タグ

2012年9月16日のブックマーク (8件)

  • 森元首相「町村氏は安定してる」 「安倍氏は甘さがある」 「林氏は出馬に意味がある」 「石破氏は苦しくなると放り出す」:黒マッチョニュース

    2012年09月16日10:19 森元首相「町村氏は安定してる」 「安倍氏は甘さがある」 「林氏は出馬に意味がある」 「石破氏は苦しくなると放り出す」 37 はてなブックマークに追加 1 名前:BaaaaaaaaQφ ★:2012/09/16(日) 08:57:55.60 ID:???0 自民党の森元首相は15日、名古屋市での党会合で党総裁選5候補を講評した。 森氏から派閥を継承した町村信孝元官房長官を「安定しているが、地方の皆さんと接する機会が 少なかった」と評し、同じ町村派から出馬した安倍晋三元首相には「甘さがある。町村氏に譲ってあげ ればよかった」と苦言を呈した。林芳正政調会長代理に対しては「今回は出場することに意味がある」とし、 石破茂前政調会長については過去の離党歴を挙げ、「苦しくなると急に放り出す」と述べた。 石原伸晃幹事長に関しては「私が長老支配をして出したと言われるが全く違

    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    おそらく森だけでなく、派閥会長を差し置いてしゃしゃり出てきた安倍のはしゃぎっぷりを苦々しく思っている自民盗員は多いはず。しかし瓶の中に毒虫を入れて、どの虫が生き残るか?という様相の総裁選。
  • 朝日新聞デジタル:「谷垣さん、すっごい好き」 石原氏、友好関係を強調 - 政治

    「谷垣さん、私は好きです。すっごい好き」。自民党の石原伸晃幹事長は15日、総裁選への立候補を断念した谷垣禎一総裁について、こんな告白をした。執行部ナンバー2の石原氏の「反旗」が谷垣氏を断念に追い込んだと批判されており、友好関係を強調したかったようだ。日記者クラブ主催の討論会で語った。  好きな理由は「人柄、誠実さ、実直すぎる政治姿勢」と説明。「総裁も私の性格は好きなのだろう。こんなことになっても尊敬している」とも強調した。自身の立候補は「この辺で気で気合をいれなきゃ、日は沈没する。総裁にはっきりと、私にやらせて下さいと伝えた」と明かし、谷垣氏との違いは「危機意識をどう受け止めるかの違いだ」と語った。 関連記事増税方針、5氏とも賛成 自民総裁選で公開討論会(9/15)自民総裁選、5氏届け出 「衆院選の顔」競い論戦(9/15)デフレ脱却・地方重視 石原氏が自民総裁選公約発表(9/12)石

    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    もしかして自民盗が政権に返り咲くかもと思って総裁選にむけてお互いがお互いの背中を撃つの図。はしゃぎっぷりが清々しいが、別に国民はそれを歓迎しているわけでもないと思うがな。
  • 【民主政権3年】非自民「壮大な実験」 破壊と背信…失望だけ残った +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「民主党代表選挙立会演説会」を終えた候補者ら。左から、野田佳彦首相、赤松広隆元農水相、原口一博元総務相、鹿野道彦前農水相=13日、大阪市天王寺区のシェラトン都ホテル大阪(門井聡撮影) 民主党政権は16日、発足から丸3年を迎えた。この間、国民との契約だった衆院選マニフェスト(政権公約)はほごにされ、政治主導は官僚依存に落ち着き、クリーンな政党どころか「政治とカネ」の不祥事が続発した。失敗と失態が繰り返された3年間。国民には失望だけが残った。(阿比留瑠比、加納宏幸) 「いろんな試行錯誤の中で、失敗することもあるだろう。ぜひ国民に、ご寛容を願いたい」 平成21年9月16日の就任記者会見で、首相の鳩山由紀夫が発した「予言」は不幸にも的中してしまった。 旧社会党、旧新進党、旧日新党…と議員の政治信条も行動様式もバラバラな民主党は、もともと政策を詰めるのを避けてきた。唯一の共通項は「非自民」。 鳩山

    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    惨稽のもう自民盗が勝ったかのような態度。野田になってむしろ民主盗は自民盗化したと言われているのだが、本当に自民が支持されるんだろうか?。
  • 「地下鉄利用」で徒歩通勤、手当不正受給…懲戒 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東海農政局は14日、通勤手当を不正受給したとして、元管理職の男性職員(59)を減給(10分の1)5か月の懲戒処分にしたと発表した。 発表では、男性職員は2009年4月に、名古屋駅から市役所駅まで地下鉄を利用する通勤届を提出したが、09年5月から今年5月にかけて、度々徒歩で通勤し、定期代を不正受給していた。男性は「健康のために歩いていた」と説明しており、農政局は09年5月~今年9月に支給した定期代33万4790円の全額を返還させた。

