作から想像するにSEO効果は微妙ですが、期待してもいいかと思います) 例:復興支援ボランティア、もう終わりですか? : 『大震災の中で見た被災地の矛盾と再起』(社会批評社): 2012 右カラムの「オンライン書店等を探す」をクリックすると、「Database Linker」という小さいウインドウが開きます。 この中の「版元ドットコムで検索する」をクリックすると、 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-916117-97-7.html に移動します。 ちなみに、「Database Linker」が開く前に、NDL(国立国会図書館)のシステム内部で

  • クラウド時代の著作権法 小泉 直樹(著/文) - 勁草書房

    目次 目次 はしがき 序章 クラウド・コンピューティングとは何か[奥邨弘司] 1 クラウド・コンピューティングとは何か 2 検討の視点 3 クラウド型流通 第1章 日におけるクラウド・コンピューティングと著作権 [小泉直樹] 1.1 文化庁「クラウドコンピューティングと著作権に関する調査研究報告書」(平成23年) 1.2 平成24年著作権法改正 1.3 間接侵害 1.4 国際著作権ルールの視点──フィチョール論文 第2章 欧州におけるクラウド・コンピューティングと著作権──プロバイダーの責任制限に係る法理の展開に焦点を当てて[駒田泰土] 2.1 はじめに 2.2 差止めの被請求人の範囲 2.3 監視義務 2.4 免責ルールの適用 2.5 若干の考察──結びにかえて 第3章 米国におけるクラウド・コンピューティングと著作権──ロッカー・サービスに焦点をあてて[奥邨弘司] 3.1 はじめに

    クラウド時代の著作権法 小泉 直樹(著/文) - 勁草書房
    copyright
    copyright 2013/06/04
    7月31日発売予定。
  • 海賊党の思想 浜本 隆志(著/文) - 白水社

    発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

    海賊党の思想 浜本 隆志(著/文) - 白水社
    copyright
    copyright 2013/05/09
    6月27日発売予定。
  • 図書館に通う 宮田昇(著/文) - みすず書房

    紹介 編集者、翻訳権エージェントとして、長く出版界で生きてきた著者が第一線を退き、今度は好きの一市民として発見した、街の図書館の魅力と変貌。みずからの半生と対話し、むかし営んだ貸屋のこと、たくさん読んだエンターテインメントのこと、著作権の問題など、と人を繋ぐエピソード満載。デジタル・ネット時代の図書館の可能性を探る。 目次 はじめに―図書館は「公立無料貸屋」ではいけないのか/出版社がこしらえた図書館/『広辞苑』と『第二の青春』/『未刊行初期短篇』の公表/貸屋と漫画喫茶/キングと『夏草』/『われらにとって美は存在するか』/『彼もまた神の愛でし子か』/『ドクトル・ジバゴ』とアメリカ文化センター/『アメリカの出版界』と図書館/『リリアン』と『オリンピア・プレス物語』/『蜩ノ記』とペーパーバック/『裏通りの紳士』と開架/ジャレド・ダイアモンドと運営委託/『暁の死線』と地域の図書館/『点と

    図書館に通う 宮田昇(著/文) - みすず書房
    copyright
    copyright 2013/04/17
    5月18日発売予定。
  • 図書館制度・経営論 : ライブラリー・マネジメントの現在 安藤 友張(著/文) - ミネルヴァ書房

    目次 図書館の法的基盤-図書館法を中心に 図書館法以外の図書館関連法規 国の図書館政策 地方公共団体の図書館政策 図書館の職員体制と司書職制度 図書館職員と専門性 図書館の施設・設備 図書館における危機管理 図書館経営の評価とマーケティング 図書館の管理形態の多様化・1-指定管理者制度 図書館の管理形態の多様化・2-PFIと市場化テスト ケーススタディ:岐路に立つ地方公共団体と図書館経営

    図書館制度・経営論 : ライブラリー・マネジメントの現在 安藤 友張(著/文) - ミネルヴァ書房
  • 図書館情報技術論 : 図書館を駆動する情報装置 河島 茂生(著/文) - ミネルヴァ書房

    目次 図書館における情報技術の変遷 図書館における情報機器の役割と実際 コンピュータの仕組みとその歴史 インターネットの仕組みとその歴史 情報検索の基礎(情報とは何か 検索とは何か コンピュータを使った情報検索) 情報検索の実際(サーチエンジン データベース) インターネット上の情報発信((X)HTML/CSS、そのほかのWeb技術 WebユーザビリティとWebアクセシビリティ) 電子資料の管理 情報管理のための技術と法 デジタルアーカイブの現状と課題 最新の情報技術図書館

