タグ

ブックマーク / www.townnews.co.jp (65)

  • 南足柄市立図書館 コロナ対策で「web展示」 | 足柄 | タウンニュース

    南足柄市立図書館ではホームページ内で「web展示」と題し、さまざまな機関がオンライン上で提供しているコンテンツをまとめたサイトを立ち上げた。子ども向けの「おうちでとしょかん」、大人向けの「おとなの家庭学習」の2種類で、読書や調べものなどに役立つサイトを集めた。 「おうちでとしょかん」では、文学作品を無料で読むことができる「青空文庫」をはじめ、「まなぶ」「たのしむ」の観点から、博物館や工作の参考になるサイトへのリンクも貼った。子どもたちが自宅で学ぶことができる機会を提供する目的で、児童担当の司書が選んだ。 「おとなの家庭学習」では、新型コロナウイルス感染症についての知識を得たり、趣味の世界を広げたりする図書について特集。一般書担当の司書が選書しており、気になったはサイトから貸し出し予約をすることもできる。 同館では「これからの生活様式への対応ということで、新しい試みとしてスタートさせました

    南足柄市立図書館 コロナ対策で「web展示」 | 足柄 | タウンニュース
  • マッチ箱に昭和の平塚 自宅で見られる、寒川文書館のネット図録 | 平塚 | タウンニュース

    寒川文書館(寒川町宮山)が、所蔵する古いマッチ箱など約6500点を閲覧できるネット上の図録をこの春に完成させた。同館が3カ年計画で準備したもので、全国のレトロなマッチ箱を収録。「平塚市」で検索すると懐かしい店や今もおなじみの「梅屋」や「川万」などの箱がずらりと出てくる。 この「三枝惣治氏マッチラベルコレクション」は、寒川町岡田に住んでいた故・三枝さんの家族が寄贈したもの。三枝さんは収集好きでマッチ箱や割りばしの袋のほか、終戦まもない頃の行政広報紙も集めていた。 昔は生活必需品だったマッチは流通量も膨大で、ラベルは広告媒体としても役割を果たした。三枝氏は収集年代も記録しており、箱に印刷されている住所などを含めかつての街並みを伝える貴重な資料となっている。

    マッチ箱に昭和の平塚 自宅で見られる、寒川文書館のネット図録 | 平塚 | タウンニュース
  • 自宅で図書館気分 読み聞かせ動画を配信 | 大和 | タウンニュース

    休館中の中央林間図書館では、フェイスブックで、読み聞かせや塗り絵など自宅で楽しめるコンテンツを配信している。 読み聞かせ動画は、4月23日の「子ども読書の日」を記念し、子ども読書の日のポスターを描いているとよたかずひこさんの作品をスタッフが朗読。同図書館では今月、とよたさんを招いた読み聞かせイベントを企画していたが、延期したため、特別に許可を得て、緊急事態宣言終了までの期間限定で配信が実現した。朗読したスタッフは「顔が見えない分、通常より声色に気を付けた」と話す。配信は7作品を予定。 フェイスブックでは、図書館スタッフが創作した塗り絵も提供。現在公開している塗り絵は2種類で、読書をする子どもが描かれている。 小澤司郎館長は「休館が続き、皆様に我慢をさせてしまっている。自宅で少しでも楽しんでもらえたら」と話した。【電話】046・277・8030

    自宅で図書館気分 読み聞かせ動画を配信 | 大和 | タウンニュース
    copyright
    copyright 2020/04/24
    許可を取って期間限定の配信とのこと。
  • 歴史など家で学ぶ機会を 博物館が専用サイト開設 | 平塚 | タウンニュース

    平塚市博物館は16日、同館の公式ホームページに子ども向けの学習サイト「おうちで楽しむはくぶつかん」を開設した。 歴史や自然、天体など6つの分野で構成されている。いずれも同館所有の資料を中心に、子どもの視点で分かりやすくまとめてあるのが特徴だ。 市内の小学校などで臨時休校が続く中、子ども達に家にいながら博物館の資料等を学べるようにと作成した。学芸員の浜野達也さんは「博物館に関心を持ってもらい、開館後に訪れてもらえたら」と話している。問い合わせは同館【電話】0463・33・5111へ。

