タグ

2021年12月23日のブックマーク (2件)

  • 大阪市、アベノマスク受け入れも 松井氏「念のため頂く」 | 共同通信

    Published 2021/12/23 17:01 (JST) Updated 2021/12/23 17:03 (JST) 大阪市の松井一郎市長は23日の記者会見で、国が希望者に配布した上で廃棄を指示した政府調達の布製の「アベノマスク」を巡り、輸送費などのコストを国が負担する場合は受け入れる選択肢もあるとの考えを示した。「布マスク需要は低いが腐るものでもない。念のために頂いておくのはありだ」と述べた。 松井氏は「市場では不織布マスクが安価で出回っている。布より不織布の方がより感染リスクを抑えられる」と指摘したが「これから先、各家庭で必要だと言われればお渡しできる方がいい」と述べた。

    大阪市、アベノマスク受け入れも 松井氏「念のため頂く」 | 共同通信
    corydalis
    corydalis 2021/12/23
    引き受けたアベノマスクの保管費用に、まさか大阪愚民の税金を使ったりしないよねぇ。大阪愚民がそれでいいってんなら文句はないが、無駄遣いの果てに困って周囲に泣きつくのだけはカンベンな!。自己責任ってことで
  • 7-9月期GDP2次・日本は的を外し続ける - 経済を良くするって、どうすれば

    賃上げ税制は、やる前から効果は限定的と言われる。他方、米国では、大規模な財政出動による需要増で、物価が上がり、人手が足りず、高賃金へ移り、金融緩和の正常化が見えてきた。なぜ、日は法人減税にこだわるのか。勤労者皆保険の米国と違って、手段となる再分配のインフラが整ってないだけでなく、成長はすべて産業政策で行うという旧態依然たる認識の狭さにある。 ……… 7-9月期GDP2次速報では、家計消費(除く帰属家賃)は下方修正されて、20年前の水準まで低下した。もっとも、コロナ前の水準ですら、「悪夢」のような民主党政権の2012年より低くなり、アベノミクスの7年間の成果をすべて消費増税で吐き出す形となっていた。今後、コロナ前の水準へと戻したにしても、ギャップは更に8兆円ある。来は、これをどう埋めるのかが政策課題になるはずである。 しかも、明らかに、8%消費増税後、家計消費の増加トレンドは寝てしまって

    7-9月期GDP2次・日本は的を外し続ける - 経済を良くするって、どうすれば
    corydalis
    corydalis 2021/12/23
    久々にエントリーを見た。昔は国民にわからないようこっそり1%ずつ消費税を上げろと言っていたが今何を思うのだろうか。アベのお陰で経済が上向く可能性が潰されたので、経済をよくするという発問自体が成り立たない