    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    歩く分、早く自宅を出て通勤時間は長くなるわけで、そのコストを職員が負っていると考えれば不正受給とはいえないのでは?。
  • やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-

    掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■ やる夫で学ぶ応用数学 -フーリエ解析-1 : ◆zmN9XuyND6:2011/12/24(土) 20:28:30 ID:QzQ2AiG6               / :..:..:.:.:.:.:.:.:.:.: : : : : : .ノ : : : : : : : : : .ハ. /..:..:..:..:..:. :.:.: : : : : : /: : /:.}. . . . /: : : .、  はろー /:..:..:..:..:.. :.: : : : : : /: : / ,勹. . ./.: : : : }:.:.: /:..:..:..:.:.: rt 、/: : //ー ´ `メ、:.:./.:./: : :/: : i  今日はフーリエ解析と、その周辺の科学について /:..:..:.:../∧ /: /: / { 笊ミ彡

  • 維新はや不協和音、1票巡り地方議員と国会議員 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が近く結成する新党「日維新の会」の党代表選規定を巡り、維新地方議員と、合流する国会議員との間で早くも不協和音が生じている。 国会議員と地方議員が同じ1票を持つ案に、一部の国会議員が「地方議員と同じ扱いなのはおかしい」と反発。地方議員側は「国と地方の上下関係をなくすのが維新の理念だ」と譲らない。15日に協議するが、調整に手間取れば、新党の発足が遅れる可能性がある。 新党には、民主党に離党届を提出した松野頼久元官房副長官ら衆参の国会議員7人が参加する。地方分権型の政党をアピールするため、新党は国会議員団と、大阪府議団など地方議員団の関係を並列にする方針だ。 新党代表には当面、大阪維新の会代表の橋下氏が就くが、橋下氏が「党内で民主的な手続きをとらないと危険な集団になってしまう」と言い、次期衆院選後に新党の代表選を行うことにしている。橋下氏は8日の記

    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    ゴミ売りが維新の会を叩いてくれるのはありがたいんだが、別に国民のためになるからじゃなくって、自民盗に有利になるようにしてるだけなんだよね。
  • 経済界の不合理な選択 - 経済を良くするって、どうすれば

    原発護持派の主張の中で、一つ消え去ったものがある。それは「原発の電気は安い」である。福島第一の事故以来、賠償リスク、廃炉コスト、廃棄物処理、立地先振興を勘案すれば、少なくとも、明確な優位性がないことがコンセンサスになったはずだ。そうであれば、長期的に原発をゼロにすることが、最も安く電力を確保する道であって、それに異を唱える経済界の主張は、経済合理性に反したものになる。 ………  これから発電所を建設する場合、原発とガス火発を比較すると、発電量当たりのコストはほぼ同じで、原発には未知のコストが残るのだから、原発を選択することは、あり得ない。したがって、新たな建設ができないのだから、既存の原発が寿命を迎えれば、長い目では、必ず原発はゼロになる。 安全保障など経済合理性以外の要素を重視し、あえて原発を選んだ場合、電力は高コストになるのだから、それは、経済界が嫌う国際競争力を殺ぐ行為となる。

    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    原発護持派は一族郎党全員原発内で起居させりゃいいんだよ。そこまでやるんだったら脱原発派も文句言わないだろう。でもやることは反対。財界の特権階級はおまわりの護衛付きの高級住宅街でふんぞり返るばかり。
  • 最低賃金を2倍にすると何が起こるか - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 さあ、新聞記者にはできないくらい突飛なことを書こう。学者にはできないぐらいバカげたことを考えよう。なぜなら私はブロガーだからだ。 想像してほしい。最低賃金を時給1,700円に引き上げて、アルバイトにも社会保険や有給休暇を徹底し、サービス残業は完全禁止、ちょっとした違反でも厳しく取り締まる……。そんな世の中になったら、いったい何が起こるだろう。最近では「雇用流動化」を旗印に、労働者の賃金は引き下げられる一方だ。では、それに逆行してみたら、どんな世の中になるだろう。 誰の賃金が下がったのか? または国際競争ガーの誤解 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-0c56.html こちらの記事では、経済産業研究所の「サービス産業における賃金低下の要因」というディスカッション

    最低賃金を2倍にすると何が起こるか - デマこい!
    corydalis
    corydalis 2012/09/16
    この人の論だと、最低賃金を上げても、雇用の流動化を行っても、切り捨てられる人が出て、便利になると言っているように聞こえるが、その結果その便利も享受できる人間はごく少数って事にならないかね?。