    歴史など家で学ぶ機会を 博物館が専用サイト開設 | 平塚 | タウンニュース
  • 中央図書館 民間事業者を選定 窓口業務を委託へ | 平塚 | タウンニュース

    平塚市は、中央図書館(浅間町)の窓口業務の一部委託に関する公募型プロポーザルを実施した結果、株式会社ヴィアックス(東京都)の提案を選定したと発表した。今後契約を締結し、4月から委託を開始する見通し。 同プロポーザルには4事業者が応募した。提案プレゼンテーションが12月16日に行われ、市職員が審査、契約候補者としてヴィアックスに決定した。同社は、首都圏を中心に24自治体83館の公共図書館(2019年4月1日現在)の運営に関わっており、市は「実績が豊かだ」と評価する。 中央図書館の委託業務は、2階貸出室と1階こども室の窓口関連業務▽同館と移動図書館の配架、書架整理▽蔵書点検▽イベントや展示、広報の補助業務など。 市は「市職員が内部業務とあわせて行っている現在より、きめこまやかな窓口サービスが期待できる」と話す。職員の業務負担が軽減されることで、3階資料室のリファレンスサービスやイベント事業の充

    中央図書館 民間事業者を選定 窓口業務を委託へ | 平塚 | タウンニュース
  • 県環境科学センター プラごみ分布マップ作成へ クラウドファンディング実施 | 平塚 | タウンニュース

    海洋汚染で懸念されているプラスチックごみ対策に生かそうと、県環境科学センター(四之宮)は現在、相模湾に漂着するマイクロプラスチックの分布マップ作成に向けた取り組みを進めている。 マイクロプラスチックとは、5mm以下のプラスチック粒子。一部の有害物質が吸着しやすく、河川を通じて海へと流入し、海岸に漂着して環境汚染の要因になるなど、近年、世界規模で大きな社会問題となっている。 対策が求められている中、同センターは2017〜18年度に相模湾内4カ所、東京湾1カ所での漂着状況の調査(県予算計約200万円)、今年度は相模湾沿岸に漂着したマイクロプラスチックの発生源の解明調査(県予算300万円)を実施。その結果、ごみの材質や漂着量に地域差があることなどが分かった。 そこで今回、ごみ削減に向けた施策立案に役立てようと、分布マップの作成を計画。一覧にして地域差を判別しやすくするほか「地域住民がごみ問題に関

    県環境科学センター プラごみ分布マップ作成へ クラウドファンディング実施 | 平塚 | タウンニュース
  • 未来の図書館って? 専門家招き学習会開催 | 町田 | タウンニュース

    町田市立中央図書館6階ホールで17日(日)、図書館の専門家である岡真氏(アカデミック・リソース・ガイド(株))を招いて、町田市らしい図書館の未来を考えるための市民向け学習会が開かれる。午後1時30分〜4時。 町田市は今後少子高齢化で社会保障費の増大、生産年齢人口減少で税収減など厳しい財政状況になることが予想される。図書館サービスを持続させるためには行政と市民、両者が手を取り合って、これまで以上に協力する必要がある。 岡氏の基調講演ののち、グループで議論も行う。「どうぞ、お気軽にご参加ください」と主催者。第2回は3月10日(日)。 要申込(13日まで)。申込は町田市イベントダイヤル【電話】042・724・5656へ。 市民向け学習会 2019年2月17日 13:30開始 〜 16:00終了 事前申込みが必要:2月13日まで 東京都町田市原町田3-2-9 費用:無料 問い合わせ先:町田市立