    図書館情報技術論 : 図書館を駆動する情報装置 河島 茂生(著/文) - ミネルヴァ書房
  • ポット出版:書店ファックス「ず・ぼん18」 | 版元ドットコム

    文学通信:書店ファックス「地域の歴史文化はどうまもっていけばいいのか。 現場対応に生かせる! 『地域歴史文化のまもりかた 災害時の救済方法とその考え方』刊行!」 - 2024/03/19ビイング・ネット・プレス:図書館ファックス「サヴォナローラ時代・生涯・思想」 - 2024/03/19北大路書房:書店ファックス「〈生活-文脈〉理解のすすめ:他者と生きる日常生活に向けて」 - 2024/03/19産学社:書店ファックス「産学社4月新刊ご案内①」 - 2024/03/19ジー・ビー:書店ファックス「GB 4月下旬新刊のご案内」 - 2024/03/19地平社:書店ファックス「【地平社】新刊案内及び通信障害解消のお知らせ」 - 2024/03/19文学通信:書店ファックス「川端文学のオマージュ・引用やアダプテーションはどのようなものであったか? 『〈転生〉する川端康成Ⅱ アダプテーションの諸

  • 著作権法コンメンタール別冊 平成24年改正解説 池村 聡(著/文) - 勁草書房

    目次 刊行によせて はしがき 凡例 第1章 改正法の概要 Ⅰ 書の対象 Ⅱ 平成24年改正法のアウトライン 第2章 改正法の逐条解説 2条 18条 19条 30条 30条の2 30条の3 30条の4 31条 42条の3 42条の4 43条 47条の9 47条の10 49条 86条 90条の2 102条 119条 120条の2 付則1条~10条 付録 著作権法の一部を改正する法律 新旧対照条文 国立国会図書館法の一部改正 新旧対照条文 国立国会図書館法の一部改正に伴う著作権法の一部改正 新旧対照条文 池村 聡 1976年 群馬県前橋市に生まれる 1999年 早稲田大学法学部卒業 2001年 弁護士登録 2009年 文化庁長官官房著作権課出向(著作権調査官) 現在 弁護士(森・濱田松法律事務所) 主著 『著作権法コンメンタール全3巻』(共著)(勁草書房) 『著作権法コンメンタール別冊平成2

    著作権法コンメンタール別冊 平成24年改正解説 池村 聡(著/文) - 勁草書房
    copyright
    copyright 2013/02/06
    3月1日発売予定。
  • その手があったか! (goken) | 版元ドットコム

    と読者と書店をつなぐために自分は何をできるのか」について熱心に考えているつもりではありますが、日々の業務に追われ、なかなか新しいアイディアに乗っかることができていません。いや、もちろん、日々の業務の積み重ねこそが「と読者と書店をつなぐため」になるのだという思いはありますが、そうは言ってもやはり十年一日の業務を繰り返していると、正直ちょっとは飽きます。例え内心では飽きてしまったとしても、そこからどれだけ頑張れるか、時期によって繰り返す作業を飽きようが飽きまいが地道に淡々と積み重ねていくことができるか、そんなことと同時に「飽きる飽きないは売る側の問題で、初めてそのを手にする読者にとってはどのも新鮮なんだ」などとも思います。 話は逸れますが、国立国会図書館がデジタル化した書籍を電子書店を通して無料配信する実験を始めるそうです( http://www.ndl.go.jp/jp/news/

  • 図書館と情報モラル 阿濱 茂樹(著) - 青弓社

    紹介 さまざまなメディアを活用する図書館の現場で、図書館員は情報モラルをどのようにして身につけて利用者に広めていけばいいのか。情報を適切に扱い、受け取った情報をいろいろな角度から読み解くメディアリテラシー能力を学び/教えるためのテキスト。 目次 まえがき 第1章 情報社会の光と影 1-1 情報通信技術の発達と高度情報社会 1-1-1 情報社会の変化 1-1-2 情報システムの進化 1-1-3 電子書籍 1-1-4 電子教科書 1-1-5 ICTを活用した教育 1-2 情報社会でのメディアの問題と課題 1-2-1 信憑性が低いメディアからの情報 1-2-2 進化するメディアへの対応 1-2-3 SNS 1-2-4 クラウドコンピューティング 1-2-5 情報メディアの活用による問題 1-2-6 子どもたちを対象にしたサイト 1-3 情報モラルの必要性 1-3-1 情報社会と情報モラル 1-3

    図書館と情報モラル 阿濱 茂樹(著) - 青弓社
    copyright
    copyright 2013/01/27
    3月25日発売予定。
  • 専門図書館における現職者教育と個人の能力開発 長谷川 昭子(著/文) - 風間書房

    目次 研究の背景と書の構成 第1部 専門図書館における人材活用の変遷(運営形態の変化と人材活用) 第2部 専門図書館における人材活用の実態(直営型の図書館における人材の活用 業務委託型の図書館における人材の活用) 第3部 専門図書館における人材育成の現状(人材活用における問題点と求められる能力 専門図書館における教育訓練と自己啓発) 第4部 専門図書館における人材育成の体制(これからの教育訓練と自己啓発 専門図書館職員のための認定資格制度) これからの専門図書館づくりに向けて

    専門図書館における現職者教育と個人の能力開発 長谷川 昭子(著/文) - 風間書房
    copyright
    copyright 2013/01/27
    1月31日発売予定。