    未来の図書館って? 専門家招き学習会開催 | 町田 | タウンニュース
  • 県立川崎図書館が再開館 5月15日 KSP内に | 高津区 | タウンニュース

    県立川崎図書館が5月15日にかながわサイエンスパーク(KSP)で再開館する。 同館は1958年に工業専門図書館をめざして県内2番目の県立図書館として川崎区で開館。以来、60年近くにわたり、自然科学や技術・工学、特許・規格、社史等の図書資料を収集・提供し、企業の技術開発などを支援してきた。しかし、同地の賃貸契約の終了や市の再編整備計画などにより、今回KSPに移ることになった。 リニューアルされた図書館はものづくり技術を支える機能に特化した「ものづくり情報ライブラリー」をテーマに、これまでの蔵書に加え、研究者や技術者にニーズの高い「IEEE」や「SCOPUS」という電子ジャーナルを公共図書館として全国で初めて導入。また、約19000冊に及ぶ国内屈指の社史コレクションを揃える。 場所はKSP西棟2階で一般利用も可。開館は月から土の午前9時30分から午後7時30分(土・祝休日は5時30分)まで。休

    県立川崎図書館が再開館 5月15日 KSP内に | 高津区 | タウンニュース
  • 昭和のヒーローで利用者増へ 北図書館で「怪獣ブロマイド展」 | 平塚 | タウンニュース

    宇宙からやって来たヒーローが怪獣をやっつける特撮ドラマで人気を博したテレビ番組「ウルトラマン」。放映開始から50年目に合わせて、北図書館(田村3の12の5)で小さな展示会「懐かしの怪獣ブロマイド」が12月28日まで開催されている。ブロマイドは昭和40年代の駄菓子屋で、1枚ずつ袋詰めした束から5円を払って引き抜く『5円引き』で販売されていたもの。 怪獣ブロマイドは、同館の丸島隆雄館長がウルトラマンに夢中だった幼少期に集めたもの。番組のワンシーンを切り取った43枚のブロマイドと一緒に関連図書8冊が貸出し・返却カウンター前に設けた展示スペースで紹介されている。「ゼットンは初めてウルトラマンを倒した怪獣で、レッドキングは人気があった。バルタン星人はバージョンを変えて2代登場したんだよ」と丸島館長の語り口も軽やか。ガラスケース脇に置かれた小冊子は丸島館長のお手製で、やインターネットで全39話に登場

    昭和のヒーローで利用者増へ 北図書館で「怪獣ブロマイド展」 | 平塚 | タウンニュース
  • 「創業するなら平塚で」 中央図書館で初の企画展 | 平塚 | タウンニュース

    将来起業を考えている人むけに関連などを紹介する企画展「創業するなら平塚で〜ビジネス支援〜」が、1日から市中央図書館で開かれている。 地域経済の活性化を図ろうと起業支援に力を入れている市が、図書館と初めて企画したもの。同館2階の展示コーナーには、起業のノウハウや関連およそ50冊にくわえ、市の起業支援施策を紹介するパンフレットなどが並んでいる。 同館によると市民の評判も上々といい、職員の岡島絵里さん(29/写真)は「えりすぐりのをぜひ手に取ってご覧ください」と呼びかける。 市では、商工会議所と共催で実施する独立希望者むけの講義「創業塾」、起業時の運転資金や設備資金の利子を負担する「平塚市チャレンジアップ資金」など、さまざまな支援を行っている。今年度からは支援施策を拡充していく方針という。 企画展は5月29日(日)まで。午前9時から午後7時(土日祝は5時まで)。 問い合わせは【電話】04

    「創業するなら平塚で」 中央図書館で初の企画展 | 平塚 | タウンニュース
    copyright
    copyright 2016/04/14
    平塚市中央図書館の企画展
  • 市立図書館mini・ミニ展 市民「主役」に200回 節目記念し回顧展も | 座間 | タウンニュース

    座間市立図書館で31年にわたり、市民のコレクションや創作物を紹介し続けている「mini・ミニ展」が、このほど200回を迎えた。12月5日からは、展示と図書館歴史を回顧する「記念展」が開かれている。会期は来年2月4日まで。 図書館の玄関を入ってすぐ右手、並んでいる2つのショーケースがmini・ミニ展の会場だ。スタートしたのは、開館2年目の1984年。来館者が楽しめるようにと、県立川崎図書館で人気を博していた「ミニ展」に倣ったのが始まりだった。当初は月1度のペースで行われ、展示物は県立川崎図書館から借りていたという。 地域色が出るようになったのは、約2年が過ぎた頃。市内で珍しい物を収集しているコレクターを探し、協力を呼びかけた。鉄道マニアの小学生が集めた切符、明治時代の教科書や通行手形などに加え、相模川で見つかった珍しい淡水魚ハリヨを水槽に入れて紹介したこともあったそうだ。 現在は市民手作り

    市立図書館mini・ミニ展 市民「主役」に200回 節目記念し回顧展も | 座間 | タウンニュース
    copyright
    copyright 2015/12/11
    座間市立図書館 "来館者が楽しめるようにと、県立川崎図書館で人気を博していた「ミニ展」に倣ったのが始まりだった。当初は月1度のペースで行われ、展示物は県立川崎図書館から借りていたという。"
  • 横浜市 図書館公営、当面維持へ 民間委託も並行し検討 | 中区・西区 | タウンニュース

    全国で公共図書館運営の民間委託をめぐって賛否の議論が活発になっている。全国では1割超が民間委託で、横浜市は市内18館中、青葉区「山内図書館」で試験的に導入する1館のみ。市は民間委託増減の予定はなく、「読書条例を踏まえ、今は公営維持が適切と考える」としている。 日図書館協会によると、全国約3200館のうち2014年度までに運営を民間委託したのは430館で全体の1割超。コスト削減などを目的にここ5年間で1・5倍に増えている。横浜市では現在、市内18館のうち青葉区の「山内図書館」が2010年から民間の「有隣堂グループ」によって運営されている。市では、市図書館全体の個人貸出登録者総数が10年度に100万人を割り込み年々減少していることなどを踏まえ、民間のノウハウ活用を期待して試験的に山内図書館で指定管理者制度を導入。15年3月までの管理期間1期目の5年間を経て、今後の指定管理の拡大・縮小を検討す

    横浜市 図書館公営、当面維持へ 民間委託も並行し検討 | 中区・西区 | タウンニュース
  • 県立川崎図書館「市南部で存続を」 市民団体が政策提言 8日、関内でシンポ | 川崎区・幸区 | タウンニュース

    「かながわサイエンスパーク(KSP)」(高津区)への移転計画が示されている富士見の県立川崎図書館をめぐり、市民団体「神奈川の県立図書館を考える会」が川崎南部での存続を求める政策提言を行っている。KSPでは蔵書を収容するスペースが確保できず、図書館機能の低下につながることなどが主な理由だ。移転が発表されてからまもなく2年が経過する中、同会は同図書館をめぐる実態、実情を市民・県民に知ってもらおうと11月8日、シンポジウムを開く。 1958年に開館した県立川崎図書館は自然科学・技術工学分野の図書、雑誌、特許、企画を所蔵する。2012年、県の緊急財政対策の一環として一時は廃止問題が浮上。その後存続へと方針が変わり、2013年12月に黒岩知事がKSPでの存続を表明していた。 これに対し、市民・県民感覚から図書館の在り方を考える「神奈川の県立図書館を考える会」はKSPへの移転に異議を唱える。主宰者の岡

    県立川崎図書館「市南部で存続を」 市民団体が政策提言 8日、関内でシンポ | 川崎区・幸区 | タウンニュース
  • 高橋 聡さん | 海老名市立中央図書館の館長に就任した | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース

    改装を機に新風吹き込む ○…「まち開き」初日となる10月1日にリニューアルオープンを迎える「海老名市立中央図書館」。蔦屋書店の機能やスターバックスコーヒーの参入、イベント企画など、ハード・ソフト面ともに充実を図っていく。「海老名市と共同事業体の(株)図書館流通センターほか周辺地域の図書館とも連携し、幅広い利用者に喜んで頂ける、魅力ある図書館づくりに努めます」と意気込みを見せる。 ○…今回のリニューアルでは開館日・時間の拡充やカフェの併設など利便性向上に加え、内観を一新。その設計から携わり、デザインや機能性にもこだわった。館内は交流やビジネス、キッズなど、フロアやエリアによってテーマが設けられ、老若男女問わず快適に利用できるよう環境を整備。こうした配慮の数々は、市民全体のわずか2割程度に留まった旧図書館の利用率を上げたいという思いの表れ。「(逆に)8割の市民が足を運んでもらえるようにしていき

    高橋 聡さん | 海老名市立中央図書館の館長に就任した | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース
  • 中央図書館 10月1日 新装へ 開館日拡充、利便性向上も | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース

    全面改修工事を行っていた「海老名市立中央図書館」(高橋聡館長)が、10月1日にリニューアルオープンする。年中無休で午前9時から午後9時まで開館するほか、これまで地下書庫などに収蔵されていた書籍も公開。閲覧可能な蔵書数を12万冊から約25万冊に倍増させ、新たにカフェや書店を併設するなど、利用しやすい環境を整え利用者拡大を目指す。 カフェ・書店併設 海老名市立中央図書館(上郷474の4=写真=)は、昨年春から大手レンタルソフト店「TSUTAYA」で知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)」(以下CCC)と「(株)図書館流通センター」(以下TRC)に運営を委託。今回のリニューアルでは、開館時間や蔵書数の拡充に加え、CCCの特長を生かし、カフェと書店を一体化させた「Library&Cafe」などが導入される。 海老名市に先駆けて同様の運営形態を取り入れた「武雄市図書館」(佐賀県)では県外

    中央図書館 10月1日 新装へ 開館日拡充、利便性向上も | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース
    copyright
    copyright 2015/09/25
  • 図書館の未来考える講演会 | 藤沢 | タウンニュース

    講演会「未来の図書館、はじめませんか?」が9月26日(土)、総合市民図書館(湘南台7の18の2)で開かれる。時間は午後2時から4時(受付1時30分)。定員80人。 講師を務めるのは「Yahoo!知恵袋」の企画・設計を行った岡真さん。全国の図書館を年間300館以上訪問するという岡さんが、独自のアイデアで図書館の未来を語る。 参加希望者は、同図書館へ電話【電話】0466・43・1111、または受付で申し込む。

    図書館の未来考える講演会 | 藤沢 | タウンニュース
    copyright
    copyright 2015/09/18
    岡本真さん。
  • 「つらいなら図書館へ」に共感広がる ネットで拡散、全国的話題に | 鎌倉 | タウンニュース

    「死ぬほどつらいなら図書館へ」。8月26日に鎌倉市図書館がインターネット上で発信したメッセージが、人々の共感を集めている。9月2日時点でリツイート数は10万超。担当者は「これほど反響があったことにびっくり。家庭でも学校でもない図書館という居場所があるということを、この機会に知ってもらえれば」と話している。 「もうすぐ2学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね」。 8月26日、鎌倉市図書館公式ツイッターアカウントがこんなツイート(=つぶやき)を発信すると、瞬く間にインターネット上で拡散。「嬉しい。僕の子どもの時に周りの大人がこういう事を言って欲しかった」「どうかこのツイートがたくさんの人に届きますように」「素敵なツイ

    「つらいなら図書館へ」に共感広がる ネットで拡散、全国的話題に | 鎌倉 | タウンニュース
  • 「平塚おんな探偵の事件簿」シリーズ第2巻発売 東川篤哉さんインタビュー 平塚の街をライオンが駆ける | 平塚 | タウンニュース

    平塚市を舞台に、抜群の推理力と「ライオン」に例えられる奔放さを持った女探偵エルザと、彼女の友人かつ「調教師」の美伽が活躍する推理小説、『平塚おんな探偵の事件簿シリーズ』(祥伝社)。前作『ライオンの棲む街』に続く第2巻『ライオンの歌が聞こえる』が6月に発売された。著者は、ドラマ化もされた『謎解きはディナーのあとで』(小学館)などで知られる、東川篤哉さん。全国で人気を博している同作について、東川さんに話を聞いた。 ――既に多くの推理小説を生み出されている東川さん、同作のコンセプトを教えてください。 「女性2人組の探偵作品です。私立探偵を題材とする作品は、シャーロックホームズなど男性2人組、もしくは男女ペアが多いんです。僕のデビュー作(『鳥賊川シリーズ』)も男性2人組で、今回はその反対の作品です」 ――平塚を舞台にした理由は。 「デビュー作を除き、八王子など、実在する街を舞台にして作品を書いてい

    「平塚おんな探偵の事件簿」シリーズ第2巻発売 東川篤哉さんインタビュー 平塚の街をライオンが駆ける | 平塚 | タウンニュース
    copyright
    copyright 2015/08/27
    “「平塚といったらベルマーレでしょうか。でも、ミステリーなので、どうしても殺人など事件が絡んでしまいますから(クラブのイメージに配慮すると)そう簡単にはいかないですかね」” 東川篤哉さん!
  • 県立公文書館 歴史資料守り20年 3月30日まで、特別展示 | 旭区 | タウンニュース

    歴史資料として重要な行政文書や古文書などを収集・保存し、閲覧・公開する神奈川県立公文書館(中尾1の6の1・古藤哲朗館長)が1993年11月の開館から20周年を迎えた。開館20周年記念行事として22日には、特別講演を実施。3月30日(日)まで、開館の経緯や修復方法の紹介など、過去から未来へ向けた特別展示「記録遺産は時を越えて」も行われている。 同館は1966年に開始された、「神奈川県史」編集事業に端を発する。この時に、編集作業で利用し、資料の散逸を防ぐために古文書を収集。68年には県立図書館に併設される形で県立文化資料館が設置された。その後、82年に県の情報公開制度に関する提言の中で公文書館の新設があがり、93年の開館に至った。 同館の役割は一定保存期間が経過した県の行政文書や神奈川に関する古文書、私文書、行政刊行物など記録類の収集や保存、公開。また、展示や講座などによる普及活動や電子記録の

    県立公文書館 歴史資料守り20年 3月30日まで、特別展示 | 旭区 | タウンニュース
    copyright
    copyright 2014/02/28
    神奈川県立公文書館。
  • 県立川崎図書館 移転先をKSPに変更 企業支援に特化 | 幸区 | タウンニュース

    殿町特区に移転するとされていた県立川崎図書館が、高津区にある「かながわサイエンスパーク(KSP)」に移転する方針であることが明らかになった。黒岩祐治県知事が12月2日の県議会代表質問で答弁した。 県立川崎図書館(川崎区富士見町)は自然科学・工業・産業技術の分野に特化した図書館。各企業が発行する専門誌や論文などを所蔵し、特許取得に必要な情報も案内している。 同館は、県の緊急財政対策の一環で、廃止問題が浮上していたが、川崎区殿町の「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」へ移転して存続する方針が示されていた。 しかし、黒岩県知事は12月2日の代表質問で「移転先はKSP(高津区坂戸)が総合的に適地であるとの判断にいたった」と答弁。「KSPは交通の利便性に加え、バイオやITなど先端技術産業が集積し、県の科学技術拠点である神奈川科学技術アカデミー(KAST)が入居している。川崎図書館の機能と

    県立川崎図書館 移転先をKSPに変更 企業支援に特化 | 幸区 | タウンニュース